« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月)

今年の雪はまだ続く!?

P1220642

本日は1日雨となりました。気温も下がり始めて昼過ぎには雪に!!
昨日の暖かさとは打って変わり、冷え込みましたね。天気予報では、夕方以降に関東南部でも山間部で降雪と出ていましたが、昼を回った頃にはミゾレまじりの雨となり、あっという間に雪へと変化しました。

P1220640

P12206362時間ほどでまた雨に戻りましたがさすがに昨日の暖かい1日から、雪まで降るような天候になり、その気温変化に身体も頭も追いつかないです!せっかく咲いた梅もビックリですよね。
今週末には暦の上で「啓蟄(ケイチツ)」と言って、雨が降る毎に気温は上がり、土の中にいた虫達も活動を始める時期なんですが…明日から3月。今年は、もう一度雪が降りそうですね!?
皆さん、お身体に気をつけて桜が咲くのを待ちましょう!(笠倉)

|

2011年2月27日 (日)

木の名札つけ

本日は、緑地観察会さんがいらっしゃり、来年度に向けた会議の後、どんぐり山の樹木たちに名札つけをしてくださいました。机の上にはたくさんの樹木の名札が…。

2271

2272

2273

2274

  

  

  

外では、樹木にお詳しい先生が同定を行っておられます。

2275

2276

  

  

  

こちらはイトヒバという木ですが、ヒノキの園芸種で、葉が枝垂れています。「イト=糸」、「ヒバ=檜の葉」。名前にはつけた人の想いがこめられているのですね。

2277

2278   

  

  

20枚ほどの名札をつけていただきました。普段から色んな場所に出かけては、植物の勉強をされているという皆さん。すでに名前の書いてある名札を持ちながら、「どこだ~?」と探したり、「木の名前はわかるのに、名札がない!」と残念がったりしておられました。

2279

22710

22711

22712

22713

22714

22715   

  

  

  

  

人間もそうですが、相手の名前を覚え呼び合ううちに、すぐ仲良くなりますよね。知らない人に出会ってまず行うのは、あいさつと名前を覚えることです。人間だけでなく植物にも、名前があります。名札が付いていればさらに仲良くなりやすいですね。植物にもいろんな種類があって、面白い特徴があります。この名札が、センターを訪れる多くの方に、自然の面白さや素晴らしさに触れるきっかけとなれば嬉しく思います。

緑地観察会の皆様、本日はありがとうございました。(反町)

|

2011年2月26日 (土)

そば粉でクッキング

2260b

長野県安曇野より、そば打ち名人が参上!

今日は、やまぼうし自然学校(本部は長野県菅平)のうまいものイベントと2261bいうことで、『そば粉でクッキング』が行われていました。

2262b名人の手にかかると、そば粉はあっと言う間に1まとまりになり、スルスルと生地は大きく延びていきます。

・・・簡単そうに見えますが、素人では まず、粉がひとまとまりにするのも難しいものです。

22601b

2265bそば以外にも、そば粉クレープ・そば粉すいとんを、長野のそば粉・特産品のリンゴやクルミ等を使用しています。中庭では、そば粉すいとん用の汁が準備されています。野菜たっぷりで、温まりそうですね♪

2268b

←こちらが、そば粉クレープ。ブランデーでソテーしたリンゴがトッピングされて、オシャレなデザートに☆

2266b_2

2267b

私も1枚焼かせていただき、試食しました。そば粉の爽やか香りが広がり、しっとりとした生地に、リンゴのサクサク感と甘さが加わり おいし~!!

ほのかな香りや味を楽しむ、「大人のデザート」でした。ごちそうさまです。

みんなでワイワイ楽しみながら、おいしいものを作る・食べるって・・・いいですよねぇ。(伊藤)

|

2011年2月25日 (金)

春が来た

今日は朝からとても暖かいですね。一気に春がやってきました。梅の花に近づいてみると、ハチがいます。虫も春が来ていることを敏感に感じているようです。

2251

2252

  

  

  

明日、2月26日(土)・27日(日)に、慶應義塾大学日吉キャンパスでこどものためのワークショップ博覧会『ワークショップコレクション7』が行われます。こどもたちの創造力と表現力をシゲキする、様々な体験ができるブースの展示会です。

センター指定管理母体である、NPO法人国際自然大学校も出展しております。ぜひご来場ください。今日は、その際に使う竹の準備を行っております。

2253

2254   

  

  

  

  

明日からまた寒くなるようです。春が近い証拠ですが、風邪など引かぬよう元気でおすごしください。(反町)

|

2011年2月24日 (木)

炭の購入

5313

センターでは、年間沢山の炭を消費します。特にBBQやダッチオーブン講習会で消費する炭の量は1回に100キロ近い時もあります。

ホームセンターで購入した炭を使ったときは、火がつくと炭が崩れてしまい、火力が上がらず、次から次へと炭をたさないと調理にならない状況でした。その結果、沢山の炭を無駄に消費してしまいました。 (出費も大きかった)

5317

5315

5316

今回購入した炭は、川崎の早野聖地公園にある炭窯で焼いた雑木の炭です。この炭は、火つきも早く、火持ちが良いのが特徴です。火がついても炭が崩れるようなことはありません。そのため火力も充分保持できます。

ミカン箱で50箱を購入しました。ボランティアの皆さんが丹念に心をこめて焼いた炭なので、大事に使いたいと思います。

5321_2

また、薪も譲っていただき、センターの薪小屋にきれいに収まりました。この薪5319は3月21日に行われる、自然体験フェスティバルのドラム缶ピザで活躍してもらう予定です。

炭や薪が沢山貯蓄できると、この燃料を使って楽しいことが沢山出来そうでワクワクします。

さて、どんな楽しいことをしようかな。。。(野口)

|

2011年2月23日 (水)

体験の積み重ね。

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、いつもお馴染みの顔ぶれでスタートしました!全員5回目以上の参加となった子ども達は、“どんぐり山”を知り尽くしています。

1_3

もう歩き慣れた山道を進みます。

2

途中の坂道も余裕の表情。

これも今までの体験の積み重ねがあるからこそですね。

3

登るのが不安な子は、自分から「だれか手伝って!」と助けを求め、すかさず、慣れている年長さんが助けに行く姿も。。。

こんな様子が見られるのもこの時期ならではです。

3_2

久しぶりに暖かい陽が射し、薄着で遊ぶ子ども達は動きが早く、あっという間にみんなが大好きなポイントに到着。

「あ!前に作ったおうちが残ってた!」と、まるで“ただいま”とばかりに中に入り嬉しそうな子ども達です。

4

毎回少しずつ手を加えていたみんなの秘密基地の中に、なんと鳥の死骸がありました。「鳥が死んでる。なんで死んじゃったんだろうね・・」と妙にしんみりする子ども達は、みんなで「葉っぱをかけてあげよう」ということになりました。今日は最後まで、繰り返し土や葉をかけていた子もいました。のあそびくらぶで初めての小動物の死に出会った日となりました。

5

6「お城を作ろうよ!」と何やら子ども達で相談中。

どこでつくる?どうやってつくる?何をつかう?・・・アイディアを出して試してみてはうまくいかず、また相談。そんな風にして作っていました。

9

そして、杖を持った女王様はお城の完成を待っているのか、待っていないのか・・・

あちこち杖をついて歩きまわって、杖の飾りが増えて行きます。

8

ながーい棒を持って、木と背比べ。棒を持つと自分が大きくなったように感じるのかな。

「棒、危ないよ~気をつけて~」と子ども同士で声を掛け合っていました。気をつけて遊べば、大好きな棒で遊ぶのも悪い事ではありません。

7

「ここは、ぼくのおうち。これはソファーね。」

手前の棒がソファーなのだそうです。この後、ここは警察署になりました。

子ども達の豊かな発想はつきません。

11

12

13 デート?ではありませんが・・今日はこんな風に小グループで遊ぶ場面が多く見られました。

何やら相談しながら遊ぶ子ども達。

14

とりあえず、完成ということにしたお城で、お姫様がひとり眠っています。

大きなお城ができたので、3月にまたここで遊べるといいですね。

思い思いの遊びをした子ども達は、少しずつ他の友達と関わりながら遊び、バラバラに遊んでいるようにみえて、みんな少しずつ繋がった遊びをしていました。こんな遊びかたができるのも、年度末が近づいてきたこの時期だからこそでしょうね。

たくさんの体験が積み重なり、子ども達の身体に染み込み、遊びも活発になっています。

また3月も思いっきり楽しみましょうね!  野村(なおなお)

|

2011年2月22日 (火)

ネイチャーボランティア参加者募集中!

毎月1回第1日曜日に開催している「ネイチャーボランティア」の参加者を募10nv4035集しています。

ネイチャーボランティアでは、野外活動センター内にある、通10nv4034称:どんぐり山の手入れを行うボランティア活動です。

NPO法人やまぼうし自然学校の森林インストラクターである講師の皆さんが、初心者から経験者に至るまで、また、10代から70代の幅広い年齢層の参加者へ、わかりやすく安全に森の手入れの指導をしてくださいます。

10nv2119

次回の活動は、3月6日(日)10時~15時30分。参加費500円で昼食付き、保険にも加入します。活動内容は、太さ30cm×高さ13mのシラカシの大木を切り倒す予定です。ロープと滑車を使って、ねらった場所に木を倒したいと考えています。また、斧を使って薪割りにも挑戦します。

10nv2100

10nv2097

大木を倒した時の達成感、充実感を一緒に体験してみませんか。

太陽の光をさえぎっているこの木を倒すことで、森に光が入り、新しい命が芽生えてくれるはずです。

5年先、10年先のどんぐり山の森が生き生きするように、少しづつですが手を入れて行きたいと思います。あなたの力を貸してください。

「今までの活動の様子」をHPで見ることができます。是非一度、ご覧ください。

参加ご希望の方は黒川青少年野外活動センターまで、電話で申し込みください。TEL:044-986-2511(野口)

 

|

2011年2月21日 (月)

早春の息吹

今日のセンターは、朝からおしゃれな雰囲気がただよっています。今日のお客様は「ビーネイチャースクール」さん。今日の活動は、炭焼きと楊枝(ようじ)づくりだそうです。

2211

  

  

  

近づいてみると…早速にお湯をわかしておられました。

2212   2213   

  

  

  

  

テーブルには早春の息吹が飾られています。

2214

  

  

  

今日作る楊枝は、クロモジという木の枝を使うそうです。クロモジはいい匂いのする木で昔から楊枝に利用されています。見せていただくと、もうこんなに芽吹いていました。

2215

2216   

  

  

「寒い、寒い」と思っていても、いつのまにか春ですね。(反町)

|

2011年2月20日 (日)

訓練

本日は寒々しい曇り空のもと、2つのボーイスカウトさんが活動しています。

まずは、ボーイスカウト川崎地区協議会「白梅隊」さんです。白梅隊とは、梅の咲くこの時期に各団の代表の子ども達が集まり訓練を行い、各隊の活動に活かすというものだそうです。40年もの歴史がある由緒ある会なのだそうです。

2201

2202

2203

  

  

  

今日は、3月の末に予定されている3泊4日のキャンプに向けて、テントはりの訓練です。

2104

2205

2206

2207   

  

  

その頃、もう一つの利用団体であるボーイスカウト43団のカブ隊さんは…

立ちかまどとシェルターづくり。お昼はカレーのようです。

2208

2209

22010

22011   

  

  

  

  

ご飯を炊く…、お湯をわかす…、火をおこす…、焚き木をひろう…。こちらも様々な訓練が詰まっていました。

楽しく、ときには厳しい訓練を通し、たくさん生きる力をつけてくださいね。(反町)

|

2011年2月19日 (土)

竹で作るスタードームテント

本日、冒険教育プログラムの指導依頼を受けていたのですが、参加者がインフルエンザのため中止となってしまいました。だいぶ落ち着いてきたようなニュースを聞いていたのですが、まだまだ流行しているようです。気をつけなくてはいけませんね。

53162

指導がなくなったので、午後から3月5日(土)に行う、森の達人から学ぶ「竹で作るスタードームテント」の試作を行いました。

このプログラムは、東京都キャンプ協会の企画で、センターの野口が講師を務めます。

当日作るテントのサイズは、今回試作したテントの倍の大きさのテントを作る予定です。テントが完成すると約20人がくつろげるほどの空間が出来上がります。素敵でしょ!

それではどのように作るのか、試作の様子を少し紹介しましょう。

初めは、模型を使って組立の練習を行います。組立が複雑なため、途中で頭が混乱してしまいます。模型を使って行うシュミレーションがポイントです。

5316 531753132_253172

模型で作り方をマスターし、実際に竹を切りだし、長さをそろえ、竹割り器を使って6等分に竹を割ります。

04 070908

割った竹は節を落として、サイズをはかり、ドリルを使って穴を開けます。3等分で穴をあけた竹を10本、5等分で穴をあけた竹を5本作ります。

5本の竹で小さな星型と大きな星型を作り、それぞれの星形をを合わせて立ち上げます。最後に5本の竹を壁の部分に交互に通して完成となります。

見事、小型のスタードームテントが立ちあがりました。3月5日にはこの倍の大きさのテントができる予定です。興味のある方一緒に作りませんか。参加希望の方は東京都キャンプ協会まで(野口)

15_3 13_21825

|

2011年2月18日 (金)

ネイチャーゲームリーダー養成講座

2181b_2今日は、午前中に雨が上がり、陽が射してきたかと思ったら・・・スゴイ風です。比較的暖かな1日でした。

さて、センターでは来年度のイベントの最終打ち合わせを行っているところです。間もなく皆様に、来年度のイベントスケジュールをお伝えできますので、もうしばらくお待ち下さい。2182b2183b

2184b

さて、4月に行う一番初めのイベントは、『ネイチャーゲームリーダー養成講座』です。センターと、日本ネイチャーゲーム協会との共催事業で、大人向けの講習会です。

昨年までは、日帰り3日間で実施していましたが、今年より日帰り2日間で資格の取得が可能となりました。今まで、3日間は難しい・・・と、2186b躊躇されていた皆様 これはチャンスです☆

私も、4年前にネイチャーゲームリーダーの資格を取得しました!大人数でも、自分1人でも楽しめるネイチャーゲーム。せっかく四季のある日本にいるのですから、季節の移ろいを子どもたち、家族、学校、ご近所、地域の方々・・・みんなで共有できたら楽しいですよね。

講義と、屋外での実習がセットになった講習会です。たくさんのネイチャーゲームのプログラムを楽しく体験できますよ。詳細は、間もなくセンターHPでご紹介します。(伊藤)

|

2011年2月17日 (木)

黒川分校時代のセンターは?

本日は、日差しは少ないものの少し暖かい1日となりました。

P1220382

さて、本日はセンターのすぐ側にある栗木台小学校3年の生徒さん達が来所しました。
今回、授業の一環で黒川分校について調べるために質問もたくさん上がりました。
「分校では教室はいくつあったんですか?」「給食室はどのあたりにあったんですか?」

P1220389

P1220391などなど、中には「給食はどんなメニューがありましたか?」なんて質問もありました。私達は分校時代からはいなかったので、わかる範囲ででしかお話は出来ませんが、みんな「何でもメモ用紙」にメモをしっかり取りながら話を聞いていました。

P1220395

P1220396

質問タイムが終わってからは、センターにある昔の写真や分校当時の模型を見ながら調べ物をしていました。
地域の事を知る事って、とっても大事ですね。まだまだ、私達の知らない地域の文化や史跡がたくさんあるので、もっと調べて自分の住んでいる町をもっと好きになりたいですね。(笠倉)

|

2011年2月16日 (水)

雪の影響

5312_2

一昨日降った雪も、昨日の暖かさでだいぶとけましたが、センターのグラウンドには日陰部分にまだたくさんの雪が残っています。本日利用の自主保育「ミニカンガルーの会」の皆さんが、雪遊びを楽しんでいました。

この、湿った重たい雪の影響で木や竹が折れてしまいました。

確認できた個所は4か所。隣りの工場の敷地に柵を越えて倒れた竹。同じく途中で折れて、柵に引っ掛かっている木。グラウンド脇で折れ枝がたれ下がっている桜。どんぐり山の斜面で根ごとなぎ倒されているシラカシ。人や車には直接被害が無かったのが何よりです。

5336 53345322_25316_2

さっそく、撤去作業を行いました。毎月 「ネイチャーボランティア」 で、森の手入れを行っているので、このような作業はお手の物。のこぎりとチェーンソーを持ちだして、作業開始。

5317 5339_253245325

5331約1時間で、撤去完了。

作業中、雪の上に足跡を発見。狸の足跡のようです。近くに、タヌキの貯糞も見つけました。この雪に狸もきっと驚いていることでしょう。(野口)

|

2011年2月15日 (火)

雪が積もりました

雪が積もりました。深さ10センチ程ありそうです。

2151

2152

2153   

  

  

導入路は傾斜がきついので、早速雪かきです。春の雪は重たい!!同じ水でも昨日のようにアラレになったり、雪になったり。同じ雪でも気温や季節にによって質が全然違います。だから自然は面白いし、恐ろしい。

2154

2155

  

  

  

センターの屋根は複雑な構造のため、こんな雪だまりも出来てしまいました。自然のチカラは何を作り出すかわかりません。

2156

2157

  

  

  

  

  

自主保育サークル「うりちゅう会」さんがいらっしゃり、早速雪遊びをしたというので行ってみると、大きな足跡とともに、かわいらしい雪だるま☆

2159

2158

  

   

  

  

  

お近くのご家族も遊びに来てくださいました。雪が降ったり、サクラが咲いたりしたときは、ぜひセンターへ遊びに来てください。(反町)

21510

21511

21512

21513

|

2011年2月14日 (月)

梅が満開です

毎日寒いですね。先日積もったセンターのグラウンドの雪もまだ残っています。大きな雪だるまの欠片は溶け残りそうです。今朝は、小さな氷の粒「アラレ」が降ったようです。

2142

2143

2144   

  

  

でも、センターの梅は寒さに負けずに満開を迎えています。グラウンド脇に立っている、幹に穴の開いた老木ですが、薄桃色のきれいな花を咲かせています。

2145

2146   

  

  

こちらは駐車場脇の白色の枝垂れ梅です。

2147

2148

2141    

  

  

本日は、昨日までの行事で仕込んだ味噌に塩でふたをしました。約1年熟成させ、来年の味噌作りやその次の夏のキャンプでお味噌汁になります。(反町)

2149

21410

21411

21412

|

2011年2月13日 (日)

黒川満喫プログラム 特製☆手づくりみそ 開催

本日は大変冷え込みました。でも、味噌の仕込みには最適です。朝から大豆を煮込んでいます。昨日は小学生とその保護者を対象に味噌づくりを行いました。その様子が今日の神奈川新聞に載りましたよ!!

2132_2

2131_2   

  

  

今日の参加者は51名。今日も、味噌の材料である大豆をクイズで紹介です。「この食べ物は大豆からできている、○か×か?!」

2133_2

2134_2

2135_4

  

  

  

まずは、材料の見学です。大豆は約5時間かけて煮ます~。お次は麹です。こちらは黒川で仕込んだ麦麹です。「麹は生きているんだよ。」

2136

2137   

  

  

大豆が煮あがる間にザル豆腐つくり。水でもどした大豆をミキサーでつぶし、こし布でこし、おからと豆乳にします。豆乳をあたためて、にがりに入れたらザルに乗っけて出来上がり!!

2138

21310

21311

21313   

  

  

  

  

お昼をはさんでいよいよ大豆が煮えたので、味噌の仕込みです。ミンチ器で大豆をつぶします。煮汁、麹、塩とまぜてできあがり。21314

21315

21316

21317   

  

  

  

  

タッパーにつめたら、最後に塩でふたをします。あとは麹菌にまかせて約1年寝かせます。大豆をおいしいおいしいお味噌にしてください♪

21318

21319

  

  

  

日本人なら毎日食べるお味噌汁。その味噌ができるのにはこんな過程があったのですね。大事に大事に育ててくださいね。(反町)

|

2011年2月12日 (土)

親子アウトドア教室~味噌作りにチャレンジ~開催

P1210802

本日は、昨日からの雪が続き朝には一旦止みましたが、また、10時くらいにまた降り始めました。今朝のセンターは真っ白になり、木の枝には凍りついた雪がとても綺麗でした。

P1210805

さて、そんな本日ですがセンター主催事業「親子アウトドア教室~手作りみそにチャレンジ~」を行いました。季節がらインフルエンザなどが流行っており、これなくなってしまった参加者の方が続出してしまいました。そんな中、約30名の方が雪の中いらっしゃいました。

P1210810  P1210813  P1210820  P1210818_2

まずは、大豆のクイズから始まります。大豆から作る「味噌」まずは大豆の事をよく知ろう!そんな本日使う大豆は外にある巨大鍋で煮込んでいます。煮上がるまでの時間を使って「ざる豆腐作り」を行いました。

P1210842

P1210847

手作りの出来たて豆腐なんてなかなか食べれませんよね!?子ども達を中心に張りきって作っていました。豆腐を作る時に欠かせない「にがり」ペロッとひとナメ。「うわ~!」みんなその苦さにビックリでした。

P1210922

P1210909お昼には、そんな出来たてホヤホヤのざる豆腐と、昨年仕込んだセンターの味噌を使った特製味噌汁を食べました。

P1210944

P1210960

午後にはいよいよ味噌の仕込みが始まります。巨大鍋からバケツリレーで、煮上がった大豆を運びミンチ器にかけてつぶしていきます。グループで協力しながら、あっという間につぶし終わりました。

P1220004_2

P1220018

これから、米こうじ・麦こうじ・塩を混ぜていきます。今回は米こうじで作る3グループと麦こうじで作る1グループ
でそれぞれ仕込みます。粘土遊びの様に混ぜていきますが、これが子ども達には楽しいものなんですね!夢中で混ぜています。

P1220036

P1220043

最後にタッパーに、味噌を詰め込んでいきますが、空気が入らないように気をつけてね!詰めたらお塩を上にしっかりとのせて「塩蓋」にします。これで後は夏が終わるまで寝かせて熟成させていきます。

P1220077

P1220072

おやつも作っちゃいました!豆腐作りで出る「おから」を使って「おからクッキー」をフライパンで焼いて食べました。ケンカしないで食べてね!大豆を使っていろんな食べ物が出来るんですよね。皆さんもお家で作って見てはいかがでしょう?

P1220045

お味噌はスーパーで買える物ですが、昔は各家庭で作っていたんですよね。その家独特の味になるお味噌は今回も一緒。同じ物で作った味噌も、寝かしている間に家によって味が違うんです!おもしろいですよね!?センターの味噌は全て手作りの安心安全な味噌です。来年一緒に作りませんか?本日の様子は明日の「神奈川新聞」でも紹介されますのでご覧下さい。ご参加頂いた皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2011年2月11日 (金)

味噌作り 前日準備

5279_2

今日は朝から雪が降り、センターはあたり一面雪景色となりました

明日、センターでは主催事業の親子アウトドア教室「手作り味噌にチャレンジ」が行われます。雪の降る中、味噌作りの準備を行いました。

745_3

5286_2

5311

味噌作りの原料は、大豆、麹、塩となります。大豆1、麹1、塩0,5の割合で混ぜて作ります。5306

5288

大豆は巨大鍋で煮詰めるため、事前に鍋に火を入、鍋に塗ってある油を落としておきます。ブルーシートで屋根も上げ、準備万端と思いきや、雪の重さでシートが破けるハプニング。雪の重さに驚かされました。

5298_3

5294

大豆は洗って水に一晩浸します。明日の朝には水を吸って2倍の大きさに膨れ上がる。30キロの国産大豆を用意しました。

麹は緑色の麦麹と白い米糀の2種類を用意しました。2種類ともセンターで作った自家製麹です。塩は赤穂の塩を使います。

5301

5302_3

5290

添加物のいっさい入っていない安全な食材のみを使用して作る手前味噌。間違えなくおいしい味噌ができるはずです。

しかし、雪の影響かキャンセルが相次ぎ、51名で開催する予定が、20名のキャンセルが出てしましまい、現在31名。準備したのに、、、残念。

天気予報では明日の朝まで雪か雨が降り続くようです。明日の朝、交通機関が順調に動いてくれることを祈りたいと思います。(野口)

|

2011年2月10日 (木)

運営協議会開催

今朝は少し冷え込みました。昨日に引き続き、どうやら今夜からまた雪が降るそうです。昼間もあまり気温が上がらない1日となりました。

P1210741

さて、本日は当センターの「運営協議会」が行われました。運営協議会はセンターの運営について、川崎市や青少年団体の代表者、小・中学校の校長会代表者、そして地域市民などの皆さんが委員となり、センターの運営について協議します。

P1210742

センター利用者である、市民団体の皆さんが気持よく使っていただく為に、多くの視点から課題を見つけ話し合います。本日は、2年任期である協議会の最後の会議となり、今期の報告書について最終確認を行いました。
委員の皆さん、お忙しい中お集まり頂きありがとうございました。(笠倉)

|

2011年2月 9日 (水)

基地作り派?探険派?

今朝降った雪の気配すらなかった、今日のどんぐり山では、「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」が行われました。

Photo

いつものように、3つの約束を確認した後は、『基地作りチーム』と『探険チーム』に分かれて・・・

「しゅっぱーつ!」

Photo_3

Photo_2基地作りチームは、いつもの基地作りポイントへ行くと、試行錯誤しながら思い思いに遊び始める子ども達。

ある子にとっては竹の切り株が煙突に見えるらしいです。

Photo_4

Photo_5友達との協力体制を組みながら、みんなで作り上げたものは、『踏み切り付きの家』。その踏み切りを通るには、ススキ5本とあおい葉っぱ。みんなは競ってススキを取りに出かける姿もありました。

Photo_7

基地を作りながら、「剣道の特訓」という、棒で竹を叩く遊びが始まったり、輪切りの木を転がす遊びが始まったりと、子ども達の遊びは留まる事を知りません。他の場所にも、毎回、徐々に作り上げ、子ども達のアイディアがたくさん詰まった基地が完成しました。今後もまだまだ発展していきそうな、基地作りの広場です。

Photo_9

探険チームは、初めて行く道なき道を進みました。大人でも尻込みするような急坂に挑み、今までの経験を発揮した子ども達。足元が滑るところでは、お尻と手をついて進み、木につかまりながら上手に体を使って降りました。

Photo_12

落ち葉が積もったふかふかの坂道を、自分で掴まるところを探しながら進む子ども達は、下に到着すると、「やった~!降りられた~」と大興奮でした。

探険中にはいろいろな物が見つかります。

Photo_14

12

「はねがおちてたよ~」と見せてくれたのは、サヤエンドウのような物でした。

「どくのきのこだよ~」と周りの子に言われても、触ってみたい物もあります。

13

11

設置してあったクモの巣状のロープも、子ども達にとってはジャングルジム。斜めに曲がった竹に「たおせ~」と挑む子ども達。子ども達の遊びの想像と創造は尽きません。

14

探険チームが最後に挑んだのは、最初に滑り降りた急坂を登ること。

「ここをのぼるぞ~!」と勢い良く登った子ども達は、半分まで来ると、引き返せない、でも滑ってなかなか進めない・・・という状況に。

「わ~すべる~!」「おちる~」とあちらこちらで声をあげて、何度も滑りながらも、全員が最後まで登りきりました!あまりに急坂で、涙が出てしまう子もいましたが、登りきるとその達成感から思わす得意のほほえみがこぼれていました。

15一緒に大変な道を登りきった子ども達には、一体感が生まれていました。そして、また違う遊びを創り出して遊びながら、「前もここで遊んだね~。」「みんなで転んだんだよね~!」「そうだそうだ、ここだったね~」・・・と思い出も 飛び出しました。こんな光景も、2月の活動ならでは。子ども達それぞれがもうすぐ年長になり、小学生になる気持ちの準備が出来始めている証拠です。

また次回もみんなで思い切り遊んで、「のあそびくらぶ」での思い出をつくりましょうね!  野村(なおなお)

|

2011年2月 8日 (火)

自然体験フェスティバルinくろかわ

281b 282b今年度最後の、大きなイベント『自然体験フェスティバルinくろかわ』が、2011年3月21日(祝・月)で行われます。283b

春の訪れを感じながら、センターで体験できるプログラムをみんなで楽しもうというイベントです!ドラム缶ピザ焼き体験、巨大ナベスープ、クラフト、ネイチャーゲーム、ツリークライミング、ヨモギ団子作り・・・284b様々なプログラムを体験できるプログラムです。285b

申込みは、往復ハガキで3月10日17:00必着です。ご記入いただく事項は、①住所 ②参加希望者全員の氏名(3歳以上・1家族分のみ) ③ふりがな ④性別 ⑤年齢⑥電話番号です。

287b

288b

289b

お昼として、ドラム缶ピザと、野菜たっぷりスープをご用意しています。(ピザはみなさん、自分で焼いて下さいね~)

2810b

フェスティバル前日には、500人分のピザ生地をこねる作業・スープ用の野菜切り等のお手伝いをサポートしてくださるスタッフを募集しています。皆様のご協力、よろしくお願いします。(伊藤)

|

2011年2月 7日 (月)

~こどものための~ワークショップコレクション7

271b

今日はポカポカと温かい一日です。。。梅の花も、日向の部分から順に毎日少しずつ花開いています。273b草木染めのスカーフ(クチナシ・アカネ)が、風にユラユラ揺れて、きれいです。

274b昨日、ネイチャーボランティアで除伐したシラカシ。今日、再度陽の当たり具合をみてみると・・・272b

なんて、明るい!!

今まで、ロープのある土手・ファイヤーサークル近辺は、木々に太陽を遮られて、日陰となっていた部分が陽のあたる場所になりました。これで、今まで陽の光を浴びれずに、育たなかった木が、スクスク育っていくでしょう。

275b

センターで行う事業ではありませんが、子ども向けの楽しいイベントのご紹介です。

こどものためのワークショップ博覧会『ワークショップコレクション7』

2月26日(土)・27日(日)に、慶應義塾大学日吉キャンパスで行われます。こどもたちの創造力と表現力をシゲキする、様々な体験ができるブースが出展されています。

お絵かき・工作・基地作り・パソコンゲーム・歌・演劇・・・詳細は、ワークショップコレクションのHPでご確認下さい。

親子で、お出かけしてみてはいかがでしょうか?(伊藤)

|

2011年2月 6日 (日)

ネイチャーボランティア第21回~活動報告~

このところ、寒さが緩み、春が感じられる日々が続いていますね。本日は、毎月第一日曜日、ネイチャーボランティアの活動日でした。今日はなんと、講師・スタッフ含めて参加者20名です。

261

  

  

  

午前中は、薪置き場が傾いているので、薪の棚を動かして整地のやりなおしです。まずは、薪を運び出します。たくさんある薪も大人数ならあっという間です。薪の棚を動かすのだってみんなでやればラ~クラク。人のチカラってすばらしい☆

262

263

264

265   

  

  

土をならして平らにします。念入りに水平をとります。

267

268

269

2611  

  

  

またまたみんなで薪の棚をもとに戻したら、薪をもとのように詰めます。これで、しばらくは大丈夫でしょう。

2612_2

2613   

  

  

昼食をはさみ、午後の作業はシラカシの大木の伐採です。午前中に枝払いをし、午後から伐採開始。まずはチェーンソーで、受け口と呼ばれる切り込みを木を倒す方向に入れます。次にノコギリで、追い口と呼ばれる切込みを受け口の反対側から入れていきます。

2615

2616

2617   

  

  

  

  

ロープをみんなで引っ張り、シラカシの木を倒します。

2618

2619

2620

2622   

  

  

大仕事でした。みなさんお疲れさまです。そして、シラカシも、お疲れ様でした。人間の手が一切入っていない森では、世代交代が自然と行われていきます。しかし、このどんぐり山は、人間が手を入れてしまった森。この森と人間が一緒に生きていくには、計画的な間伐と植樹が必要です。これだけ大きなシラカシが育つには何十年という年月が必要です。だからこそ、未来を見据えて自然と関わり、手入れしていく必要があります。身近にある自然からの恵も、私達の生活に活用できる時代が来て欲しいものです。(反町)

2624

|

2011年2月 5日 (土)

ツリークライマー講習会開催

P1210414

本日は久しぶりの曇り空。雨は降りそうにはないのですが、パラパラと降って来そうな空です。

P1210413

さて、本日は「ツリークライミング・ジャパン」の皆さんが、講習会を行いにいらしています。ツリークライミングとは、アメリカで生まれたレクリエーション。1本のロープを使って、普通に「木のぼり」して登るよりも、安全に高い所まで登る事が出来ます。                                 

P1210424

P1210434

本日は「ツリークライマー」と言う資格認定講習会で、基本的な技術を持つ「ベーシック・ツリークライマー」の資格を持っている方の次のステップとなり、主には、針葉樹を登る為のテクニックを習得します。

P1210451

P1210445今日は、登っている木からとなりの木へ移動するテクニックを学びました。続いて、ここからが本番!?針葉樹を登る為に必要とされる「シングルロープテクニック(SRT)」を学びます。
SRTでは、新たに使うロープワークやクライミングギアが増えていきます。練習も行いますが、なかなか覚えるのが大変!針葉樹などの高い樹上では、1つの間違いが命取りとなってしまいますので、皆さん真剣に受講しておりました。

P1210453

今回は、クライマーへの講習会ですが、初心者の方が簡単にツリークライミングを体験する事もできます。センターでは3月21日(月)春分の日に行う「自然体験フェスティバル」にて、本日ご紹介した「ツリークライミング」の体験会を実施致します。(詳しくはセンターHPへ)樹上に上がり、野鳥や景色を眺めてみませんか?是非、いらして下さい。
本日はツリークライミング・ジャパンの皆さん、ありがとうございました。(笠倉)

|

2011年2月 4日 (金)

立春の祝いもち!?

P1210398

本日は「立春」暦の上では春に入ります。昔は今日が新年だったんですね、なので、昨日の「節分」は大みそかにあたり、新年を迎える前に豆をまいて厄をはらったんですね。

P1210400

P1210409

さて、そんな本日の利用団体は自主保育サークル「にこにこクラブ」の皆さんです。今日はみんなでお餅つきをしました。新年と考えるとぴったりかもしれませんね。大人はお母さん達しかいませんので、最初はお母さん達がついてある程度おもちになった後、子ども達がつきました。

P1210412

重たい杵を持ち上げて「よいしょ~よいしょ!」がんばりましたね。
付き上がったおもちは、おしょう油のおもちときなこもちにして美味しく食べました。つきたてのおもちは、本当に美味しいですよね!?
にこにこクラブの皆さん、本日はありがとうございました。(笠倉)

|

2011年2月 3日 (木)

もうすぐ味噌作り

本日も冬晴れの1日でした。今年は雪、降らないのでしょうか?
P1210370さて、以前からもご案内をさせていただいておりますが、今、センターでは「こうじ」作りがもうすぐ終わります。現在3回目の米こうじを仕込み中で、もうすぐ完成します。残す所、あと1回米こうじと麦こうじを同時に仕込んで終了となります。来週末には出来あがったこうじが、みそ作りに使われていきます。

0227_216

0227_04212日(土)には「親子アウトドア教室」で、小学生とその保護者が参加し、手作りみそにチャレンジします。あと3組程で申込みを締め切ってしまいます。興味のある方はお早めにお申し込み下さい。(詳しくはこちらHPへ)

0227_063

0227_114

13日(日)には市民の方ならどなたでも参加いただける「黒川満喫プログラム」で同じくみそ作りを行います。こちらはもうキャンセル待ちとなっております。ごめんなさい…当日は、みそ作り以外にも同じ大豆で出来る「豆腐作り」や昨年仕込んだお味噌で作るお味噌汁を皆さんで試食します。

0227_127

春先や夏に仕込むみそもありますが、やはり寒いこの時期に仕込んだいわゆる「寒仕込み」は雑菌の繁殖も少なく失敗が少ないんです。味わえるようになるには、夏を越さないといけませんが、食べるのが待ち遠しいほど美味しいものですよね。(笠倉)

|

2011年2月 2日 (水)

フライパンで、おからクッキー☆

221b

来週末の12日(土)、親子対象のみそ作りと、13日(日)川崎市民の方なら、どなたでもご参加いただけるみそ作りがあります。13日(日)のイベントは、只今キャンセル待ちとなっています。

222b

223b

そのみそ作りのプログラムでは、大豆を煮ている間の時間を利用して、『ザル豆腐作り』を行います。大豆をミキサーにかけて、豆乳を搾って作っていきます。

豆乳を搾った後に出るのは・・・おからです。今日は、そのおからを使って、サクサクのおからクッキーの作り方をご紹介します☆

【材料】 おから:100g バター:50g ホットケーキミックス:100g

224b

225b

①おからを、乾煎りして40g弱になるまで水分を飛ばします。(だんだんと、サラサラなおからに変化します。)

②バターを溶かし、その中に①のおからと、ホットケーキミックスを入れて混ぜ合わせます。

③ビニール袋に入れて、ひとまとまりにします。227b_2

228b④ビニール袋の上から、麺棒で生地を薄~く伸ばします。(約3㎜)*袋に入れて伸ばすので、袋の形に伸びるのでキレイな四角形になります。

229b

2210b

⑤包丁で(型抜きでも、もちろんOK!)切って、フライパンで焼いていきます。

⑥薄っすらと焦げ目がついたら、ひっくり返します。

⑦両面焼けたら、火を止め5分ほど余熱でさらに水分を飛ばして完成♪

2211b 2212b

サクサクのおからクッキーが、簡単にフライパンで出来ます。もちろんホットプレートでもOKです。おからは、食物繊維が豊富なので、おやつにはぴったり!

昨年は、「おからのお釜ケーキ」をご紹介しましたが、おからはアイディア次第で様々な料理に使える食材です。スーパー、お豆腐屋さん、センターの周辺ですとセレサモスでビニール袋にめいいっぱい詰まって、格安で売られています。

これから、センターではどんどんおからが出るので・・・ぜひ、美味しいおから料理を教えて下さい!(伊藤)

|

2011年2月 1日 (火)

オニと太巻き

今年の冬は大雪に見舞われて大変な方もいらっしゃると思います。逆に川崎はほとんど雨や雪が降っておらず、乾燥が続いています。洗濯物はよく乾いていいのですが…。カーテンも順番に洗濯しています。

211   

  

  

今日は、自主保育サークル「うりちゅう会」さんがいらっしゃいました。お部屋にお邪魔させていただくと…オニが登場しました。大きな音とともにオニが登場すると、子ども達は大騒ぎ。

212

213

  

  

  

豆まきの豆の代わりに新聞紙を丸めたものを投げつけます。あまりの恐さにみんな泣き出してしまいました。

214

215   

  

  

そのあとは、恵方巻(えほうまき)の太巻きづくり。今年の恵方は南南東だそうです。

216

217

218

  

  

  

巻きすに海苔をのせ、酢めしを平らにのせます。具を載せたら巻いていきます。上手に巻くにはちょっとコツが要りそうです。

2110

2111

2112  

  

  

今年も1年健康で過ごせるといいですね。(反町)

|

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »