« お正月の遊び会 | トップページ | 週末の親子アウトドアクッキング☆空きあります。 »

2011年1月17日 (月)

流しそうめん樋(とい)づくり

黒川の夏の風物詩といえば、流しそうめん。それに使う樋(とい)は、センターのどんぐり山に生えている竹を使っています。竹は一番水を吸っていない時期が11月~春になる前だそうです。「乾いている時期に作っておけばカビも防げるかも?」ということで、本日は夏に向けて早くも流しそうめんの樋づくりです。

まずは、竹を切り出し、縦に半分に割ります。

1171   

  

  

その後、このように竹の節を抜きます。

1172

1173

1174   

  

  

仕上げにふちや節の部分をきれいにします。

1175

1176   

  

  

毎年大人気のながしそうめん。夏がくるまでカビないように保管方法も工夫したいと思います。(反町)

|

« お正月の遊び会 | トップページ | 週末の親子アウトドアクッキング☆空きあります。 »