« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

春はもうすぐ

本日で、1月も終了です。新年もあっという間にひと月が経ちました。まだまだ寒いのですが、センター近くの畑には春が近づいているようです。寒さに負けず、つぼみをどんどん膨らませています。

P1210273

P1210255_2

  

  

  

オオイヌノフグリも可憐に咲いていました。

P1210280

  

  

  

日もだいぶ伸びてきましたね。もうすぐ、節分。暦の上では春です。(反町)   

  

  

|

2011年1月30日 (日)

アウトドアチャレンジ

本日は、アウトドアチャレンジというイベントが開催されました。この事業は、文部科学省の支援を受け、「家あそびより外あそび、バーチャルよりリアル、ひとりよりみんなで!」を合言葉に、現代の子ども達が「ひとりで生きるチカラ」を身につけるキッカケとなることを期待して行うイベントです。

今回は、午前中に8種類のアウトドアスキルを学び、午後に検定会を行いました。活動はこんな様子でした。

テントの立て方からしまい方。

1302

1303

1304

1305   

  

  

コンパスの使い方。方角が指定され、それが示す目標物をコンパスを使って特定します。

1306

1307

1308

  

  

  

目玉焼きをおいしく焼く焼き方。

1309

13010

13011

  

  

  

地図の読み方。地図記号はカルタとりで覚えました。

13012

13013

13014   

  

  

火のおこし方。

13015

13016

  

  

  

刃物の使い方。鉛筆を削りました。

13017

13018

  

  

  

ロープワーク。

13019

13020

  

  

  

観察。メダカを観察し、特徴を捉えます。

13021_2

13022   

  

  

ぜひ、これを機会にアウトドアの楽しさに親しみ、遊びながら生きる力を身につけてもらえたらいいですね。(反町)

  

  

|

2011年1月29日 (土)

我らはこうじ菌!!

先日から仕込んでいる麦こうじ(下写真左)。順調に育っています。「我らはこうじ菌!!」とばかりに存在感をアピールしながら増殖中です。生命の力を感じます。しかし、2回目の米こうじ菌(下写真右)は、カビが生えてしまいました。残念。ちょっとした温度管理の違いなどで変わってしまうのですね。まさに生きもの。これが、色んな食品に変化するのですから、非常に面白いです。

1291

1292    

   

   

さて、明日は受託事業であるアウトドアチャレンジという行事が行われます。本日は、前日準備ということで、スタッフが集合し、準備を行っています。

1293

  

  

  

さまざまなアウトドアスキルを、遊びながら身につけようというこの行事。楽しい1日になるといいですね。(反町)

1294

1295

1296

1297

|

2011年1月28日 (金)

お母さんの愛情

2月のみそ作りに向けて、先日からこうじ作りに取り組んでいます。毎朝出勤すると館内はこうじの香りに包まれています。

こうじに使ったゆで麦を野鳥のエサ場においてみました。すると1羽のヒヨドリがやってきました。冬場は食べ物がなくて大変なのでしょう。

1284

1285   

  

  

しかし、冬至を過ぎてから確実に日が伸びています。生きもの達は敏感に季節が移り変わっていくのを感じているようですね。その姿を見て我々も春が来るのを感じることが出来ます。

1283_2

1282_3

1281_2

   

    

  

グランドに足を延ばしてみると…陽だまりの中でレジャーシートを広げてお弁当を食べている方が…と思ったら、本日ご利用の自主保育サークル「ぐりじゃん」さんでした。

1286

1287_2

  

  

  

しかも近づいてみると、今晩のカレーの下ごしらえをされていたのです。「なぜここで?!」 と驚いたのですが、さすがお母さん方。子どもの様子を見ながら作業されていたのです。お子さんに対する愛情を感じてしまいました。素敵ですね。(反町)

1288

1289

  

 

|

2011年1月27日 (木)

麦こうじ仕込み

P1200823

P1200834

本日は、麦こうじの仕込みを行いました。2月に行う「みそ作り」では、「米こうじのみそ」と「麦こうじのみそ」の2種類を作ります。麦こうじはも、予め水に漬けておき1時間程せいろで蒸していきます。ここまでは米こうじの時と同じ。

P1200848_2

P1200842_2蒸したての麦は香ばしさのある、とてもいい香りがします。蒸し上がった麦は、まだ熱いので30度前後になるまで空気を入れて冷ましていきます。麦の入った鍋ごと、こぼさないように反していきますが、ちょっと油断するとこぼしてしまいます。

P1200862_2

P1200837

冷めたらこうじ菌を入れますが、米用のこうじと違い麦にはウグイス色をした麦用の菌を使います。お米よりもぽろぽろしているので、混ぜやすく扱いやすいです。

P1200864

濡れ布巾を敷いたふねいっぱいに、広げて室で菌を育てます。米こうじでは、ふねに移し山にしてしまいますが、麦は温度が上がりやすく、山にしてしまうと温度が上がりすぎて、菌が死んでしまうんです。これで、明日の朝1番に手返しを行い、温度が上がりすぎないようにし、菌が全体に広がる手助けをします。
麦こうじは、この辺ではあまり見かけませんが、麦こうじのみそも美味しいんですよ!センターの「みそ作り」詳しくはセンターHPでご確認下さい。(笠倉)

|

2011年1月26日 (水)

新年のあそびくらぶ第1回目

P1200773

本日も朝は冷えましたが、昼間は日差しが暖かい1日でした。
さて、今日はセンター森のようちえん「のあそびくらぶ」の日。新年を迎えてから第1回目ですが、みんな元気だったかな?
さて、はじまりの会であいさつしたら早速の「出発準備」今回はじめて遊びに来たお友達に、みんながのあそびくらぶのお約束を教えてくれました。

P1200779_2

P1200774_2

「今日は何して遊ぶ?」
のあそびくらぶでの遊びは子ども達が決めます。今日は「探検どんぐり探しチーム」と「基地・お家作りチーム」の2つに分かれて遊びました。
探検チームは、どんぐりがありそうな場所を探しながら、どんぐり山の中を探検します。でも、この時期にはなかなかどんぐりを見つける事が出来ません。気が付けばもう一つのチームが、遊んでいる場所に到着。
ここからは、一緒になって遊びました。

P1200804

P1200793

基地・お家作りチームは、昨年の会で作っていた家が壊れていないかを確認しに行く所から始まりました。作ったみんなは、お正月の間も気になっていたようです。修理をしながら作り続けます。

P1200785_2 P1200788 P1200807 P1200814

P1200790

竹の枝を使って「釣り」をして遊んでいたり、拾ってきた竹の皮を遠くへ飛ばす「竹の子飛行機」なんて遊びや、落ち葉のすべり台で滑って遊んだり、斜面に突き出た木の根っこに乗っかって休憩したりと、遊びもさまざま。自然の中にはいろんな遊びでいっぱいです。

P1200816

本日も、たくさん遊んでおやつタイムに突入!美味しいおやつにみんなニヤリ!!
今年もいっぱい遊んでいきますよ~!次回は2月9日(水)14時~となります。インフルエンザも流行っていますので手洗いうがいをしっかりして元気にまた会いましょう。(笠倉)

|

2011年1月25日 (火)

今年の米糀は最高のでき!

5081

今朝、玄関を入ると、センター内に甘い香りが漂っていました。この香りは米糀がしっかり花を咲かせた証拠です。

5079

さっそく、糀を出してみると、お米に白い菌糸が張り廻り、菌糸が回ったお米は板状に固まっていました。

例年になく菌糸の張りが良く、最高の出来栄えです。この糀を使えば今年もおいしい味噌が作れそうです。

さて、ここでマメ知識をひとつ。

5082このブログでは「こうじ」の漢字を「こうじ=糀」と紹介しましたが、一般的には「こうじ=麹」の字を使います。なぜ、麹ではなく糀の字を使うのか、その理由は、センターで2種類のこうじを作るので漢字でもその2種類を使い分をしているのです。そのため、米こうじには「糀」、麦こうじには「麹」を使っています。

字を見てわかるように、米こうじは製造過程で米に花が咲くので「糀」の漢字を使用しています。 (「糀」は和製漢字なのだそうです)

センターではこの糀を使って、味噌はもちろん、甘酒、べったらづけ、酒まんじゅうなどいろいろな発酵食品を作ってきました。今年は塩こうじに挑戦しようと思っています。

塩こうじはなんと「クックパット」に393品ものレシピが紹介されています。塩こうじを使って新しいアウトドアクッキングのメニュー開発も手掛けられそうです。

いろいろ夢が広がるこうじですが、センターでは味噌作りまでにあと3回糀を仕込む予定です。更に良質な糀を作れるよう五感を研ぎ澄ませて望みたいと思います。(野口)

|

2011年1月24日 (月)

2011年、糀(こうじ)作り第1弾スタート

1247b

←みそ作りで使用する、糀(こうじ)の仕込みを、昨日の親子アウトドア教室終了後、職員で行いました。

小学生の親子対象のみそ作りは、すでに申込がスタートしております。あと、8組でキャンセル待ちとなりますのでお早めにお申込み下さい。

また、川崎市民ならどなたでも参加可能な『黒川/里山満喫~特製☆手作りみそ』は、明日25日朝9:00~受付スタートです。

1241b_2 1242b_2毎年、みそ作りの前に糀(こうじ)を職員で手作りしています。もちろん手作りの楽しさはあるのですが・・・その理由は糀の価格です。出来あがった糀を購入するとなると、結構な金額になってしまうのです。

・・・できる限り、参加費を抑えて多くの方に手作りのスローフード作りにチャレンジしていただきたいとの思いで、こうして職員で手作りを続けています。

1243b

1244b 

今回は、まず米糀(こめこうじ)を仕込みました。米を蒸かし、粗熱を取って、糀の種菌をまんべんなく混ぜていきます。スプーンの、白い粉のように見えるのが、種菌です。

1245b こうじ蓋と呼ばれる木の板の上にサラシ布をひき、その中に糀を入れて、温かい室(むろ)へ入れます。この間に菌が活性化し、米全体にいきわたると、米の回りにホワホワした綿毛のような「ハナ」をさかせます。ここまできたら完成です。1246b

明日の、夕方位にはこの「ハナ」がさいて、米糀が完成する予定です。(温度や、湿度、菌の状態でその時間は前後します)

明日、糀の完成をブログでお伝えできればと思います!(伊藤)

|

2011年1月23日 (日)

親子でアウトドアクッキングにチャレンジ!!

P1200524

本日も風もなく良い天気になりました。
そんな本日は「親子アウトドア教室~アウトドアクッキングにチャレンジ~」を行いました。小学生とその保護者が対象で、15組37名の方が参加しました。

P1200531

まずは、ジャンケン大会でアイスブレイク。少しずつ緊張もほぐれてきました。開会式では本日のメニュー紹介!ダッヂオーブンで作る「ジャンバラヤ」にBBQグリルで約「ビア缶チキン」。冬野菜を美味しく食べる「蒸し野菜」にあったかい「ミネストローネ」のスープ。今日のランチは豪華ですよ~!
そして、午後にはスイーツ作りで「スイートポテト」を作ります。

P1200548

P1200562

まずは「ビア缶チキン」を作って行きます。1羽丸まる塩コショウで焼いていきます。「気持ち悪ーい」なんて言っていた子も、塩コショウを振っているうちに慣れてきました。あとは、グリルの中に入れて1時間半~2時間焼いていきます。

P1200575

P1200599

続いて「ジャンバラヤ」作りに入りました。何と言っても今日のメインとなる「ダッヂオーブン料理」みんな美味しく出来るか不安そうな顔です。野菜も子ども達が中心になって切ります。少々時間がかかり、大人の方も我慢しながら子ども達が慣れない手つきで包丁を使っているのを見守っていました。

P1200632

ダッヂオーブンがしっかり温めたら、切った野菜を炒めてお米を入れて煮込んでいきます。これも子ども達が積極的に行いました。ジャンバラヤが出来るまでの時間で「蒸し野菜」や「ミネストローネ」を作っていきます。段々、お腹が空いて来ました。

P1200614

P1200617

さぁ、1番最初に「蒸し野菜」が出来上がりました。普段はあまり野菜を食べない子ども達も、あっという間に食べきってしまいました。野菜もこうやって食べると、大人気になるんですね!お母さん必見です!!

P1200598

P1200631_2

P1200637

P1200642_2

続いて「ビア缶チキン」も焼き上がりました。みんなで食べれるように、切り分けて食べます。「美味しい!」あちらこちらで声が上がりました。
さて、メインの「ジャンバラヤ」も出来あがりました。初めて食べる子ども達も夢中でほおばっています。チリペッパーを少な目にしたので、食べやすくこちらも大人気に!そして、温かい「ミネストローネ」を食べてお腹も満足!

P1200688P1200653午後の「スイートポテト」作りでは、ランチ中に焼いておいた焼き芋を「練乳」と「生クリーム」を混ぜながらほぐし生地を作っていきます。カップに入れたらダッヂオーブンで仕上げの焼き色をつけて完成。デザートはみんな別腹なんですね!?こちらもあっと言う間に「ごちそうさま」自分で作った料理はやっぱり美味しいんですね。

P1200645

たくさん食べた「アウトドアクッキング」なかなか手を出せないでいたダッヂオーブン料理でしたが、今回をきっかけにまた、是非チャレンジして下さいね。ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。(笠倉)

|

2011年1月22日 (土)

実物『どんぐり図鑑』完成!!!

1221b

2006年7月にいただいた、どんぐりの実物大図鑑。

その時のブログ記事は⇒コチラ

センターの玄関に飾っているので、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。「日本のどんぐり大図鑑」(徳永桂子著/偕成社刊)に掲載されている日本産23種のうち、クリを除いた22種が収録された図鑑です。1222b

1223b1224b22種のうち、2種がなかなか手に入らず、【ツクバネガシ】【ハナカガシ】が未収穫となっていました。ずっと4年間、2種類がないままの展示となっていたのですが・・・

1226b

その2種類が、「ようやく手に入ったよー」と作成された方から連絡があり、持ってきて下さいました。

待ってました~!!!全部揃うと、かなり嬉しいです。祝☆コンプリート

1225b

(宮崎県の方が、最後の2種類を採取し送って下さったそうです。)1227b_2

これで、ようやく実物どんぐり図鑑の完成です☆

ありがとうございました。(伊藤)

|

2011年1月21日 (金)

新春わいわいフェスティバル

明日、1月22日(土)午後2時~4時半に、麻生市民館大会議室にて「新春わいわいフェスティバル」が行われます。ダンス・演奏・朗読の発表やパネル展示が行われます。

1211

1212

1213

  

  

  

  

  

黒川青少年野外活動センターもパネル展示で参加させていただいております。今日は、展示の準備に行って参りました。

1214

  

  

  

ぜひぜひ、イベントのチラシも置いておりますので、お近くの方はお立ち寄りください。(反町)

1215

1216

1217

|

2011年1月20日 (木)

アウトドアチャレンジ2011~野外力検定会~参加者募集中!

1204bここ最近に比べ、 陽射しがちょっと柔らかいような気がします。今日も空は真っ青、快晴です。

あと10日後に迫った、『アウトドアチャレンジ~野外力検定会~』のお知らせです。1月30日(日)に、センターで行われるイベントです。(当センターの協力事業です)

【検定会】という名の通り、テント・火・調理・ロープ・地図・コンパス・刃物・観察の8種目の、アウトドアで必要なスキルを学び、自分の力を試すチャレンジの場です。

1201b

1203b

検定は、10問の筆記検定と(○×や三択問題など)と、実技検定の両方行います。検定試験に向けた、練習の時間を設けていますので、初めてアウトドアにチャレンジされる方もご安心下さいね。

1202b 対象は小学校5年生以上です。もちろん、親子での受験もOK!また、4年生だけど、チャレンジしてみたいという方もOKです。(ただし、問題等は5年生以上を対象に作成していますので、予めご了承ください)

このアウトドアチャレンジは、平成22年度文部科学省委託青少年元気サポート事業として行われており、~家あそびより、外あそび!、バーチャルよりリアル、ひとりよりみんなで~がテーマとなっています。

寒いこの時期、家にこもりがちですが、思いきって親子で外に飛び出して、アウトドアチャレンジしてみませんか?1206b

1205b 焚き火と、焼いもをご用意して みなさまのご参加をお待ちしています。(伊藤)

|

2011年1月19日 (水)

スモーカー修理完成

センターで5年間使ったスモーカーの底が抜けてしまい、近日中に新しいスモーカーを作る予定でいました。 (このブログでも紹介しました)

しかし、考えてみると底が抜けただけで、そのほかの部分はまだ使える状況なのです。もったいない精神が働き、なんとか修理できないかと、発想を変えて考えてみました。4843483448354839

いろいろな方法を考えたのですが、一番簡単な方法を採用しました。その方法は、底にドラム缶の蓋をはめ、蓋をとめるバンドで固定する方法です。

新しいのを作らないととばかり考えていると、簡単に修理できるのに、そういう発想にならず、作るとなると、相当な労力が必要となります。また、古いスモーカーの廃棄にもお金がかかります。

修理が簡単にできたことにより、時間の節約にもなり、まさに一石二鳥。得した気分になりました。

P1000001_19_2 Img_72013894624

修理してリニューアルしたドラム缶のスモーカーを使って、みなさんも燻製作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。煙をかけるだけで、普段食べている食材が見違えるようにおいしくなります。子どもたちのおやつに、大人のおつまみに最適ですよ。(野口)

|

2011年1月18日 (火)

週末の親子アウトドアクッキング☆空きあります。

今日は、外トイレの手洗い場で、こんなものを見つけました。

P1200464

P1200463

氷筍(ひょうじゅん)です。蛇口からポタポタ落ちる水滴が、夜の間に冷えて固まり、逆さまのつららを作り出しました。やっぱり自然っておもしろいですね。

    

  

  

さて、そんな寒い毎日が続いておりますが、今週末1月23日(日)には川崎市に住む小学生の親子を対象とした、親子アウトドア教室が行われます。今回のテーマはアウトドアクッキング。

「ダッチオーブン」という魔法の鉄鍋でおいしい料理をつくりませんか?まだ定員に余裕がありますので、予定が空いているというかたはぜひどうぞ。ご連絡ください。詳細はコチラ→http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm

先日、今回のメニューの一つである「ジャンバラヤ」の試作を行いました。

まずは材料を刻み、ダッチオーブンを予め温めておきます。

P1200395

1156

  

  

  

温まったら、材料を炒め始めます。 

1157

1158

  

  

  

米を入れて、味付けをして、水を入れたらあとは待つのみ。

11510

11512

11513

11514   

  

  

このほかにもスープやらチキンやら、おいしいものを作ります。おやつには、スイーツも!!

自分で作る料理は、おいしいし、なにより楽しいですよ。ぜひ、みんなでワイワイ作りましょう。お楽しみに☆(反町)

|

2011年1月17日 (月)

流しそうめん樋(とい)づくり

黒川の夏の風物詩といえば、流しそうめん。それに使う樋(とい)は、センターのどんぐり山に生えている竹を使っています。竹は一番水を吸っていない時期が11月~春になる前だそうです。「乾いている時期に作っておけばカビも防げるかも?」ということで、本日は夏に向けて早くも流しそうめんの樋づくりです。

まずは、竹を切り出し、縦に半分に割ります。

1171   

  

  

その後、このように竹の節を抜きます。

1172

1173

1174   

  

  

仕上げにふちや節の部分をきれいにします。

1175

1176   

  

  

毎年大人気のながしそうめん。夏がくるまでカビないように保管方法も工夫したいと思います。(反町)

|

2011年1月16日 (日)

お正月の遊び会

今日も一段と冷えたような気がします。

今日は、昨日から宿泊されている「山の音楽舎」さんの子どもたちが朝から準備をしていました。今日はお正月の遊び会のようです。

1161_2

 

1162_2

 

  

  

  

朝の準備の時間に少しお邪魔させてもらいました。すると…

1163

 

  

 

これは貝合わせという遊びです。貝の裏をめくると…

1166

1167

1168

1169

  

  

  

それぞれ2つずつあり、同じ絵を合わせるというトランプの神経衰弱のような遊びですね。上記4枚は、オススメの作品でした。このほかにも素敵な絵柄がたくさんありました。昨日の夕方作っていたようです。

こちらは、カルタですが、読み札がわらべ歌になっています。カルタ担当のお友だちは、たくさんわらべ歌を歌ってくれました。

11613_2

11611

  

  

  

  

  

他にも、雪だるまが何個あったか探すゲームがあったり、手作りのゆきだるま福笑いがあったり…。コマ回しや羽根突きなどもありました。

11614

11615   

  

  

高学年のお友だちがお店屋さん。低学年や幼稚園のお友だちがお客さんとして遊びに来ていました。手作りの遊びに囲まれて、とても楽しそうな1日でした。(反町)

|

2011年1月15日 (土)

味噌作り

一段と冷えました。今日は朝から、岩手県東和町にゆかりのある方々でつくるグループ「東和町OB会」の皆様が味噌づくりのため大豆を大鍋で煮ていらっしゃいました。

1151

1152

1153

1154   

  

  

ぐつぐつ、いい香り。大豆はよく水に浸しておけば早く煮えるそうです。よく、「左手の親指と小指ではさんでつぶれるくらいの柔らかさに」なんて言いますよね。

センターでも、2月12日土曜日に川崎市民の小学生の親子対象、2月13日日曜日に川崎市民のどなたでも対象に味噌作りを行いますよ。こんな風に大鍋でぐつぐつ大豆を煮てみませんか?

午後には、参加者の方も集合し、味噌づくりが始まっていました。下の写真は大豆をたたいてつぶしている様子。このあと、塩と麹を合わせて入れ物につめ、約1年間寝かせます。

11516

11517

11518

  

  

  

東和町からも講師の方がいらっしゃり、にぎやかに味噌の仕込みをされていました。

自分で作る味噌は、とってもおいしいです。ぜひぜひみなさんもお試しください。そしてセンターでも行いますのでご参加くださいね。(反町)

|

2011年1月14日 (金)

親子アウトドア教室「味噌づくりにチャレンジ」明日受付開始!!

0227_127

本日も日差しの暖かい1日となりました。来週には「大寒」を迎えて暦の上ではもっとも寒くなる時期です。そんな寒さを利用して様々な食べ物を仕込む時期でもあります。

0227_160

0227_172さて、本日はそんな寒い時期だからこそ行う「親子アウトドア教室~味噌づくりにチャレンジ~」2月12日(土)に行います。参加申し込みが、いよいよ明日から受付開始となります!!
寒い時期に作るいわゆる「寒仕込み」の味噌。1年を通じて仕込む事は出来ますが、雑菌の繁殖が少ないこの時期に仕込み春~夏にかけて気温が上がり発酵熟成が進み、秋になって気温が下がって落ち着くと美味しい味噌が出来がっています。食べれるようになるまでは、少し我慢して待たなければなりませんが、待った分美味しさは格別な物に!

0227_138

0227_036当日は、味噌の原料である大豆を大きな鍋で煮て、その間大豆料理のざるお豆腐作りに挑戦します。

0227_2190227_223午後には煮上がった大豆を潰して手作りの米こうじと麦こうじの2種類の味噌を仕込んでいきます。

0227_244

日本人にとっては身近な食品「味噌」、センターの添加物が一切入らない安心安全な「お味噌」を手作りしませんか?
詳しくはこちら「センターホームページ」をご覧ください。皆さんのお申込みお待ちしております。(笠倉)

|

2011年1月13日 (木)

スモーカーを作ろう

センターで5年間使用したドラム缶スモーカーの底が抜けてしまいました。

底が抜けてしまうと空気が入るため、燻すはずの木に風があたり、火がついてしまうのです。

P1000001_9_2 4622

魚の燻製を作るには、火があがってしまうと、単なる焼き魚になってしまいます。それでは困るので、新たなスモーカーを作成しようと計画中です。

3月に行なう自然体験フェスティバルでは、豚バラ肉を燻製にしてベーコンを作り、BBQグリルで焼いたベーコンをパンにはさんで食べるベーコンサンドを作る予定になっています。

1347 1383554552

昨年は6キロの豚バラ肉をを一度に燻製しベーコンを作りました。自家製ベーコンをはさんだベーコンサンドは大好評。全て完売となりました。

今年も皆さんに喜んでいただけるよう、ベーコン作りをしたいのですが、穴のあいたスモーカーではおいしいベーコンを作るのは困難です。

Img_0360 Img_03641360

ドラム缶はすでに用意しているので、近日中にスモーカーを作成したいと思います。スモーカー作りに興味のある方、一緒に作りませんか。連絡お待ちしています。(野口)

|

2011年1月12日 (水)

森のお宅訪問

先日ご利用いただいたかながわジュニアフォレスター教室の子ども達が、センターの敷地内の斜面をきれいにしてくれました。その作業中に見つかったというのがこちらです。

1123

  

  

  

外側に波模様が見えるのでスズメバチの巣のようです。作りかけのようで、段重ねになっています。 きっと完成すると球状になるのでしょう。

ちなみに、こんな巣も見つかっています。

1121_2

  

  

  

こちらは、キボシアシナガバチというハチの巣のようです。ハチの巣のふちが美しい黄色で縁取られています。

こんな巣も見つかりました。

1122   

  

  

こちらはどなたの巣なのでしょう。小さめの鳥でしょうか。住み心地良さそうにきれいにつくられています。

冬は森の葉が落ちて、森の中も見通しがよくなります。夏には見えなかった生き物たちの棲み家が見えて楽しいですね。これらの現物はセンター玄関に飾っておりますので、ぜひじっくり観察してみてください。(反町)

|

2011年1月11日 (火)

寒さ本番

寒さ本番ですね。どんぐり山もすっかり冬景色です。

1111

  

  

  

バケツの中の水に目をやると、こんなに氷が張っていました。

1112

  

  

  

地面は盛り上がっています。霜柱です。他にも探してみると…

1113

  

  

  

美しい自然の美が見つかりました!!

1114_2

1115

  

  

  

ぜひ、本物を探してみてください。そしてぜひさわってみてください。冬を感じられること間違いなしです。(反町)

|

2011年1月10日 (月)

ネイチャーボランティア第20回 ~活動報告~

昨年より毎月1回活動を行っているネイチャーボランティア事業も今回で20回目となりました。参加者は講師を含めて10名です。インフルエンザの影響でしょうか、直前に3名の方が欠席となってしまいました。

4815 482348254848

今までに間伐した木が山の各所に山積みになっています。今回は上の遊歩道脇に積んである木を運んで燃す作業を中心に行いました。

遊歩道脇に積まれた木は、ロープと滑車を使って索道を作り、ネットで吊るして降ろしていきます。初めはなれない作業で、時間がかかり、1回の吊るす量も少なめでしたが、徐々に作業がスムーズになり、吊るす量も増え、一度に大量の木を運搬することが可能になりました。

4873_2 4876

間伐した木が運び終えると、今度は小枝や落ち葉を大きな袋に詰めて運んだり、直径10cm×長さ2mの丸太等もロープをかけて運搬に成功しました。

運搬した回数は午前に6回、午後は10回を数えました。山の様に積んであった木が全てなくなり、人が入れるフィールドになりました。

4860 48624889

運搬した木は、一輪車に乗せて運び、ドラム缶の中で燃やしました。乾燥注意報が出ていて、風が強かったので、バケツに水を汲み、火事には十分気をつけながら燃やす作業をおこないました。

4910_2 4902_3

沢山の木を燃やしたため、良質のおきができました。このおき火を利用して、ダッチオーブンでリンゴを仕込みました。また、網を置いて干し芋を焼いておやつにしました。

4887 48924897

最後の1時間は薪割りにも挑戦しました。玉切り状態でほおっておかれた薪は、水分が蒸発して固くまってしまい、なかなか割れません。その硬い薪を今回はくさびを使って割りました。くさびを使うと固い薪を割ることができます。半分に割れると斧を使って割ることが可能になります。約15個の玉切り薪を割ることができました。

4912

北風の吹く寒い中での作業でしたが、力仕事も多くうっすら汗をかくくらいの作業となりました。皆さん本当にお疲れ様でした。

来月のネイチャーボランティアは2月6日(日)となります。次回も薪割りを行う予定です。すでに申し込みは始まっているので、興味のある方ぜひご連絡下さい。(野口)

|

2011年1月 9日 (日)

寒くても元気!

今朝は大変冷え込みました。グラウンドは霜でいっぱいです。朝早くから麻生ラグビースクールのみなさんが大勢あつまり、もちつき大会です。

191

  

  

  

みんなで順番におもちつき。

192

193

194

195

  

  

  

  

 

汁物が配られたり、グラウンドで遊んだり、とにぎやかでした。

196

197   

  

  

夕方には、本日宿泊のかながわジュニアフォレスター教室の子ども達が夕食づくり。

198

199

1910

1911_2

  

  

  

今日のメニューはすいとん入りの芋煮だそうです。小枝から火をおこして作ります。今の季節にピッタリ。体も温まりそうです。

寒い冬は外へでるのが億劫になりますが、子どもは元気です。寒い季節だからこそ、外で活動して元気にたくましく育って欲しいですね。(反町)  

  

|

2011年1月 8日 (土)

新春ピザ作り

本日は、真っ青な青空、そして凛とする冬の空気の下、白鳥保育園はくちょう組さんがピザ作りにいらっしゃいました。

181

182

183

  

  

  

寒いから、早く火をおこしてあたたまりたい!!でもその前に大事なピザ生地作り。こねるの楽しいね!生地ができたら広げます。「あら、トレーの大きさにピッタリ。」皆さんで協力してとっても楽しそう。

184

185

186

187

188

  

  

  

ドラム缶に火をおこして、ピザを焼きます。火加減も慣れてくればお手の物。

189

1810

1811

1812

  

  

  

和気あいあいと終始笑顔が絶えず、とても楽しそうなひとときでした。笑う門には福来る。今年もみなさんにたくさんの幸せが訪れますように☆(反町)

1813

1814

1815

  

  

  

|

2011年1月 7日 (金)

アウトドアクッキング参加者募集中!!

今朝はとっても冷え込みました。センターのグラウンドも全体的に霜が降りて、寒さが厳しくなり始めました。

09od0197

さて、そんな冬でもセンターでは様々なイベントを行います。

今月23日(日)に

「親子アウトドア教室アウトドアクッキングにチャレンジ!」
を予定しております。親子アウトドア教室では小学生とその保護者を対象として、親子一緒にアウトドア体験をしてもらう事業です。

09od0174

09od0124

09od0193_2

09od0160

09od01101今回は「アウトドアクッキング」としてダッヂオーブンを使った料理にチャレンジします。ダッヂオーブンは「魔法の鍋」とも呼ばれる鉄製の万能鍋。キャンプが好きな人は手に入れたい物の1つですね。そんなダッヂオーブンでランチやスイーツを作っちゃいます!家庭ではなかなか出来ない、アウトドアでの料理をお腹いっぱい味わいに来ませんか?

09od01111

現在参加申込み受付中です。

詳しくはこちら→センターホームページをご覧ください。

皆さんのお申込みをお待ちしております。(笠倉)

|

2011年1月 6日 (木)

みそ作り参加者募集のご案内!

161b 162bこの間、おもちつきが終わったとおもったら・・・もう2011年。あっという間のお正月でした。今年も1日に、成田山へ初詣に行き、お守りをいただき、おみくじを引きました。

なんと今年は「大吉」!!みなさんはいかがでしたか?

163b

さて、今年もみそ作りの時期が近づきました。12月過ぎから、164b「ことしのみそ作りの募集はいつからですか?」との問い合わせも来ております。毎年、ここで手作りみそを仕込むのが恒例となっていらっしゃる方が増えているようで、嬉しいですね。

毎年同じようにみそを仕込み、今年で5年目となりますが・・・やはり毎年、樽ごとに味が違います。原材料の微妙な違いや、大豆の煮る時間、熟成環境・・・様々な要因が挙げられますが、やっぱりコレが手作りの楽しいところですよね。

165b

今年の、川崎市民ならどなたでも参加可能な『特製☆手作り【みそ】』は、2011年2月13日(日)10:00~行います。

166b

167b

申込は1月25日(火)、朝9:00~電話にて先着順となります。(今回、市政だよりに掲載されないため参加者が集まるか・・・ちょっと不安です)

169b 168bみそ作りの合間に、大豆をミキサーにかけて豆乳を作り、ざる豆腐作りにもチャレンジします。ちょうどお昼ご飯のときに試食タイムとなります。出来たてホワホワのお豆腐は絶品です☆(昼食時に昨年仕込んだみその、お味噌汁をお出しします)

みなさまのお申込み、お待ちしています♪(伊藤)

|

2011年1月 5日 (水)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

黒川青少年野外活動センターも本日5日より営業開始となります。

今年もよろしくお願いいたします。

さてさて、新年最初のお客様は、「空き地クラブ」の皆さんと「川崎市子ども会連盟」の皆さんです。

4785 4787478847851

空き地クラブの皆さんは、お正月恒例、お餅つきを行いました。お母さんと子どもたちが力を合わせてのお餅つきは、初めもち米をこねるのが上手にできずに苦労していましたが、回を重ねるうちにコツをつかんで、こねからつきまで上手に行っていました。

子どもたちも交代でお餅つきに挑戦し3臼上手につきあがりました。事務所にもお餅を届けていただき、我々職員もごちそうになりました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

4789 4790

川崎市子ども会連盟の皆さんは自己研修ということで、31名の中高生が集まり、レクリエーションの練習等を行っていました。お正月からみんなで集まってお互いの持ちネタを共有し、レベルアップを目指している姿には、とても感心させられました。

本日から、市内青少年団体の4月の宿泊利用受付が始まりました。4月は年度かわりという事もあり、土日の利用にまだ余裕があります。4月に利用をお考えの団体はお早めにお申し込みください。(野口)

|

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »