2011年、糀(こうじ)作り第1弾スタート
←みそ作りで使用する、糀(こうじ)の仕込みを、昨日の親子アウトドア教室終了後、職員で行いました。
小学生の親子対象のみそ作りは、すでに申込がスタートしております。あと、8組でキャンセル待ちとなりますのでお早めにお申込み下さい。
また、川崎市民ならどなたでも参加可能な『黒川/里山満喫~特製☆手作りみそ』は、明日25日朝9:00~受付スタートです。
毎年、みそ作りの前に糀(こうじ)を職員で手作りしています。もちろん手作りの楽しさはあるのですが・・・その理由は糀の価格です。出来あがった糀を購入するとなると、結構な金額になってしまうのです。
・・・できる限り、参加費を抑えて多くの方に手作りのスローフード作りにチャレンジしていただきたいとの思いで、こうして職員で手作りを続けています。
今回は、まず米糀(こめこうじ)を仕込みました。米を蒸かし、粗熱を取って、糀の種菌をまんべんなく混ぜていきます。スプーンの、白い粉のように見えるのが、種菌です。
こうじ蓋と呼ばれる木の板の上にサラシ布をひき、その中に糀を入れて、温かい室(むろ)へ入れます。この間に菌が活性化し、米全体にいきわたると、米の回りにホワホワした綿毛のような「ハナ」をさかせます。ここまできたら完成です。
明日の、夕方位にはこの「ハナ」がさいて、米糀が完成する予定です。(温度や、湿度、菌の状態でその時間は前後します)
明日、糀の完成をブログでお伝えできればと思います!(伊藤)
| 固定リンク