おもちつき準備
本日の朝はグッと冷え込みましたね。でも昼間はポカポカした日なたが気持ち良い日でした。秋も終わりいよいよ冬がやって来ましたね。もう年末を迎えると言う事で、毎年恒例センターの「おもちつき」がもうすぐです。
本日は、おもちつきに向けて杵(きね)の手入れをしました。おもちつきシーズンを迎えると、色々な団体の方がセンターでおもちをつきます。上手に杵を扱わないと、臼(うす)の淵をたたいてしまい杵の先が写真のようにけば立ってしまうんです。こうなってしまうと、もちの中に杵の木片が混ざってしまったりするのでキレイにしてあげます。
まずはのこぎりで使えない部分を切り落としてしまいます。杵は硬い木で出来ているので、のこぎりで切るにも大変。
切り終わったら、今回はグラインダーで面取りをして行きます。去年は鉋(かんな)で削ったのですが、大変だったので…
さて、面取りが終われば大体終了で最後に仕上げの磨きをして行きます。
綺麗になって完成!!新品同様になりました。しかし、毎年こうやっているとあっという間に短くなってしまいますね。そうなっては、もちがつけなくなってしまうので大事に使っていきましょう。(笠倉)
| 固定リンク