« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月27日 (月)

今年も1年ありがとうございました

4795本日、27日(月)をもちまして、今年のセンターの営業を終了させていただきます。新年は5日(水)からの営業となります。また、このブログも年末年始はお休みさせていただきます。ご了承ください。

さて、本日はスタッフ総出で普段手のつけられない場所を中心に、大掃除を行いました。すす払いやクモの巣取り等、1年間の汚れを落とし、センターが明るくなった気がします。

また、業者さんのワックス清掃と窓清掃も入り床も窓もピカピカになりました。

4769 477447784781

今年1年を振り返ってみると、今まで課題であった平日の利用促進が、子育てサークルの増加によって解消され、逆に施設の空きがほとんどなく、電話をいただいたのにお断りをしなくてはいけない状況もありました。ごめんなさい。

主催事業も、ほとんどの事業が定員に達し、12月に行ったお餅つきでは400人定員の所、870名の応募がありました。うれしい限りです。

来年も多くの皆様に気持ち良く利用していただけるよう、スタッフ一同心がけていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。(野口)

それでは皆様、良い年をお迎えください。

|

2010年12月26日 (日)

大掃除

今年も早いものでもう残すところあと5日。年の瀬ですね。新年を新たな気持ちで迎えるために、センターでも大掃除を行っています。空調機のフィルター、照明の笠、換気扇などなど、たまった汚れ・ホコリを取り除きます。

さて、今日はホールの照明の掃除を行いました。「あんな高いところ、どうやって掃除するの?」と思いますよね。12261   

   

  

実は、秘密のボタンがあって、照明器具がワイヤーで吊るされて降りてくるのです。

12262

  

  

  

中身はこんな風になっています。意外と大きいのですね。

12263

  

  

  

  

  

「来年も良い年になりますように」と願いをこめて磨きます。(反町)

12264_3

|

2010年12月25日 (土)

どんぐり山だより創刊!!

報告が遅くなりましたが、先日の「黒川のおもちつき」イベントに合わせて、長年温め続けてきたニューズレターを発行いたしました!!

12251   

  

  

その名も「~黒川~どんぐり山だより」です。

12252_2

  

  

  

  

 

フルカラー4ページで、中面には今年度終了した主催事業の報告を写真で載せております。

12253

  

  

  

読んでいただいた方々が、センターに興味をもっていただき、野外活動に親しみを持っていただけるきっかけになればと期待しております。玄関に置いてありますので、ぜひお手にとってお読みください。(反町)

|

2010年12月24日 (金)

落ち葉掃除

本日は乾燥した1日となりました。昼間は風もなく穏やか天気で夕方に少し風が出てきました。

P1190889

P1190893

さて、本日は年末に向けて掃除をしました。
屋根に積もった落ち葉を下ろします。日が良く当たるところでは、落ち葉は乾燥しやすく風に乗って落ちますが日陰の屋根では湿ったままで1部土になりかけていたりします。
屋根に登ってほうきで掃き下ろすのですが、日蔭の湿った落ち葉をはくと濡れている為とっても滑りやすいんです。注意をしながら掃いていましたが、初めて屋根の上で滑って転び危うく落ちる所でした…危ないあぶない!
P1190900P1190901P1190896屋根が終わったら、雨樋にぎっしり詰まった落ち葉を掃除しました。今月に入ってからはこれで2回目ですが、いっぱい詰まっていました。あっという間に中庭が落ち葉だらけになってしまいました。この時期は、掃いては積もっての繰り返しですね。(笠倉)

|

2010年12月23日 (木)

企画会議

本日は、麻生区の子ども会さんがリーダー研修にいらっしゃいました。

12231

  

   

  

今日は、3月に行われる子ども会まつりの企画会議だそうです。

12232

12233   

  

  

各自何をやりたいか意見を出し、8つのグループが決まったようです。それぞれやりたいお店に集まって、具体的に内容を決めていました。

12234

12235

  

  

  

お弁当を食べた後には、外であそんだり、クリスマスも近いのでケーキを食べたり。

12236

  

  

3月6日の子ども会まつり。麻生区役所の広場で行うそうです。今から楽しみですね。(反町)

|

2010年12月22日 (水)

今年最後の、のあそびくらぶ☆

今日の「くろかわ森のようちえん“のあそびくらぶ”は、今年最後となりました。今日は、子ども達ひとりひとりのやりたい事、プラス焚き火も出来る日にしました。すると、いつもに増してバリエーションに富んだ遊びが飛び出しました!P11907861_2P11907801

まず、いつものようにやりたい事同士で分かれることにしました。

「探険チームはこっちにあつまれ~!」

さすが!慣れてきた子ども達は自分達で声を掛け合っていました。

探険チームは、隊長をやりたい子は先頭を歩きます。

P11907941P11907881

その他の子は、先頭の隊長について行きながら、一人一人は何かを探し、遊びながら山の中を歩いて行きます。その通る場所も、探険らしく、道無き道です。

いつも秘密基地を作る場所に到着。

P11908051

P11907981

思い思いに遊び始める子ども達。さあ、今日は何をしようかなぁ。。早速長い棒を持ちあげて、運んだりし始める子、友達と何をするか相談する子、などなどスタートは様々。

P11908131

P11908031

かくれんぼをしたり・・

(見つからないか、心配で頭を出して様子をみてる。。りすみたい。)

魚釣りをしたり・・・

(魚ははっぱです。この遊びは、この後他の子にも移っていきます。)

この前作った秘密基地をまた作りなおしたり・・・

P11908101

P11908251

ここで遊んでいたかと思うと、違うところに行って・・また戻り。そんな風にして自分のしたい事を満喫した子ども達でした。

もうひとつのチームは、焚き火チームでした。

Pc2210391

Pc2210371

自分達でどんどん木の枝を持ってきて、火にくべます。まだあまり焚き火の経験のない子ども達にとって、火遊びは魅力的な遊びのひとつです。

焚き火の隣では、水溜りで魚釣り?!

Pc2210401

Pc2210421

焚き火も魚釣りも木の棒を使います。

なるほど・・・

やっぱり毎回恒例の土手滑りも外せません!

Pc2210581

Pc2210621そして、思ったよりも滑りが悪かった土手に、

バケツで水を撒いてその上を滑ります!

猛スピードで滑る子ども達は、大興奮でした!

P11908531_2Pc2210811Pc2210651

そして最後はみんなでマシュマロを焼いて食べた子ども達。焼き過ぎ真っ黒焦げのマシュマロも、おいしい思い出になることでしょう。

こんな風に今年最後の“のあそびくらぶ”をたっぷり遊び、楽しみました!来年もたっぷりと、どんぐり山で遊びましょうね!では、みんな「良いお年を~~♪また来年!」野村なおなお

|

2010年12月21日 (火)

サンタが登場

あと4日でクリスマス。センターでは連日クリスマス会が行われています。4758_2

本日も2団体のクリスマス会が行われ、「うりちゅう会」のクリスマス会に、サンタが登場しました。

幼稚園入学前の小さな子どもたちなので、怖がって泣いてしまうのではないかという心配をよそに、子どもたちはサンタからクリスマスプレゼントをもらってご満悦でした。

4756

4757

きっとクリスマスイブにはもうひとりのサンタさんから、枕元に素敵なプレゼントが届くのでしょうね。

子どもたちが喜んでいる姿を見ると、心がなごみますね。今日はとってもハッピーな気分になれました。(野口)

|

2010年12月20日 (月)

おもちつきスタッフの活躍☆

12201b

昨日終了しました、おもちつき。今日は、スタッフの方々の活躍をご紹介します。

スタッフは9:00集合で、ホールで全体ミーティングを行います。12202b朝早くからありがとうございます。155名が一同に集まると、センターのホールがとても狭く感じられます。12203b

スタッフをしてくれる方は、センターの利用団体の方や、主催事業の参加者の皆さんです。なので、センターのことを良く知って下さっている方ばかりです。

12205b12204bこのおもちつきも今年で5回目となりました。スタッフの方達も慣れた方ばかりで、センター職員で備品を準備しておくと、各コーナーの団体の方々は「いつものよね~」と、職員が特に説明をすることなく、ササッと準備をして下さいます。

コレって、かなりスゴイことですよね。本当に有難いことです。

12206b

12200b

また、「ぜひ来年は、スタッフをさせて下さい!」と逆に声をかけて下さる方もいて、嬉しい限りです。各コーナー内で、そのスキルを引き継いでくれていて、今年は若いスタッフも大活躍でした。12208b12207b

自主保育サークルの子どもたちも、パパ・ママと一緒に売り子さんになって活躍してくれました。おかげで、今年も焼き芋は13:00前に完売でした!(昨年よりも100本も増量したのに・・・来年はさらに増量!!)

12209b

職員の手の回らない部分、至らない部分を裏側でサポートしていただき本当にありがとうございました。おかげさまで、大きな事故・ケガなく、多くの方が楽しい1日を、この黒川で過ごしていただくことができました。皆様のおかげです。

・・・おもちつき終了後、片付けもこれまたスゴイんです。スタッフの皆さん、備品を片付ける場所も把握して下さっているので、1時間後には現状復帰完了♪なのです。

次回は3月の自然体験フェスティバルです。こちらも、どうぞよろしくお願い致します。(伊藤)

|

2010年12月19日 (日)

黒川のおもちつき2010開催

Imgp30121

本日は、まちに待った「黒川のおもちつき」を開催しました。とても良い天気の中で行う事ができました。今年は、参加申し込みの受け付け方法を、電話申込みから往復はがきへと変更させて頂き、総勢870名の方からのお申込みがあり、抽選を行い本日は443名の参加者と、155名のスタッフで合わせて572名の方がセンターへいらっしゃいました。

  

P1190613 P1190614 P1190639 P1190616

今回のメインでもあるおもちつきは、大人も子どもみんなつきました。「よいしょっ!よいしょ!」大人の方、はりきり過ぎると明日大変ですよ。センターのおもちつきは他にも、たくさんのコーナーを用意しています。

P1190697

P1190657 P1190707 P1190625

P1190623_2

P1190624おもちつきの横では、巨大鍋で作る「トン汁」野菜がたくさん入って栄養満点で身体の中から温まります。他にもホクホクの「石焼き芋」や「焼きマシュマロ」、「水あめ」。今年初登場となった「おせんべい焼き」は、自分でおせんべいを炭火でゆっくり焼いてキツネ色になったらあつあつを食べます。みんな上手に焼きました。

P1190662

P1190683 P1190670 P1190688

昔あそびコーナーでは、センターの竹で作った「竹ポックリ」「竹馬」で遊んだり、木製のコマにマジックで色付けをして自分だけのコマを回して遊びました。「しめ飾り作り」では、親子で協力をしながら一生懸命作りました。大人も夢中で作っていました。クラフトは女の子に大人気でした。

P1190704

松ぼっくりで作るツリーや、フェルトとビーズで作るネックレスなど素敵なお土産が出来ました。

P1190718

P1190713

最後には、みなさん楽しみにしていた「大ビンゴ大会」を行いました。「どんぐり~ビンゴ~!」の合図をみんなで言いながら数字が書いてあるボールを引きます。最後の楽しみなだけに、大盛り上がりでした。

P1190664

P1190653

恒例となったセンターのおもちつき。今年もちっちゃい子から年配の方、親子や家族に夫婦にカップルなど、たくさんの方が参加していただきありがとうございました。また、センターで活動をされている団体関係者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
来年もおもちつきが楽しみです。3月には「自然体験フェスティバル」を予定しております。皆さんのおこしをお待ちしております。(笠倉)

|

2010年12月18日 (土)

おもちつき、いよいよ明日!

12181b いよいよ明日は、黒川のおもちつきとなりました。12183b今日は朝から、前日準備をお手伝いいただくスタッフが約40名集まって下さいました。本当に、ありがとうございます。

12182b

12185b

12184b_2

会場セッティングチームと、野菜切りチームに分かれて作業スタートです。毎年20名弱で行っていた前日準備ですが、今年は倍以上の人数で行うことができ、作業が速い!速い!!12186b

12187b_2

12188b 600人分のとん汁用の野菜切りに、今までは15時近くまでかかっていました。今年はなんとお昼前に全て終了です!感謝・感激です。人の力はスゴイですね。

12189b 121812b一緒に来ていた子どもたちもお手伝いしてくれました。ありがとう☆

121811b_2

15:30までの予定だった前日準備も、会場チームは14時前に全て終了しました。みなさんのおかげで、明日を準備万端で迎えることができます。本日は、朝からありがとうございました。

121813b 最後、今回はじめて行う「手焼きせんべいコーナー」。明日担当してもらう方に、焼き方のレクチャーをしつつ子どもたちも一緒にお煎餅焼き・・・ちょうどおやつでしたね。

自分で焼く「手焼きせんべい」は、とっても楽しいし美味しいコーナーです。是非体験してくださいね。(伊藤)

<<お詫び>>

予定をしていました、紙芝居屋さんですが都合により中止が決定いたしました。楽しみにされていた皆様、大変申し訳ございません。

|

2010年12月17日 (金)

おもちつき前々日!!

黒川のおもちつきまで、あと二日。準備を進めています。

12175

12176

12177

  

  

  

玄関には、こんもりと青い植物を飾ってみました。

12171   

  

  

実は、JAセレサモスで豚汁のための新鮮野菜を購入。玄関の植物はその時買ったニンジンの葉です。立派なダイコンは32本買いました。

12172   

  

  

  

  

どんぐりビンゴの景品たち。どなたに当たるのでしょうか?!お楽しみに。

12174   

  

  

明日は、前日準備の応援ボランティアの方が約50人来てくださいます。昼食にはカレーを仕込んでお待ちしています。

12178

  

  

  

ボランティアスタッフの皆さん、明日は宜しくお願い致します。参加者の皆さん、お楽しみに。(反町)

|

2010年12月16日 (木)

年末が近づいています

本日は曇り空の肌寒い1日です。

グランドでは、「さわやか」さんがおもちつきをしにいらっしゃいました。まずは、もち米をふかして… おもちは熱いうちにこねます。  

12161

12162

12163   

  

  

  

  

ご飯がつぶれたら、つきあげます。やっぱりお餅はつきたてがおいしそう。

12164

12165

  

  

   

さてさて、そのころ事務所では、怪しげな人影が。

12166

12167

  

  

  

  

  

「こめっこ」さんのクリスマス会にサンタさんがかけつけました。

12168_2

12169

121610

  

  

  

楽しいクリスマス、そしてお正月が近づいています。みなさんも風邪など引かぬよう元気に楽しんでくださいね。(反町)

|

2010年12月15日 (水)

竹ポックリ作り

P1190480_2

本日は朝から眩しい日差しが降り注ぐ暖かい1日となりました。
さて、本日は竹ポックリを作成しました。以前から使っていた物が、古くなり19日のお餅つきでもたくさんの子ども達が使うので新しく作ります。

P1190485

P1190483まずは材料となる竹を運び、のこぎりで切っていきます。
のこぎりで切る上下面がちゃんと平行になる様に、通常は竹にテープを巻いてガイドにします。しかし、今回は量産するのでフリーハンドで切っていきます。もちろん2本で1セットとなるので、2本の長さが同じにならないといけません。まさに腕の見せ所です!

P1190487 P1190491 P1190490

P1190496

たくさん切れました。この後は、ドリルでひもを通す穴を開けてひもを通して結べば完成です。竹ポックリ工場みたいですね!?乗り心地も確認し作業は終了しました。
普段はセンター玄関の横に置いてあって、センターに来た子ども達が使って遊んでいます。新しい竹ポックリを乗りにきませんか。(笠倉)

|

2010年12月14日 (火)

おもちつきまであと5日

本日は、雨の降る寒い1日となっています。

ここのところ12月にしては驚くほど暖かい日が続いていましたが、明日から寒波がやってくるとのことです。今週末のおもちつきの日曜日は晴れてくれるといいですね。

さて、おもちつきの看板を作成したり、買出ししたりと、準備が着々と進められています。

12141   

  

  

  

  

まっさらだった看板も…

12142

  

  

  

  

  

ほら、このとおり。

おいしいおいしいお餅がつき上がるといいですね。(反町)

|

2010年12月13日 (月)

お餅つきまであと6日

「黒川のお餅つき」まであと6日、一週間を切りました。

天気予報によると、19日(日)は、晴れ時々曇り、気温は14度、降水確率20%。今のところ雨の心配はなさそうです。

しかし、3年前の自然体験フェスティバルの時には、前日に予報が変わり、当日雨が降り大変な思いをしたことがありました。こればかりは天に祈るしかありませんね。

4714 4717_247284737

今日と明日は雨予報。朝から霧雨が降っていたのですが、お餅つきで使う薪の準備としめ飾りの試作を行いました。

薪小屋前におかれた長い木をチェーンソーを使って約40cmに切断し、薪小屋に積み上げる作業です。雨に濡れてしまうと薪として燃えずらくなってしまうので、濡らす前に屋根の下に収納しなくてはいけません。なんと、積み終えた瞬間に雨が強くなってきました。これで、一安心。もち米をふかすのに充分な薪が確保できました。

4744 47464747_24748

続いてしめ飾りの試作品を作ってみました。藁をなって、輪にして、飾りを付ければ完成です。今年は毎年お願いしている地元の老人会の皆さんが、体調不良等でお手伝いいただけないため、所長自ら指導を行う予定です。

しめ飾り作りを毎年楽しみに参加していただいている皆様のためにも、遜色ないしめ飾りをを作っていただくよう、準備を進めて行きたいと思います。(野口)

|

2010年12月12日 (日)

栗木台子ども会「クリスマス会」開催

P1190381

本日もやや風があるものの、暖かい1日となりました。
さて、本日の利用団体は「栗木台子ども会」の皆さんです。本日は「クリスマス会」を行いにいらっしゃいました。

P1190378

P1190380

午前中はドラム缶ピザ作りを行いました。ピザの生地はこね上がった物が、1人分づつ小分けになって準備されていました。
センターに来てからは麺棒でのばす所からとなりました。トッピングを綺麗にして、良く見ると顔の形にトッピングされている物もありました。

P1190383

P1190385

ピザを焼くのはお父さん達が頑張っています。男の達もお手伝い!焼く係の人が一番大変なんです。やけどしないように気をつけて下さいね。さぁ、美味しいピザが焼きあがったら早速「いただきま~す!」

P1190389

P1190390午後からは「クリスマスツリー」の飾り付け。自分用の小さなツリーをデコレーションして行きます。宝物の完成ですね!
クリスマスと言えば「クリスマスケーキ」と言う事で、みんなで美味しいケーキを食べみんな満足顔!!

P1190391

最後まで外でいっぱい遊び、楽しい1日となったようです。準備された育成会長さんをはじめ、役員ならびにお父さんお母さんお疲れさまでした。また、いらして下さいね。
本日は「栗木台子ども会」の皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2010年12月11日 (土)

藁すき作業

19日に行われる「黒川のおもちつき」に向けて、しめ飾り用の藁をすく作業をしました。

P1190362

センターではこの藁をすく作業が毎年恒例の年中行事になっています。今年の藁は国際自然大学校日野春校周辺(山梨県北杜市)で取れた藁をいただいてきました。

本来であれば、市内で取れた藁を使ってしめ飾りを作りたいのですが、市内では藁が手に入りません。残念です。

P1190364

今日の作業は、藁のハカマを取る作業で、藁の頭を紐で縛りレイキを使って

P1190366

藁のハカマをすき取ります。こうする事でハカマが取れるとすっきりした藁になります。

毎年行っているだけあって、例年半日かけて行う作業が、本日は2時間で終了し、我ながら腕を上げたなと、ちょっとうれしくなりました。

P1190373

P1190370

すき終わった藁は、水を湿らせ叩くことにより繊維をやわらかくする作業を行って、やっと藁細工ができる状態になるのです。この作業はお餅つきの2~3日前に行う予定です。

黒川のお餅つきに参加予定の方は、ぜひ、しめ飾り作りに挑戦し、手作りのしめ飾りを飾って、新年を迎えて下さいね。(野口)

|

2010年12月10日 (金)

おもちつき準備

P1190328

本日の朝はグッと冷え込みましたね。でも昼間はポカポカした日なたが気持ち良い日でした。秋も終わりいよいよ冬がやって来ましたね。もう年末を迎えると言う事で、毎年恒例センターの「おもちつき」がもうすぐです。

P1190336

P1190346

本日は、おもちつきに向けて杵(きね)の手入れをしました。おもちつきシーズンを迎えると、色々な団体の方がセンターでおもちをつきます。上手に杵を扱わないと、臼(うす)の淵をたたいてしまい杵の先が写真のようにけば立ってしまうんです。こうなってしまうと、もちの中に杵の木片が混ざってしまったりするのでキレイにしてあげます。

P1190339 P1190347 P1190341 P1190349

まずはのこぎりで使えない部分を切り落としてしまいます。杵は硬い木で出来ているので、のこぎりで切るにも大変。

P1190344

P1190350切り終わったら、今回はグラインダーで面取りをして行きます。去年は鉋(かんな)で削ったのですが、大変だったので…
さて、面取りが終われば大体終了で最後に仕上げの磨きをして行きます。

P1190360

P1190359綺麗になって完成!!新品同様になりました。しかし、毎年こうやっているとあっという間に短くなってしまいますね。そうなっては、もちがつけなくなってしまうので大事に使っていきましょう。(笠倉)

|

2010年12月 9日 (木)

落ち葉の行方

どんぐり山の紅葉もそろそろ終盤です。

1291

  

  

  

毎朝、落ち葉掃きをしています。

1292

  

  

  

さて、この落ち葉はこのあとどうなるのでしょうか。落ち葉はいつの間にかなくなってしまいますよね。

土の中にいる微生物が落ち葉を栄養分に変えているのです。そして、再び植物がその栄養を吸って大きくなります。

グラウンドのサクラの木。樹齢は80年といわれ、そろそろ寿命といわれています。

1295

植物は、地上の私達の目に見える部分だけでなく、地下にも枝と同じくらいの根を張っているといわれています。もしかしたら、グラウンドのサクラは落ち葉掃きによって栄養が少ないのかも…などと考えてみました。

  

そこで、ほんの気休めですが、落ち葉を木の周りに集めてみました。

1293

   

  

  

来年の春もまた、見事なサクラの花を咲かせてくれることを願って。(反町)

|

2010年12月 8日 (水)

子どもの数だけ遊びがある!

P1190227 今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、ほとんどの子ども達が何度も参加してくれているので、いつもよりも遊びの内容が濃く、ひとりひとりがたっぷりと森遊びを楽しみました。

毎回行う、遊びの相談で子ども達から出た遊びをぜ~んぶやろうと、二つのチームに分かれました。「秘密基地・線路作り・おうち作りなど何でも作るチーム」と、「宝・木の実を探しながらの探P1190253検チーム」です。

P1190252 まずは秘密基地をどう作るかみんなで考え・・・

長い棒を二股の木の間に立てかけることに成功!みんなで協力しながら立て掛け、満足そうな子どもたち。

その棒にいろいろなものを更に立て掛け、秘密基地を作っていきます。せっせと小さな棒を運んでは立て掛けて・・・でも、他の子にその棒を外されてしまう場面もありましたが、そんなことは子ども達にとってあまり重要ではないようでした。棒を運んで、立てかける・・・そんな作業が楽しいのです。

P1190257

P1190264

他にも別の場所で秘密基地やおうちを作っている姿も見られ、それぞれの子ども達が思い思いに自分達のイメージを形にしようと悪戦苦闘!でも、それが楽しいのです。

P1190266

P1190272

森の中では子どもたちの想像と創造の世界が広がります。

今日私たちスタッフは、子ども達が遊びに集中し始めたら、意図的に遠巻きにして関わるようにしました。大人が入らず、子ども達同士で遊びを作り上げて行く方が、何倍も子ども達はいろんな事を考え、手助けをもらわずに作り上げた遊びに満足します。

Pc080944Pc080940Pc080957

木に張り付いているのは、おさるさん?せみ?

探検チームは、落ち葉で遊んだり、木登りをしたり・・・やはり子どもたちがそれぞれにやりたいことを見つけ、遊んでいました。

Pc080963

Pc080964

頭に葉っぱの耳をつけて動物になりました!りすと犬だそうです。

そして、クリスマスが近いからか・・・

Pc080973

Pc080969落ちていた小枝に落ち葉の飾りをつけて、クリスマスツリーを作る女の子たち。お互いに手伝い合いながら、素敵なツリーができました。

今日もたくさんの遊びが生まれました。毎日の活動ではないから、その日その日の季節や山の状態で遊びも変わります。そして、集まる子どもも、その日その日で違うので、生まれる遊びも変わります。「子どもの数だけ遊びがある」そんなのあそびくらぶでした。

野村なおなお

|

2010年12月 7日 (火)

自然の魔法

カキ・カキ・カキ…

1271

1272

1273

  

  

  

  

  

先日、ツリークライミングの練習に来た方が、高いところにたくさんなっていたカキを取ってくださいました。

小ぶりなカキですが、再び、干し柿に挑戦中です。

1274

1275

1276

1277   

  

  

あんなに渋くて食べられないカキが、2週間干すだけで渋がぬけて食べられるようになるなんて、自然の魔法は本当に面白いです。

自然の力、もっと活用したいですね。(反町)

|

2010年12月 6日 (月)

ピザパーティ

本日は良い天気の月曜日となりました。中庭からは、にぎやかな声が聞こえてきます。

今日の利用団体、「すみれ組」のみなさんです。今日はクリスマス会でピザパーティ。

1261   

  

  

親子仲良くピザ作り♪

1262

  

  

  

デザートピザは、カスタードクリームとフルーツです。

1263

1264_2

 

  

  

出来たピザは早速ドラム缶のオーブンで焼きながら食べます。

1265

1266

  

  

  

その傍らでは、子ども達が落ち葉遊び。いつの間にかこんなに落ち葉が落ちていました。落ち葉シャワー、落ち葉プール、落ち葉の山作り…子ども達は大喜び。

1267

1268

  

  

  

とても楽しそうでした。また遊びに来てくださいね。ありがとうございました。(反町)

|

2010年12月 5日 (日)

ネイチャーボランティア第19回 ~活動報告~

今日で第19回目となった、第一日曜日に行っているネイチャーボランティアです。1252b

1251b

19回・・・今まで間伐してきた木が、山の各所に山積みになってきています。今日は、それらを片付ける作業(燃す)を行う為、ドラム缶や鉄板を運び込みます。1253b

1254b一番、伐った木が貯まっている場所で火を焚いてどんどん燃していきます。火事に気をつけなくてはいけません。ドラム缶の周囲には水を撒いて火が燃え移るのを防ぎ行います。

相当な量の間伐材です。ガンガン燃やしても、なかなか山は無くなりません・・・今日は男性の方がほとんどでしたが、みなさん黙々と、ひたすら燃し続けています。

1255b

今日のミニ講義は、森林インストラクターの森田さんが講師です。本職は植木屋さんで、内容は「植え木の剪定について」です。仕事で使う道具なども見せていただき、樹木の種類による剪定時期やその方法等を教えていただきました。プロの話は「へー、そうなんだ!」と思う事がいっぱいでした。

1256b

午後からは、隣の敷地に延びてしまっているシラカシの枝を下ろす作業を行います。フェンスを壊さないように、ロープをかけて慎重に下ろします。1257b

1258b高い部分の枝なので、ハシゴをかけて高所での作業となりました。安全には十分気を付けて、声かけを行いながら行っていきます。

1259b

下の枝2本と、隣の細いシラカシを伐り、だいぶスッキリとしましたが、その上の枝がまだまだお隣さんへお邪魔している状態です。これは、今後の作業となりそうですね。

12511b 15:00に今日の作業を終了し、12510b石焼きイモや焼きリンゴ、前回のネイチャーボランティアで収穫したカキの柚子巻きをおやつに食べて終了です。お疲れ様でした。

12513b

・・・すっかり日が暮れるのが早くなりました。

これからの冬は、間伐に適した時期となります。次回は1月10日(月・祝)です。申込みは、もう始まっていまーす!興味ある方、ぜひご連絡下さい。(伊藤)

|

2010年12月 4日 (土)

サザンカ咲きました

1241b

昨日の強風で、ついこの間まできれいな紅葉を見せ1243bてきれ1242bていたイロハモミジは、ほとんどの葉を吹き飛ばされてしまいました。

この吹き飛ばされた落ち葉、いたるところに吹き溜まりになっています。これを掃き集めると・・・結構な落ち葉の山が出来あがります。このフカフカの落ち葉で焼き芋したら美味しそうだなあ~と想像でモチベーションを上げて、落ち葉掃き。

1244b

冬の代表的な花、サザンカ。今年は、たくさんのつぼみをつけてくれています。夏前に剪定をしたあげた効果でしょうか?

日当たりの良い場所から順々に花が開いています。1245bハチも一生懸命に蜜を集め回っています。冬だというのに・・・働きモノです。

1246b

サザンカを活ける季節になると、今年ももう終わりだなぁと思います。今年は、このサザンカの散る前の花びらをいただいて、サザンカ染めをしたいですね。

今日は、これから12月19日(日)に行われるおもちつきの、買い出しに走りまわりたいと思います!(伊藤)

|

2010年12月 3日 (金)

ゼミのみんなでドラム缶ピザ作り

P1190094

本日は、夕べから降り始めた雨がすごくて朝は真っ暗でした。風も強くて、真っ赤になったセンターの紅葉もほとんど飛ばされてしまいました。
さて、そんな朝でしたが本日は恵泉女学園のゼミ生達がドラム缶ピザ作りを行いにやってきました。

P1190093

P1190092

ドラム缶でピザを焼くのは初めてという彼女達。しかし、聞いてみたところ、家では生地から作った事のある子もいて心強い!

P1190096

P1190100

粉から生地を作りながら、他のメンバーでトッピングの野菜を切って行きます。さすが女の子!!キレイに切った野菜が並びました。

P1190095

P1190097

トッピングも工夫をしていて、生地の耳の中にソーセージを入れたり、生地を長めに伸ばしてパニーニやカルツォーネのようにして焼いたりと様々。

P1190102

焼きあがったピザを食べると「キャー!美味しい!」悲鳴を上げながら美味しく食べていました。あっという間に全てのピザが無くなり、それでもまだ食べれるそうです!若いって素晴らしい。

今日は午後から授業があるそうで、美味しいランチを食べた分頑張って下さいね。(笠倉)

|

2010年12月 2日 (木)

干し柿できました

先日、ブログで紹介させていただいた干し柿が無事できあがりました。干してから2週間。ずいぶんと小さくなりました。藁に包んで、ネイチャーボランティアの日までカビないようにとっておきます。

1221

1222_2

  

  

  

いただいたユズがありましたので、ユズ巻きを作りました。

1223

1224

1225

  

  

  

冷凍庫に入れて熟成させます。高級和菓子のように美味です。

1226

  

  

  

自然の中には、おいしいものが隠されているのですね。スーパーやレストランばかりでなく、自然の中に探しに行くのもおもしろいと思います。(反町)

|

2010年12月 1日 (水)

手焼きせんべい

昨日11月30日17:00で、おもちつきの応募を締め切らせていただきました。総応募枚数272通、870名の方からのご応募がありました。ご応募いただいた皆様、どうもありがとうございました。

定員を大幅に超えたため、大変心苦しいのですが・・・抽選をさせていただき参加者の決定をさせていただきました。当落は、返信ハガキに明記し送付させていただきます。1211b

←コレ、何でしょうか?大根ではありません。

おせんべいの生地です。

1212b おもちつきで新たなコーナーを作ろう!と思い立ったのがこの「手焼きせんべい」プログラムです。

1213b

実家が千葉なので、初詣は昔から成田山へ行くのですが、その参道では至る所にお煎餅屋さんが店先でお煎餅を焼いています。・・・あの醤油の香ばしい匂いにつられて食べたくなるんですよねぇ。

それならば!きっとおもちつきでも人気があるのでは?と思い、おせんべい生地を取り寄せて今日は実験です。ココでダメならばあきらめるしかありません。。

1214b

1215b炭の温度調整に初め失敗しましたが、火の加減がちょうど良いと約5分ほどでおいしいそうな焼き色が付きます。(おせんべい焼きには2ゾーンファイアがイイ感じですよ。BBQインストラクターのみなさま♪)

5分程で焼けるのであれば、これはおもちつきで出来る!と思いました。あとは、美味しさです。

1216b_2

おせんべいを焼き、今日利用されていた団体のお母さんやこどもたちに試食していただき、「おいしい!」「コレは売れます!!」とのお言葉をいただけました。

1217b

焼けたあとに醤油を刷毛で塗ると、ジューっと言う音とともに、あの香ばしい醤油の香りが一気に広がります。大人の方はこれに七味を振ってもいいですよね。

最後は、海苔で挟んで出来あがりです!

ちなみに・・・

1218b ←強火で一気に焼こうと思うと、このように焦げてしまいます。【お・せ・ん・べ・い・や・け・た・か・な】とある程度の時間をかけて、せんべい生地を膨らませることが必要なようです。(伊藤)

|

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »