« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

燻製作りに挑戦しませんか?

4574_2

センターのプログラムに「ドラム缶スモーク」がありますが、最近スモークを行う団体を見かけなくなりました。

スモーク(燻製)は難しいイメージがあるのでしょう。しかし、そんなことはありません。煙をかけるだけで、いろいろな食材が見違えるほどおいしく変身します。

初心者には、チーズやウインナー、ゆでたまごやちくわ等がお勧めです。このような食材なら下ごしらえ等不要で、煙を約1時間かけるだけで完成します。

4623

センターにはドラム缶で作ったスモーカーが常備しています。是非使ってください。

また、煙を出すには桜などの木を燻せばいいのですが、ホームセンター等で売っているスモークウッドを使うと簡単です。

スモークウッドは、粉状にした木を、棒状に固めたもので、火を付けると線香の様にくすぶって燃えて行くので、初心者でも温度管理等を気にせずスモークが行えます。

4582_2

45734580

本日、久しぶりにスモーカーを出して、ドラム缶スモークを行いました。中級編のニジマスをスモークにしました。ニジマスは、塩をふって一晩干し、表面が乾燥する状態になるよう下ごしらえを行い、スモークにかけます。スモークウッドに火を付け約3時間で飴色に仕上がりました。 (ひらきにしたのでひもののように見えますがニジマスの燻製です)

4624

暑い季節だと、下ごしらえ中に食材が腐ったり、ハエがたかったりして都合が悪いのですが、スモークを行うにはこれからの季節が最適なのです。

ドラム缶スモークを行う方には、職員がアドバイスしますので、是非チャレンジしてみてください。(野口)

|

2010年11月29日 (月)

紅葉情報

P1180934

P1180935

本日も秋晴れとなり、センターの紅葉もいっそう輝きを増して輝いています。
真っ赤になった葉っぱが、お日様に照らされてとっても綺麗ですよね。

P1180937

P1180929

紅葉・黄葉は、樹木が冬をむかえる為の準備をしています。葉に送っていた栄養を遮断して葉の中に残っていた成分が色を変えているんです。そして、全ての葉っぱが落ちて、その分春に向けて新しい芽に栄養を送って行きます。赤くなる葉っぱは、光合成で出来た糖分が葉に溜まりその糖分から赤い色素(アントシアニン)が出来て赤くなると言われています。

P1180933

P1180943

一方、黄色くなる葉っぱは、同じく遮断された事によって葉緑素が壊れて、もともと葉の中にあった黄色い色素成分が残り、イチョウの様な黄色い葉っぱになるそうです。

P1180957

P1180955

しかし、まだ紅葉の仕組みは完全に解明されていません。
そんな、まだ謎の残る「紅葉・黄葉」ですが、今がピークとなっています。
これから色を変えて行く葉や、とっても小さな紅葉も見つけられますよ。お待ちしております。(笠倉)

|

2010年11月28日 (日)

ピザ焼き・蒸しパン・棒パン

112801bこのところ、毎日・毎日、紅葉の写真をみんなでブログに載せています・・・わたし的には、モミジの裏側から見る紅葉が好きです。太陽の光が透けて、微妙な色の変化が楽しめます。11280b

そんな紅葉の見頃を迎えたセンターで、本日はガールスカウト川崎市連絡協議会として、川崎市内の小学校4年生~6年生の皆さんが一同に集まり、クッキングプログラムを行いました。センターでは、ドラム缶のピザ焼きを依頼され一緒にピザ作りを楽しみました。11282b11281b

11283b

いつものように、生地・トッピング・火の3つの係に分かれて作業を行います。いつも、キャンプ等で野外クッキングをしているみなさんなので、テキパキと作業が進みます。さすがですね!

11284b

今日は、ピザ以外にも飯盒を使った蒸しパン作りや、枝を利用した棒パンも作っていました。蒸しパンはホワホワで優しい味でした。棒パンは、表面がカリッとこんがり焼けていておいしかったです。

11285b これら以外にも、具だくさんのとん汁もあり食欲の秋を満喫した1日となりました。みんなでおいしいモノを食べると、一気に心の距離も縮みますね。(伊藤)

11286b

|

2010年11月27日 (土)

秋のひととき

今日のグランドはにぎやかでした。

麻生区で遊歩道の整備や観察会などを行っている「まちはミュージアム」の皆さんが芋煮会にいらっしゃいました。

黒川周辺の散策後、たき火・クラフトづくり・遊ぼうパン・ウインナ焼きなどをされていました。

11271_2

11272_2

11273_2

11274_2

11275_2

  

  

 

最後に真っ赤なモミジの下で歌をうたって解散となりました。

11276

「町は、ミュージアム(博物館)。」そんな想いで続けていらっしゃるボランティアの皆さん。今日の参加者の方は、あらゆる年代の方がいて、とても和やかで楽しそうでした。麻生区には、祖先の方が残してくれた里山の風景・自然・文化などがあります。ぜひ、いろんな発見をしに、生(なま)の博物館へでかけてみてください。

 

一方で、サッカーチームの皆さんも活動されていました。今日の活動は、サッカーではなく、「冒険教育プログラム」。こちらはセンター運営母体であるNPO法人国際自然大学校の看板プログラムです。11277

  

  

  

「冒険教育プログラム」はチームで課題解決を行いながらチームの力や仲間とのコミュニケーションを高め信頼関係を築くきっかけを作るプログラムです。

「小さなボールをみんなで短いレールを順番につなげながら20メートルほど先まで運ぶ」

11278

  

  

  

「ターザンロープで全員が小さな台の上に移動する」

11279_4

112710_2

  

  

 

などなど…さまざまな冒険がありました。 

今日の最大の冒険は、「全員が壁を乗り越える」

112711

112713

112714

  

  

  

課題解決のためには、作戦会議・実行・検証・再トライを繰り返します。その中で、様々な学びや気づきが生まれます。

112712

  

  

  

きっと今日体験した子どもたちも、きっと何か大切なものを持ち帰ってくれたことでしょう。

「百聞は一見にしかず」。ぜひ、体験しにいらっしゃいませんか?お待ちしています。(反町)

  

|

2010年11月26日 (金)

おはぎづくり

秋は実りの季節。たくさんおいしいものがあってうれしいですね。

11261

  

  

  

さて、今日は「元気っ子クラブ」さんがいらっしゃいました。もち米を炊飯器で炊いて、おはぎづくりをされていましたよ。

11262

11267   

  

  

あんこときなこでとてもおいしそうでした。

11263

11265

11266

11264

  

  

  

ごちそうさまでした!!(反町)

|

2010年11月25日 (木)

もうすぐしめきり

このところ、まずまずの良い天気が続いています。

センターのグランド側のモミジが燃えるような赤色に染まっております。

11251

    

    

  

先日から報告させていただいています、干し柿は、無事に干し柿になりつつあります。少し味見をしてみました。

11252

  

  

  

さて、本日は月に一回のワックス清掃デーのため、センターは閑散としておりました。でも、館内はピカピカになっております。

もうすぐ、12月19日に行われます、「おもちつき」イベントの申込しめきりです。11月30日(火)17時必着となっております。詳しくは、下記↓をご覧下さい。

http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

現在、700名を超えるご応募をいただいております。誠にありがとうございます。抽選結果は、12月10日(金)までに返信させていただきますので、もうしばらくお待ちください(反町)

11253

|

2010年11月24日 (水)

秋の遊び満喫!のあそびくらぶ♪

P1180674_2

この真っ赤なもみじの下で元気良く始まったのが、今日の“くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ”。澄んだ青空と鮮やかな色とりどりの紅葉の下で、今日もたくさんの遊びが生まれました。

集まった子ども達の約半数は、参加が初めてという人数構成での活動でした。リピーターの子ども達は、(それが今日2回目という子も)得意顔でどんぐり山の中を案内してくれ、初めての子ども達はそれに嬉しそうについて行く・・・といった、今日は全体的に新鮮な雰囲気でした。

P1180696_2

P1180699

まずは、全員での土手すべりから始まり、その後探険へ出かけ、途中で自然に3つのグループに分かれて遊ぶことになりました。

最初に分かれた、ひとつ目のチームは、最近子ども達がお気に入りの、秘密基地が作れる場所へ行き、それぞれが思い思いに木でテントを作りました。硬い土に太い木を挿そうと、黙々と作業する子、竹の皮を屋根にするために集める子、長いツルを引っ張り出して、大縄にするという子にそれを手伝う子…それぞれが自分のやりたいことをして遊んでいました。

P1180705

P1180715ふたつ目のチームは、最初は大人数での探検チームでした。途中でキノコを見つけると、みんなで伝言するように、「ここにキノコがあるよ~!」と大きな声で知らせ、それを大切そうに採ってみたり、軍手をとって素手でその感触を楽しんでみたり、いろいろな感じ方をしているようでした。

Pb240855

Pb240861今日の探険は、とっても遠くまで行きました。山の奥の方まで行き、行き止まりと思われた、フェンスまでも全員がくぐって進みました。中には、「行ってもいいの~?」と心配顔の子もいましたが、先頭集団は、前に進む事を楽しみ、何か興味があるものを見つけるとみんなを呼ぶ…そんな探険でした。

Pb240852

Pb240850

探険チームも更にふたつに分かれました。そのまま探険を続けたチームは、センターの建物の裏の方へと出て行きました。暗い竹林の中を見て不安になりながらも進み、いつの間にかスタート地点へ出ると、「1周したんだー!」と大興奮。そして、綺麗なもみじを拾ったり、土手遊びを再開したり・・・みんなでまとまりつつ、様々な遊びが体験できたようです。

Pb240871

Pb240877

もう一方のチームは、来た道を戻りつつ、更に竹やぶの小さなスペースを見つけて遊び始めました。そこで、「お家つくりたい!」という一人の子の声にみんなが反応し、家づくりが始まりました。

材料となる木を集めたり、飾り用の葉を取って来たり、ツルで木と木を繋ぎとめたり…それぞれが自分の役割を見つけながら、家づくりを楽しんでいました。材料集めの途中で「あ!3階建てがある!」と割れた竹を見つけていました。子どもの発想って面白いですね。

Pb240880

Pb240887

「これ入り口にしよう!」と言って、持ってきた太い山ブドウのツルにみんなで飾り付けをし、記念撮影をして帰ってきました。まだまだそこで遊びたそうにしていました。次まで残っているといいのですが・・・

P1180723

本当にいろいろな遊びが各チームで創り出された今日ののあそびくらぶ。とっても綺麗に紅葉しているもみじの下で記念撮影をして、解散としました。

次回は来月となります。また違った山の景色となっていることでしょう。次はどんな遊びが飛び出すか、楽しみです。またみんなと遊べる日を楽しみにしています!   野村 (なおなお)

|

2010年11月23日 (火)

キャンプの達人に学ぶ、手作りキャンプ用品

東京都キャンプ協会主催の指導者ミーティング2010「キャンプの達人に学ぶ 手作りキャンプ用品」と題して、持ち運びに便利な道具を自分の手で作ってみようというイベントが行われました。

10cat11131 10cat11122講師で呼ばれた「キャンプの達人」はというと、エルフィン体験共育クラブ代表の北澤伸之氏。そして当センター所長の野口の両名です。今日はそれぞれがこだわっている手作りキャンプ道具の作り方を伝授させていただきました。 北澤氏は「一斗缶かまど」。野口は「空き缶コンロ」の作り方指導しました。

10cat1100310cat11008

参加者14名。最初は緊張した面持ちでしたが、東京都キャンプ協会の飯田氏によるレクゲームで場の雰囲気が一気に和みました。さすがです。 空き缶コンロ作りは、釘を刺して缶の底をぬき、画鋲を使って24穴の噴射口を開けます。カッターで傷を付け缶を切り、下部分、内缶部分、上部分の3つのパーツを作りだします。

10cat11033 10cat1103610cat110603974

95610cat1108110cat11089_210cat11091

3つのパーツを合わせれば、空き缶コンロの完成です。午後にはアルミ板を曲げ五徳を作り、各自でお湯を沸かしてティータイム。自作のコンロから上がる青い炎を眺めながら、満足そうな表情が印象的でした。

10cat11043 10cat1105710cat1106210cat11096

一斗缶かま作りは、一斗缶を横に使ってかまどにします。上の部分にドリルで穴をあけ、切れ込みを入れ、切った部分をペンチで巻き込んで行きます。こうすることで強度を出します。U字金具やL字金具を使って、足や網留めを作り完成。立派なかまどが出来上がりました。

10cat1112810cat1111410cat11127_210cat11137

さっそくかまどに火を入れて、燃焼テストとして、ミニスキレットでパンケーキを焼きました。フライパンでは、リンゴのデザートが出来上がりました。

10cat1115010cat11152_2

完成を祝って、パンケーキを食べながら、空き缶コンロで沸かしたお湯で、ティータイムを楽しみました。また、感想発表では手作りの楽しさを満喫できた。真剣に取り組事ができ有意義な時間だった。等の感想をいただきました。

現在は物を作る時間を、お金で買って解決してしまう世の中。物を作ることで創意工夫が生まれます。じっくり物を作るこの時間こそが実はとても大切で有意義なはずなに、、、。今回参加した皆さんは物を作る楽しさを実感できはずです。ぜひこの楽しさを多くの人に伝えていただきたいと思います。(野口)

|

2010年11月22日 (月)

干し柿 途中経過

11月18日に紹介した「干し柿作り」の経過報告です。4367

今日は朝から雨が降り、干し柿の様子が心配になって見に行きました。

干し柿の天敵は雨や湿気で、雨にあててしまうとカビが発生してしまいます。

軒下に干したので、雨にあたる心配はなく一安心。表面がしっかり乾燥していて、とても良い状態になっていました。写真でもわかるように、丸い柿が細長くなり色もオレンジ色から茶色く変化してきました。

4372

4558

11月14日の日曜日に干し始めたので、今日で8日目です。ここでの作業は、干し柿をもんで中を柔らかくしてあげます。このもみ具合が重要で、強すぎると表面が破けて、中の柔らかい部分がはみ出てしまうため、加減をしなが破れないように慎重にもんでいきます。

4560

4561

2週間もすれば渋が抜けるはずなので、月末ごろには食べられそうです。

この柿の木は、11月の主催事業「ネイチャーボランティア」森の手入れで、下草を刈りこんでいる時に発見された柿なので、12月の「ネイチャーボランティア」の時に参加してくれるみなさんと一緒に食べたいと思っています。

あと2週間。どんなふうに仕上がるか楽しみです。(野口)

|

2010年11月21日 (日)

アウトドアCafe~森のどんぐりカレンダー・どんぐりクッキー作り~

201011212b201011211b

201011213b

今日は、アウトドアCafe第3回~森のどんぐりカレンダー・どんぐりクッキー作り~を行いました。オリエンテーションの後、どんぐり山を散策しつつ、1人1カゴ持って素材集めにでかけました。小枝やツルなど、カゴの中にどんどん増えていきます・・・しかし、今年はどんぐりがほとんど落ちていない状況でした。(事前に準備した木の実も使ってもらいました) 201011214b

素材集めから帰ってきたら、早速カレンダー作りへ!最初は、ワイワイと賑やかにカレンダー作りは始まったのですが、気付けばみなさんシーンと、カレンダー作りに没頭していました。さぁ、どんなカレンダーが出来上がるのか楽しみです。201011215b

201011216b今日は、川崎FMの取材も入りました!放送は12月5日13:00~です。放送が入らない地域は、川崎FMHPで聴くことも可能だそうです。

昼食後は、201011217b201011218bみんなでどんぐりクッキー作りにチャレンジです。炒ったマテバシイの実を、ペンチで割って中の実を取り出していきます。201011219b先日、私1人では100g分の実を取り出すのに30分かかりましたが・・・今日は6名で作業をしたら、10分もかからず終了!材料を混ぜて、フライパンで焼きました。どんぐりの素朴な甘さがいい感じです。「食べ物に困ったら、私たちはどんぐりで生きのびられる!」という意見も。

2010112101_3 2010112102b_4

クッキー作り後は、カレンダー作り再開。だいぶカレンダーの形が出来上がり、あとは回りのデコレーションと各月のプレート12ヶ月分を作成していきます。2010112110b_214:45に、全員完成☆完成記念の写真撮影です。それぞれ、アイディアや工夫がされ、自然の風合いをいかしたカレンダーができあがりました。素敵です♪

2010112111b_2

2010112112b_3 最後のアウトドアCafe、ティータイムはみんなで作ったどんぐりクッキー・スコーン・チャイです。スコーンには、手作りジャムや6種のはちみつをつけて食べました。

ティータイムをしながら、みなさんからおしゃべりをした中で、「どんぐりが食べられるなんて驚きました」・「身近にあるものに、少し手を加えるだけでこんなにも素敵な時間や作品を作ることが出来るんだと気づきました」・「ゆとりのある時間、大切ですね」などの感想をいただきました。また、遊びに来て下さいね。

2010112103b

紅葉したモミジを眺めつつ、晩秋のアウトドアCafeタイムを満喫しました。次回、第4回目はアウトドアCafe~里山調味料/糀(こうじ)作り~です。2011年1月29日(土)~30日(日)に行います。

コチラのプログラムは、山梨で行います。糀を使って、ゆず胡椒作りにチャレンジします!麦麹・米糀の2種類をみなさんで作ります。

糀を作るプログラムはなかなか行われていません!是非、この機会に日本人の「食」文化を体験されてみてはいかがですか??(伊藤)

|

2010年11月20日 (土)

冬支度

本日は、天気もよく、気持ちの良い1日となっております。センター中庭のモミジの紅葉が最盛期を迎えています。

11201

  

  

  

一枚の葉の色はこんなに深いレッド(赤)ですが…

11202

  

  

  

日に当たるとこんなに様々な色に美しく見えます!!

11203

11204_2

  

  

  

森の木々も冬支度。センターの受付も冬支度です。

11207

11208

11209   

  

  

植物達は、常に季節を先取りして、「支度」をしていると考えられています。春がきたらすぐ葉や花を出せるように冬芽という形で準備をしながら寒い冬を過ごすのです。自然とともに生きる知恵ですね。(反町)

|

2010年11月19日 (金)

どんぐりクッキー☆作り

201011191b

今日は久しぶりに青空を見た気がします。朝日に照らされて、紅葉を始めたモミジがきれいです。

今週末は、「アウトドアCafe~森のどんぐりカレンダー作りとどんぐりクッキー作り~」を行います。先だって、どんぐりクッキーの作り方をご紹介します☆

<材料(20枚~25枚分)>

  • どんぐりの粉:100g(マテバシイを使用、殻は除く)
  • 小麦粉:50g
  • 砂  糖:30g
  • バター :30g
  • 溶き卵 :大さじ2

201011192b_2

201011193b_2まずは、どんぐりをフライパン(ホットプレートでもOK)で乾煎りします。表面が薄っすらと焦げ目がついてきたら、火からおろします。

201011194b

201011195b次にペンチで殻を割って、中の身を取り出します。結構地道な作業です・・・201011196b

←私の片手に乗っているのが、ちょうど100gです。201011197b_2実を、フードプロセッサーで粉にしていきます。(なければ、すり鉢で地道にゴリゴリしてもOK)

201011198b_2 201011199b_2

まず、砂糖とバターをよく練り合わせ、そこに溶き卵を入れてさらに混ぜます。

2010111910最後、どんぐり粉と小麦粉を入れて、サックリと混ぜ合わせていきます。

生地がまとまったら、ビー玉サイズに丸めて、中心を指で押さえるように潰します。これを、フライパンで焼いていきます♪

2010111911b

2010111912b

2010111913bクッキングシートの上で焼き、表面が乾いてきたらひっくり返していきます。(ホットプレートでもOK、もちろんオーブンでも♪)

2010111914b両方の表面に焼き色がついたら完成☆

サクッと歯触り軽く仕上がりました。

21日(日)、アウトドアCafeにご参加されるみなさん、どんぐりクッキー作り楽しみにしていて下さいね。(伊藤)

どんぐりクッキー作り

出典:『まるごとどんぐりスペシャル』おおたき れいこ著(かもがわ出版)

一昨年参加した、どんぐりのワークショップで、著者の大滝さんに このどんぐりクッキー作りを教えていただきました。上記以外にも様々などんぐりの本を出されています。本屋さんで探してみて下さいね。

|

2010年11月18日 (木)

干し柿作り

毎月第一日曜日は「ネイチャーボランティア」と題して、ボランティアの方と森林作業の講師の方にお越しいただき、どんぐり山の手入れを行っています。11月のネイチャーボランティアの作業の途中、ひっそりと茂みの中でたわわに実をつけたカキの木を発見いたしました。

11184

    

  

  

そこで、先日、カキもぎをし、干し柿作りを行いました。

まずは道具作りから。竹の竿の先に切れ込みを入れ、カキの枝が上手く引っかかるように工夫します。一本枝をはさむとより一層しっかりとはさまるようです。

11181

11182

11183   

  

  

  

  

カキもぎです。

11185

11186

11187

  

  

  

  

  

こんなにとれました。が、渋ガキですのでこのまま生では食べられません。

11188

  

  

  

枝をT字に残して切り落とし、ヘタの周りを少し残して皮をむきます。

111810

111811

111812   

  

  

あとは、重ならないように干すだけ。

111815

111817   

  

  

  

  

干し柿は寒い地方の風習。川崎のあたりの温暖な気候では出来るのかどうか心配です。上手く出来たら、次回のネイチャーボランティアでみなさんに召し上がっていただきたいと思います。(反町)

(おまけ)渋柿は渋いのに、なぜわざわざ植えたのでしょう。それは、保存食にするため、なのだそうです。自然とともに生きる知恵ですね。ちなみに、上記の皮をむいたカキを少量の焼酎につけても渋が抜けます。高級なお菓子のようになりますよ。

111818

111819

111820

|

2010年11月17日 (水)

寒くてもげんきいっぱい!のあそびくらぶ☆

今日も「くろかわ森のようちえん・のあそびくらぶ」は元気にどんぐり山で遊びました!今日は朝からシトシトと冷たい雨が降っていましたが、子ども達には関係なかったようですP1180156

初めて来てくれたお友達3人の紹介から始まり、みんなで3つのお約束を教えてあげました。何度か来ているお友達は、得意気に3つのお約束を言っていました。

P1180165

P1180171

準備万端で早速外へ行くと、遊びたくてうずうずしていた子ども達は、土手すべりに直行!まずは崖の方から登り、一番上から滑り降ります。程よく濡れていた土手は、スリル満点!みーんな真っ黒になって滑りました。

P1180170

P1180174

P1180175

P1180176

もう最近は、真っ黒になる事にも慣れてきたようです。みんな真っ黒になって嬉しそう!

今日の真っ黒大将はだれでしょう?顔も真っ黒になっている子もたくさんいました。

P1180182

P1180179土手の横の木の根っこによじり登る子もいました。

たっぷり土手で遊んだ後は、前回みんなで作った、秘密基地や休P1180198憩所のP1180202_2場所に全員で移P1180205動しました。

竹林の中の子ども達だけのスペースで、いろいろな遊びが繰り広げられました。

長い竹を引っ張り出し、それをどうにかしようとしていたMちゃんが、「みんな~!おねがい~!!」と他の子に助けを求めると、みんなが集まり、力を貸してくれました。それぞれが楽しみながら、その1本P1180215P1180203の竹を囲んで遊ぶ姿は、まとまりがありました。

いろいろな所でいろいろな遊びが始まり、でもそれがどこかの遊びとつながっている・・という一体感がありました。ひとりひとりがやりたい遊びを見つけて、創り出し、楽しむ事ができました。

こういった繋がりも徐々に周りのお友達を認め合いながら、声を掛け合いながら遊べるようになった証拠です。

子ども達の成長をとても感じた活動となりました。次の活動は、来週です。どんな遊びが飛び出すか、楽しみです!風邪などひかないように、気をつけて下さいね♪ 野村なおなお

|

2010年11月16日 (火)

桜の落ち葉染め

201011161b

葉が、キレイに色づき始める時期・・・落ち葉掃きが、段々と大変になってくる時期となってきました。

掃き終わって、後ろを振り返ると・・・掃く前とほぼ変わらない状態に戻っていたりします。

201011162b

201011163b

桜の落ち葉の、キレイなものを拾い集め、昨日から染め液を作り久しぶりの草木染めです。

ナベに落ち葉を入れて、30分もすると、茶褐色に変化してきました。50分ほど煮出して、落ち葉を取りだすと・・・すっかり骨抜きにされて葉っぱはクタクタ。白っぽく色抜きされていました。

↓これが、濾したあとの染め液。午後の紅茶ストレートティーのよう☆(桜は液を置いた方が赤みが増すので、このまま放置です。)

201011164b_3

↓これが1日置いたもの。ん~、あまり変化はありませんでした。残念。

201011166b 201011165b_3

201011167b

この液に、ウール100%の白い毛糸を入れて染めていきます。

201011168b ウールですので、温度を急激に上げ過ぎないように注意しながら染めていきます。(急激な温度変化と、摩擦でフェルト化してしまいます)

201011169b 1時間位のんびり染めて、ミョウバンの媒染液に浸して、最後に洗ったら2010111610b完成2010111611b

あとは、乾かせばOKです。この色、何と表現したら・・・そうですね、黄味がかったベージュという感じです。草木染めの、この柔らかい色はやっぱりいいですね。

・・・私の草木染めの師匠に聞いたところ、落ち葉染めは酢酸で揉みだした方が、紅葉の色が出せるとのこと。これはリベンジするしかないですね。

2010111612b

2010111613b

今日は、地元の方に「なめこ」をいただきました。桜に植菌して作っているそうです。立派ななめこです。歯ごたえも良く、ぬめっと感も抜群です!今日のお昼に、黒川の味噌を使って味噌汁に。ごちそうさまでした♪(伊藤)

|

2010年11月15日 (月)

落ち葉で遊ぼう

昨日ご利用いただいた団体さんの子どもたちが教えてくれました。

こちらは、ハクモクレンの落ち葉です。

11151

  

   

  

  

  

まず、この落ち葉を半分に折り、写真のように切り込みを入れます。

11152

11153   

  

  

広げてから、写真のように折り曲げます。葉柄(葉の根元の部分)を葉っぱにさします。

11154

11155   

  

  

できあがり!!何に見えますか?

11156

  

  

  

フクロウです。とっても簡単なので、3枚ばかり作ってみると…

11157

  

  

  

かわいい親子ができました。この季節ならではの遊び。まだまだたくさんありそうです。皆様も新鮮な落ち葉で遊びに来てください。教えてくれたお友だち、ありがとうございました。(反町)

|

2010年11月14日 (日)

恐竜の卵

本日は、「川崎市レジャー&レクリエーション研究会」の皆様が20周年の記念研修会を行っていらっしゃいます。少しお邪魔させていただきました。

11140

  

  

  

こちらは、卵。それからタマネギの皮。これらを使って一体何をするのでしょうか。

11141   

 11142             

  

  

  

ネットの中に入れ、水の入った鍋に入れていきます。

11143

11144

11145   

  

  

ミョウバンを入れてグツグツとゆでます。

11146

  

  

  

すると…黄色いゆで卵の出来上がり!!名づけて「恐竜の卵」。

11147

  

  

  

実は白いテープで細工がしてあって、それをはがすと…

111410_2

    

  

  

こんなふうになります。

111411

111412

111413

111414

111415

  

  

  

面白いですね。

その後も、簡単に染料で染め物をされたり、お昼はみんなでホイル焼き、午後はレクリエーションゲームを楽しんでいらっしゃいました。

11148

11149

111410

みなさんとても楽しそうで、人生を楽しく生きるって素敵だと思いました。遊び心・楽しむ心を大切にしていきたいです。(反町)

|

2010年11月13日 (土)

「おもちつき」前日ボランティアスタッフ募集中

111301b 黒川のおもちつきまで、あと36日!

参加者募集を今年から往復ハガキに変更しました。定員350名のところ、本日現在で460名を超えております。

今回は、事前にご案内させていただいた通り『抽選』とさせていただきます。ご了承くださいませ。

11131b

11130b

おもちつき、今年は12月19日(日)です。しかし、センターにスタッフ含めて600名近くの方々が集まるイベントの成功カギは、【前日準備に有り】。

準備8割です。11132b

130㎏のもち米とぎ、600人分のとん汁準備、イモ洗い、薪割り、会場セッティング、案内表示付け、配布物準備・・・

11133b

しかし、これだけの準備をセンタースタッフ4人では、到底できるハズはありません。【前日準備 協力隊】の方々にご協力いただいております。黒川周辺にお住まいの地元の方々、利用団体の有志の皆様、夏のキャンプ等を手伝ってくれたインターンの学生のみなさんなどです。11134b

ここまでの量の野菜を一度に切るなんて、普通の家庭ではまずありません。「まだある!、まだある~!!!」と、段々笑えてくるほどの量です。野菜を切って筋肉痛になれます。

(昨年は、かなり早く準備が終了したので、持ち月の練習と味見もしっかりと行いましたよ。)

11136b

11135b_3前日準備も、おもちつきの為の一大イベントとなっております。

現在、この前日準備協力隊を募集中です。

12月18日(土)①9:30~12:00、②13:00~15:30、③9:30~15:30の、ご都合のつく時間帯で、お手伝いしていただける方がいらっしゃいましたら、センターまでお電話下さい。(③の、終日お手伝いいただける方は、昼食をこちらで準備致します。)

みなさまの前日準備のご協力、どうぞよろしくお願い致します。(伊藤)

|

2010年11月12日 (金)

センター紅葉情報

本日は日差しの温かいポカポカ陽気となりました。
さて、本日はセンターの紅葉情報をお知らせしたいと思います。センターも秋が深まり、少しづつですが葉が色づいてきました。

P1170970 P1170967 P1170969

P1170987

P1170986

グラウンドに面したモミジは、まだ青々とした葉が多いですが、枝の先についた葉から色が変わって来ました。これからどんどん赤くなって見ごろを迎えるには、まだもう少しでしょうか?

P1170981 P1170983_3

中庭のモミジも色付きました。こちらは日差しが注ぐ時間が少ない為か、全体的に赤くなって来ています。もう少しすると、鮮やかな紅葉を見せてくれると思います。

P1170974 P1170990 P1170988_2 P1170993

P1170978グラウンドや駐車場そばのコブシやイチョウも黄葉が始まっています。日なたのイチョウは全体的に進みが早いですね。日があまり当たらない場所のイチョウは少し黄色が混じって来たような感じです。
全国的に色づきが遅めの様ですが、植物もしっかりと気温変化をとらえて冬支度を始めていますね。1度センターのモミジを見に来ませんか?お待ちしております。(笠倉)

|

2010年11月10日 (水)

どんぐりころころ

昨日、どんぐりに関する展示第2弾の作成を行いました。(作成者は昨日実習に来てくれた「きんちゃん」です。)

その名も…「どんぐりころころ」

11101

  

  

すると、今日早速子ども達がやってきました。

11102

  

  

  

  

上からどんぐりを流すと…ころころころ~

11103

  

  

  

  

カシャン!!空き缶にどんぐりが入っていい音がします。

11104

      

  

  

今日遊んでくれたお友だちです。また遊びに来てくださいね。(反町)

11105

|

2010年11月 9日 (火)

落ち葉いっぱい!!

ぽかぽか、あたたかい一日です。

1191_2

  

  

  

朝、風が吹いたかと思うと、グランドは落ち葉でいっぱいです。

1192

1193

1197_2

    

  

  

  

  

歳のせいなのか、落ち葉の色の鮮やかさに感動します。

1195

1196

  

  

  

散策路では、ひっそりとツワブキが咲いていました。

1198

1199   

  

  

紅葉した山も、鮮やかな落ち葉も、ツワブキも、今この瞬間に美しさを放っています。

ぜひ、その一瞬一瞬の美しさを生で楽しみにきてください。

または、お近くの自然を楽しんでください。今まさに、その時です。(反町)

|

2010年11月 8日 (月)

ドラム缶ピザ焼き研修会~最終日~

20101181b 20101182b先週に引き続き、川崎市のこども文化センター及びわくわくプラザの職員研修第3回目、最終回でした。20101183b

今日も、お天気良くポカポカ陽気の中でのドラム缶ピザ焼きのプログラムでした。

20101184b

20101185b

これだけお天気が良いので、生地の発酵も進み、なめらかな生地ができあがりました。

20101187b_2

今日の研修も、自館のプログラムで生かそうと、たくさん質問も受けました。真剣に研修に取り組まれている様子が印象的でした。

20101188b

20101186b

スペシャルトッピングの1枚は、センターではお馴染みの「和風てりやきピザ」です。甘辛いてりやきソースに、シラガネギ・鶏肉・パプリカのみじん切り・マヨネーズ・刻み海苔をトッピングしています。この和風てりやきピザは、人気の高いレシピです。

20101189b 今回、新たにチャレンジしたデザートピザレシピ「マスカルポーネとフルーツのデザートピザ」です。フルーツは、リンゴと洋ナシをのせて、バターとシナモンシュガーを振りかけて、焼きあげます。

201011810b とろけたマスカルポーネと、甘いフルーツがマッチして、新たな試みでしたが、美味しかったです♪

(紅玉等の、少し酸味のあるリンゴを使えば、もっと味にアクセントがついて美味しかったかなぁと思いました。)

期間限定のデザートピザを色々試せたら楽しいなと思います。みなさんで、試して美味しかったデザートピザレシピ等ありましたら、教えて下さいね!

3日間の研修で、約160名の方がドラム缶ピザプログラムを学びに来て下さいました。多くの方に、野外でのプログラムの楽しさを伝えていただければ嬉しいです。(伊藤)

|

2010年11月 7日 (日)

ネイチャーボランティア活動報告

毎月第1日曜日はセンターの主催事業「ネイチャーボランティア」の活動日です。10nv1140_2

講師、参加者含め9名でどんぐり山の手入れを行いました。

午前中は、竹林の整備とマイコンシティー側の斜面の整備に分かれて作業開始。竹林の整備チームは、混んでいる箇所の竹を切り倒し、切った竹の枝を払ってかたづけを行いました。混んでういた竹林が開けて、心地よい場所へと変身しました。

10nv1114 10nv111310nv1110

斜面の整備チームは、フェンス沿いの斜面に生えたツルやイバラの処理をおこないました。のこぎりを使ってツルやイバラ、草などを切って斜面をきれいにしました。イバラのトゲに苦戦しましたが、予想以上に作業が進み距離にして約50mを、きれいに刈り上げることが出来ました。フェンス沿いが歩けるようになり、トンネルを開通したこのような達成感がありました。

10nv1139 10nv110610nv112010nv1138

昼食後、講師の山口さんによるミニ講座では「どんぐりの話」を伺いました。季節的にタイムリーな話でみな真剣にメモをとりながら話に聞き入っていました。講座の最後に、8種類のどんぐりの名前当てクイズがあり、講義で聞いた知識をもとにみんなで名前当てに挑戦しました。

10nv1149 10nv114510nv1144

午後の作業は、立ち枯れの桜の木の伐採を行いました。ロープとエイト管を使って倒れるスピードをコントロールを行い、大きな手のこを交代で引いて立ち枯れ桜を倒しました。10nv117010nv116210nv1172

切った木はのこぎりとチェーンソーを使って玉切りにし、斧で薪サイズに割って行きました。チェーンソーも講師の指導のもと、交代で挑戦し、薪割りも交代でチャレンジしました。「スパン」ときれいに割れた時は気分爽快。ストレス発散になりました。 (明日は筋肉痛かもしれませんね)

10nv1182_210nv118910nv1191

本日、参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。来月のネイチャーボランティアは12月5日(日)です。木や竹を倒してみたい人。薪割りに挑戦したい人など、普段できない体験をしに、センターにおいでください。(野口)

|

2010年11月 6日 (土)

登場!!どんぐりパズル

このところ、秋晴れの日が続いて気持ちいいですね。

さて、本日は、展示物の作成を行いました。前々からあたためておいたどんぐりに関する展示物です。

ラミネートと呼ばれる機械で作成します。

1161

  

  

  

こちらがその展示物。センター入ってすぐのホールの片隅に設置しました。どんぐりの木の実と葉を合わせる絵合わせパズルです。

1162

  

  

  

裏にはヒントが書かれていますのでご参考に!!

1163

  

  

  

どんぐり山で落ち葉やどんぐりに出会ったときにきっと役立つはずです。(反町)

1164

  

  

  

(この展示物は、吉野・大峰フィールドノートさんのウェブサイトより写真・情報の提供をいただき作成しました。ありがとうございました。)

|

2010年11月 5日 (金)

ドラム缶ピザ焼き研修第2回目

本日もとってもいい天気に恵まれました。ポカポカの日なたは上着を脱ぎたくなるくらい。

P1170625

P1170629

さて、そんな本日は昨日に引き続き川崎市のこども文化センター及びわくわくプラザの職員研修第2回目を行いました。まずは開会式でごあいさつ。グラウンドに出てからはアイスブレイクとして頭と身体を動かしましょう。

P1170639

P1170644

一緒にピザを作る仲間と自己紹介。しっかりと本日の目標を1人ひとり発表しピザ作りがスタート!まずは3つの係に分かれて説明を聞きます。他の係で教わったこともグループの中で自分から聞きに行っていました。

P1170648

P1170654

グループ毎に調理がはじまり、グループの中でしっかりと分担をして楽しく協力をしながら作っていました。やはり研修会!メモをしっかりとっている方も多数いらっしゃいましたね。
トッピングが終わったら火の係さんが焼いていきます。しっかりと火力調節をし汗をかきながら焼いて3分「出来た~!!」

P1170667P1170657P1170663P1170661

P1170664

歓声が上がります。美味しそうな焼きたてピザを早速切り分けて「いただきま~す!」お味は如何だったでしょう!?自分達で作ったピザが美味しくないはずがないですよね!?ほおばる顔には自然に笑顔がこぼれます。

P1170670

今回初登場の「新デザートピザ」もみんなで試食。お腹いっぱいになったいた方もおやつは別腹?
さて、そんな研修も皆さんのご協力であっという間にまとめの時間になってしまいました。本日の研修を、楽しく美味しいと感じられた方が多かったようですが、そう感じてもらう為のポイントが随所にあります。そんなポイントをしっかりと学んでいただけたでしょうか?
今後の行事の中で、是非活かして下さいね。本日はありがとうございました。(笠倉)

|

2010年11月 4日 (木)

ドラム缶ピザ焼き研修

市内にある子ども文化センター及びわくわくプラザの職員研修として、当センターの名物プログラム「ドラム缶ピザ」を行いました。

4204

お互いの緊張をとぎほぐす為の「アイスブレークゲーム」では、じゃんけんを使って、2人の出した指の数を計算して早く答えるゲームを行いました。5人に勝ったらゲーム終了。勝った人から列を作って並びます。この順番で班分けが行われました。

4207 42094211

班ごとに自己紹介と研修の目標を発表し、ピザ作りをスタートしました。生地、トッピング、火、の係りに分かれ、説明を聞いてから作業開始。

4215 42204219_2

生地係りは、粉から生地をこねあげます。ほっぺたの柔らかさを目安に生地をこねて行きます。途中、オリーブオイルを加えなめらかに仕上げます。最後に生地を伸ばして完成です。

4231422742374239

トッピング係りは、野菜やウインナー等を具材を薄く切っていきます。切り方は各自のセンスに任されます。生地ができたら、その上にピザソース、具材、チーズを乗せて行きます。4229_54242_7

火の係りは、ドラム缶ピザ釜の中に、一発点火できるように薪を組みます。ピザが出来上がってから火を付け、ピザを焼きます。火加減時代でピザの焼き加減が変わってしまうので、責任重大な係りです。

4223_4 4225_44246_24245_2

各班スペシャルトッピングも含めて6枚のピザを焼き、焼きたてのピザを切り分け、アツアツのピザをほおばりました。

研修の最後にほとんどの参加者が最初にたてた目標がクリアーできたと答えてくれました。

明日5日と8日にも本日同様の研修が行われます。ぜひ、各センターでもドラム缶ピザにをプログラムとして取り入れてみてください。(野口)

|

2010年11月 3日 (水)

収穫祭開催!!

P1170377

本日は朝から良い天気。気持ちいい行楽日和ですね。
さて、本日はセンターで収穫祭を行いました。今回の収穫祭は、センターと国際自然大学校の共催事業となります。春に田植え、9月に稲刈りを山梨県で行い、収穫したお米を最終回である収穫祭としてセンターで行いました。
参加したのは、田植え・稲刈りに参加したこども達とその家族。

P1170414 P1170436P1170391P1170408P1170481P1170442

午前中は、お昼ご飯作りです。もちろんメインはみんなで作った「お米」を羽釜で美味しく炊き。みんなで交代しながらついたお餅つきでついたお餅を巨大鍋で作った「お雑煮」で美味しく食べます。火おこしや薪割りにも挑戦しました。

おかずには山梨の取れたて野菜を蒸野菜にして味わいます。そして山梨は甲府で大ブームとなった「鳥もつ煮」を食べてもらいました。B-1グランプリで優勝しただけあってやっぱり美味しいです。そんな盛りだくさんのお昼を挟んで午後はお米の脱穀体験とわら工作を行いました。

P1170552 P1170532P1170561P1170555

P1170517

P1170565

昔から使われてきた道具「とうみ」「千歯こぎ」「足踏み脱穀機」などを使っての脱穀体験は子どもも大人も夢中です。ご飯が出来るまでが分かりましたね。わら工作では「わらぼうき」を作りました。自分で植える所から始まり育ったお米を美味しく食べて、そのわらを今度はほうきとしてお家で活用してもらいます。お気に入りの「マイほうき」が出来上がりました。おやつに「あんこ」と「きなこ」のお餅も食べました。

P1170571

食欲の秋と言う事もあり、子ども達も美味しい秋の実りをたくさん食べました。それには家族もビックリ!さらに日本ならではの文化をまさに文化の日に体験しました。皆さんご飯がさらに好きになってくれたかな?
参加して頂いた皆さん、本日は本当にありがとうございました。(笠倉)

|

2010年11月 2日 (火)

明日は収穫祭!!

本日は久しぶりに陽射しがでて良い天気となりましたが、夕方から陽もかげり、寒くなってきました。冬を感じます。

さて、明日は、センターの運営母体である、NPO法人国際自然大学校の「収穫祭」が行われます。山梨県日野春校で行われた田植え・稲刈りキャンプの収穫祭です。

1121

1122

日野春校のスタッフが到着し、着々と準備が進んでいます。

左の写真をご覧いただければ何が行われるかおわかりですね?!収穫の無事をお祝いしておもちつきです。

  

  

さあ、下の写真をごらんください。今年の暑さにも負けず、元気に育ったお米です。

1123   

  

  

昔ながらの道具を用いて、脱穀体験も行います。

1124

1125

1126

   

  

  

足踏み脱穀機(左)、千歯こき(右下)、とうみ(右上)は、懐かしき小学生時代に学んだもの。今回、現役で活躍します。

1128_2

1127_2

  

  

  

毎日食べているはずなのに、どのようにお米が育ち、ご飯になるのかわかりにくい時代です。今回の体験を通じて「ごはんのおいしさ・大切さ」を持ち帰ってもらえるよう、準備をして明日を迎えたいと思います。(反町)

  

  

  

|

2010年11月 1日 (月)

ネイチャーボランティア参加者募集中!

毎月、第一日曜日。センターではネイチャーボランティアの活動が行われます。

4066

ネイチャーボランティアとは、センター敷地内の竹林や雑木林の手入れを行う活動です。

やまぼうし自然学校より、森林インストラクターの方を講師に招き、我々職員も参加者の皆様と一緒になって森の手入れに汗を流します。

森林の整備と聞くと、山の中で行うイメージが強く、遠くまで行かないと体験できないと思いの方が多いのではないでしょうか。そんなことから、体験はしてみたいけど。。。と二の足を踏んでいる人いませんか。

当センターは、小田急線黒川駅より徒歩3分。森の手入れを行う場所も歩いて1~2分です。

4062 40634059

11月は7日(日)が活動日です。今回はグラウンド脇の立ち枯れ桜を切り倒す予定です。

102026

切った木は、玉切り→薪割り→薪積みを行い、センターのプログラムで薪として有効利用する予定です。

木を切ってみた方、斧で薪割りをしてみたい方、センターまで連絡ください。

参加費500円で昼食にはカレーライスも付きます。(野口)

|

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »