« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

ダッチオーブン講習会速報

心配された台風も昨夜のうちに抜け、ダッチオーブン講習会を開催することが出来ました。

ダッチオーブンのレシピ本を沢山書いている、太田潤さんを講師に迎えて、センターで初の講習会が開かれました。

4084

4075

参加者54名。定員を超えての参加がありました。

講習内容は、ダッチオーブンにまつわるミニ講座から始まり、

実技講習では、

肉料理「牛ブロック肉の塩釜焼き」、

4099_24103_24125_24169_3

ごはん「ジャンバラヤ」、

4131_3413841714177_2

スープ「ラタトゥユ」、

419442054211_3

スイーツ「スイートポテト」の4品を作りました。

4225

4233_2

4246

4254

参加者の皆さんの感想では、

難しいと思っていたダッチオーブンで、こんなに簡単にいろいろな料理が作れることに感動しました。

「失敗した料理の方が思い出の残る」という言葉が印象に残りました。

4272

ダッチオーブンを是非購入したいと思いました。などなど、多くの感想をいただきました。

また、太田さんのお人柄や魅力を感じる講習会となりました。

太田先生、本当にありがとうございました。(野口)

|

2010年10月30日 (土)

きのこたけのこ里山学校

P1170080

本日は、台風14号の影響で朝から雨模様。徐々に風も出始めて、夜がピークとなりそうです。
さて、本日は(株)明治製菓の皆さんが「きのこたけのこ里山学校」を開催し親子でバウムクーヘン作りにチャレンジ!

P1170083

P1170082まずは生地を作ります。バウムクーヘンを自分で作る機会なんてなかなかありません、みんな頑張って作りましょう。

P1170093

P1170096

青竹に生地を付けて炭火で焼いていきます。焼いては生地をかけ、また焼いて…これを繰り返しながら大きなバウムクーヘンにしていきます。出来あがったバウムクーヘンは、のこぎりで竹を切り上手に竹を抜き取ります。出来たぁ~!!

P1170113

P1170107さて、出来あがったバウムクーヘンを今度はデコレーション。さすがお菓子メーカー!上手なデコレーションの仕方をスライドを使いレクチャー。どんな作品が出来るか楽しみですね。

P1170121

P1170129

出来あがったら、みんなで持って記念写真!明治さんの真っ赤なエプロンも眩しいですね。
最後に「いただきま~す!」みんなで試食します。自分で作ったバウムクーヘンのお味はいかがでしょう?

P1170130

雨が降る中での開催でしたが、楽しんでいただけたでしょうか。これを機会に、また、センターへ遊びに来て下さいね。
明治製菓の皆さん、本日はありがとうございました。(笠倉)

|

2010年10月29日 (金)

どんぐりの季節

10291b

センターのどんぐり万年カレンダー、コルクボードがかなり傷んでいたので、今年は作りかえることにしました。

ちょっと部品が・・・一部無くなってしまったり、壊れてしまったりしています。どんぐりを道端や森に落ちる時期になりました。11月21日(日)は、アウトドアCAFEで、このどんぐりカレンダーを作るプログラムを行います。

10290b さらに、どんぐりクッキーを作ろう!ということで、どんぐり食べます。

102901bどんぐりクッキーに使用するどんぐりは、「マテバシイ」という種類です。よく公園や街路樹としてよく植えられています。

102902b

102903b

よく植えられているのですが・・・センターには、そのマテバシイが無いので、毎年どんぐりを拾いに行っている公園へ、今年も拾いに行ってきます!

台風の後に行けば、どっさりと落ちているはず!?楽しみです。。。

私の秋の行楽の1つは、どんぐり拾いが定番となりました。拾ってきたら、ご報告しますね。(伊藤)

|

2010年10月28日 (木)

台風14号接近中

台風14号が接近中。本州に上陸の可能性もありそうです。この台風が関東地方を通過する予定が31日の日曜日である。

こまった。こまった。31日はセンターの主催事業、「ダッチオーブン講習会」が予定されている。

3955

本日、講習で使用するダッチオーブン8台のメンテナンスを行った。しかし、台風直撃では実施は不可能。

そこで、講師の太田潤さんと電話をし、明後日30日朝の天気予報を確認の上、実施か延期かを決定することに決めさせてもらった。

1116_034

1116_087

1116_089

参加者の皆さんには大変申し分けありませんが、前日まで台風の行方を見てから判断させてください。

私たちスタッフも楽しみにしている講習会なので、実施に向けて台風の進路がずれることを祈りたいと思う。(野口)

|

2010年10月27日 (水)

遊びと発見の“のあそびくらぶ♪”

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、様々な遊びと発見がありました!子ども達の気合いも十分。いつものお約束の話もそこそこに、早く遊びたくてうずうずしていました。

まずは、遊びの相談タイム。何をして遊ぶか子ども達に聞いてみると、たくさんの遊びの提案が出てきました。中には、「ぼくはこの前作った休憩所に行って、また休憩所を作ろうと思ってるんだ」と、前回の続きをしようと決めて参加してくれた子もいました。

Pa270755_2

さっそく、探検しながら進むチームと休憩所、秘密基地、電車作りチームに分かれて進みました。

探検チームの最初の難関、隊長決めを行いました。今日の隊長候補は5人!自分達で話し合い、1番隊長から5番隊長まで決めてから出発しました。スタートすると、5番隊長が一番前を走って行きましたが・・・

Pa270747

Pa270752

どんぐり山に入る手前で、柿を発見すると、上を見上げた子ども達は、高い所になっている柿を採ろうと、3人がおサルさんのようにスルスルと登って行きました。他の子は、上を見上げ、「もっと上!」「ゆらして~」と口々に言いながらも、なかなか良い連係プレーでした。

1つだけ小さな柿をゲット!後はクモが落ちて大騒ぎの子ども達でした。

P1170045

P1170046もう一方のチームも、基地作りなどをする拠点についても、クモの巣を木の棒で巻き取って遊んだり、木の枝を積み重ねてトランポリンをしたり・・本命の遊びはなかなか始まらず、次々出てくる魅力的は遊びに夢中でした。

P1170062

Pa270787

結局、全員が同じ場所に行き着くと、むかごのツルで綱引きや釣りをしたり、坂の上から竹の子の皮を投げて「たけのこばくだんだ~」と下にいる人を驚かしたり・・本当に色々な遊びが飛び出し、それぞれが盛り上がっていました。

P1170055

P1170057

特に、前回作った休憩所のポイントはみんなのお気に入りの場所となったようです。写真にあるように、まるで家のようにくつろぐYくん。

Pa270793Pa270794他にも、家づくりや「ほほえみのみち」探し(子ども達には見えるのでしょう・・)、カマキリのタマゴ観察にむかごの実探しなどなど・・・今日ののあそびくらぶはたくさんの遊びと発見が繰り広げられました。

そして、今回私たちが強く感じたことは、子ども達同士でよく話し合い、気遣い合い、助け合っている姿がたくさん見られ、関係性が出来てきているということです。時にはぶつかり合い、ケンカもあります。でも、それはこの月2回しか会わない関係でも、友情が深まりつつあるのではないでしょうか?それをとても嬉しく思います。

次回は11月中旬となり、少し間が開きますが、何をして遊ぶか、考えながら楽しみにしてもらえると嬉しいです。風邪などひかず、元気に来てね~♪まったね~! 野村(なおなお)

|

2010年10月26日 (火)

竹ぼうき新調しました

本日はどんより寒空の1日となっております。

10261

  

  

  

さて、センターでは、毎朝玄関前や中庭の「落ち葉かき」をしています。サクラの花びら、ササの葉、サクラのガク、サクラの落ち葉…と上から落ちてくるものには年中欠きません。

そこで活躍しているのが、竹ぼうきです。このたび、竹ぼうきが痛んできましたので、新調いたしました。10262   

  

  

  

  

子どものころは、この竹ぼうきにまたがり、「サリーちゃん」とか「魔女ごっこ」などと言いながら、空想遊びに熱中していました。

しかし、竹ぼうきの本当のすばらしさを知ったのは大人になってからです。竹ぼうきの上手な使い方、それは「寝かせて使う」ことです。立てて使うよりずっときれいに掃くことができます。だから、ほうきの部分が長いのですね。

ちなみに、センターではコンクリート部分を主に掃くので、竹ほうきの減りが激しいです。

10263

こちらの写真で上が今回新しく購入したもの。下が古いほうです。毎日使っているうちに削られてこんなに短くなっていきます。少し斜めになっていますが、これは同じ方向に掃き続けたためにクセが付いてしまったもの。クセがつかないようにするには左右相互に使っていくのがよいそうです。

ほうきの使い方も意外と奥深いです。(反町)

|

2010年10月25日 (月)

空き缶アルコールバーナーの魅力

3987

3988

11月23日(勤労感謝の日)に東京都キャンプ協会の依頼で、アルコールバーナー作り方を頼まれました。

以前、作成したことはあったのですが、しばらくの間、眠らせてしまったため、久しぶりに試作を作り、説明用のパワーポイントの書類を作成しました。

956

3948 

3965

アルコールバーナーと言っても使うものは、アルミ缶でビールやジュースの缶2つで作ります。

画期的なのは、その軽さと火力です。重量はたったの13g。燃料を満タンにすると約10分は燃え続けます。

燃料には燃料用のアルコールを使うので、国内なら薬局で、海外でも手に入ります。

3994

3992

軽量コンパクトなので、山に持って行ってお湯を沸かすのにも最適です。アルコールを燃やすので音も気になりません。キャンプ場でみんなが寝静まった後でもコーヒーを沸かすことが出来ますよ。

こんな優れた空き缶アルコールバーナー。あなたも作ってみませんか。

興味のある人はセンターまで連絡ください。(野口)

|

2010年10月24日 (日)

どんぐり展示作成中

本日は曇り空で寒いですね。あっという間に冬になってしまいました。センター中庭のサクラもすっかり葉を落としています。

10241

  

  

  

落ち葉かきをしながら、紅葉した葉の色の彩りにハッとします。

10242

10243   

  

  

さて、秋はどんぐりの季節でもあります。現在、どんぐりにちなんだ展示物を作成中です。ご覧下さい。10244   

  

  

どんぐりの実と葉の絵合わせです。どんぐりと一口に言っても、種類がいくつもあります。どのどんぐりがなんという名前の木の実で、どんな葉をつけるのか…それを当てるゲームができます。カードの裏にはもちろんヒントが書いてあります。

例えば…「これとこれかな~?」めくってみると…

10245   

  

  

あたり!コナラでした~というわけですね。

10246

  

  

  

どんぐりを拾うときに役立てばいいなと思います。(反町)

|

2010年10月23日 (土)

冬の訪れ・・・ツワブキの開花

10231b

今日は久しぶりに、気持ちよく晴れた一日でした!

小田急線で通勤していますが、今朝はザックを背負った方を多くみかけました。きっと高尾山などにいかれるのでしょうか?紅葉はもうそろそろでしょうか?

10232b

風が、だいぶヒンヤリと冷たく感じられるようになりました。

天高く馬肥ゆる秋・・・センターに巣を張り巡らせているクモも、お腹がパンパンに膨らんでいます。

10233b

10234b

センターで10月下旬頃には【ツワブキ】が咲き始めます。植物図鑑を見ると、初冬に咲く花として紹介されています。

春に食べるフキの仲間で、葉っぱが艶々していることから【ツヤブキ】⇒【ツワブキ】となったそうです。

この花、天ぷらにして食べることができます。3年前、ツワブキの天ぷらにチャレンジしました。菊の花のような味でした。10235b

この間まで、暑い暑い・・・と騒いでいたかと思ったら10236b_2、もう冬が近づいていますね。

渋柿も色づいてきました。また、色々なキノコも相変わらずニョキニョキと生えてきています。これが松茸だったらなぁ~と毎年思います。(伊藤)

|

2010年10月22日 (金)

ハロウィンパーティ

本日は曇っており、肌寒いくらいの天気です。

センターの集会室からは、自主保育サークル「にこにこくらぶ」さんのにぎやかな声が聞こえています。

10221

  

  

もうすぐハロウィンですね。街中はハロウィンの飾りでにぎやかです。今日は、みなさんもハロウィンパーティということで、帽子とマントを作っておられました。

10224

10225   

  

  

帽子とマントを身に付ければ、お化けに変身だ!!

10222

10223   

  

  

  

  

表では、いい匂いがしていました。

10226

10227   

  

  

曇り空の下、石焼き芋ランチです。焼き芋って芋を焼くだけなのに、どうしてこんなにそそられるのでしょう。食欲の秋です。(反町)

10228_2

10229

|

2010年10月21日 (木)

オオスズメバチの駆除成功

昨日、夕方オオスズメバチの駆除を行いました。3941

昨年9月にも駆除を体験しているため、我々としては心の余裕がありましたが、気が緩んで事故があっては大変。気を引き締めて向かいました。

3944

3946巣は、木の根元にあり、巣穴からは警備のハチが覗いています。

さっそく、煙幕に火をつけ巣穴に差し込みます。巣の中を煙で燻すことでハチを気絶させ、その間に作業を行います。

3952

3949_2

約1分で煙幕が止まったのと同時に、木の根元をスコップで掘り起こしました。この作業は木の根が入り組んでいるため大変重労働なのですが、9月に一度地元の方が、駆除を行っていたので、簡単に土をよけることが出来ました。

巣は木の中が空洞になっていて、その上部に残っていました。一度駆除されていたはずなのに、手を伸ばすと、3層もの巣が出てきました。

3962

3963

左の写真が駆除したオオスズメバチと巣です。オオスズメバチは約50匹。巣は3層入っていました。

オオスズメバチはさっそくホワイトリカーに漬けて薬にしました。幼虫は食べてみようと思っています。3977_2

3992

3960 

3990

各地で、スズメバチ被害のニュースを聞きますが、センターで事故があっては困ります。今回は、完全に巣を駆除できたのでほっとしています。子どもたちが安心して遊べるフィールドとして、職員一同、どんぐり山の整備を行っていきたいと思います。(野口)

|

2010年10月20日 (水)

オオスズメバチの巣を撤去

昨年に引き続き、オオスズメバチの巣がセンターの敷地内で発見されました。

39401

今年は、地元の方が、一度駆除を行ってくれたのですが、まだ中に巣が残っているらしく、ハチが出入りをしています。

利用者の方に被害があってはいけないので、日が落ちてから我々の手で駆除を行う予定です。

区役所の保健福祉センター衛生課から、ハチ用の防護服を2着借りてきました。

3942

駆除したハチはホワイトリカーに漬けると、虫さされの薬になります。そのためには、殺虫剤を使わずに、ハチ取り用の煙幕でハチを気絶させ、そのすきに巣を掘り出さないといけません。

3941

ハチが目を覚まして動き出したら、ホワイトリカーに漬け毒を出させます。こうすると、虫さされの薬になり、毒で毒を制し、とてもよくききます。

オオスズメバチ駆除の様子は明日のブログで紹介します。(野口)

|

2010年10月19日 (火)

収穫の秋

3901_2

以前、このブログで紹介したアケビが気になり、観察に行ってみました。

もうすでに、誰かに取られてしまってているのではないか? 

熟して虫の餌食になってしまっているのではないか? などと想像を膨らませながら行ってみると、しっかり口が開いて、ちょうど食べごろになっていました。

このタイミングで収穫しないと。。。と思い、立派なアケビを収穫してきました。3936_23935

食欲の秋。口の含んでアケビは、甘くて何とも言い難いおいしさでした。

川崎でアケビが収穫できるなんて場所は、他にあるでしょうか。黒川の自然をこれからも維持していけるように、努力したいと改めて思いました。(野口)

|

2010年10月18日 (月)

飯盒を使ってご飯を炊こう!

P1160819

本日は、少々肌寒い朝となりました。日差しの少ない曇り空です。
さて、本日はこども文化センター職員の皆さんが、飯盒炊爨研修を行いにいらっしゃいました。

P1160822

P1160820飯盒炊爨(はんごうすいさん)は、飯合炊飯(はんごうすいはん)と呼ばれることの方が多いですが、飯ごうを使ってご飯を炊く事を言います。キャンプの中で子ども達と行う為に、まず職員で研修して再確認という事ですね。

P1160824

お米を研いだらフタをして、周りに水でねったクレンザーを塗って洗う際に煤を落としやすくなります。火を起こしたら早速ご飯を炊いていきます。過去にやった事のある方も久しぶりなのでちょっと不安気味…何事もやっていないと忘れちゃいますよね。

P1160831

P1160830炊き上がったご飯で本日のランチとなります。蒸らし終わったご飯、上手に炊けました!
炊き込みご飯を作られた所もありました。おすそわけをいただきましたが、美味しかったですよ。ドライカレーを持ってきた方もいらっしゃいました。こちらも美味しそう!!

P1160833

P1160836

是非、子ども達と一緒にご飯を炊いて、お米の美味しさを伝えて下さいね。ちなみに私の1番好きな食べ物は「ご飯」です。(本当に!)
本日は、こども文化センターの皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2010年10月17日 (日)

親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~2日目

P1160730

本日はやや雲がかかり、たまに日が差すといった天気となりました。
さて、本日も「親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~」第2日目となります。

P1160778

P1160664まずは一緒に登るみんなと自己紹介。ちょっと恥ずかしそうにしている子もいましたが、一緒にチャレンジする仲間です、友達になりましょう。秋をいっぱい味わうのも今回のねらいの1つ。クライミングの前に焼き芋の準備をしたら、早速登りに行きましょう。

P1160670

P1160788

ヘルメットやサドルと呼ばれる安全具を身に付けたら「おじゃましまーす」森へのあいさつ。通称「木木(もくもく)体操」を行い、いろんな木に見たてた体操で身体の準備をします。

P1160707P1160748P1160803P1160813

クライミングのレクチャーを受けたら「クライミング・アップ」家族毎に木に分かれて登って行きます。最初はゆっくりと登って行きますが、慣れてくるとドンドン登って行きます。あっという間にテッペンへとたどり付くと、枝に登って座ったり、ブラブラゆれたりしながら樹上を楽しんでいます。

P1160747

P1160743

お父さんお母さんも、子ども達に負けじと登っています!すでに筋肉痛になっている方も…
普段は子ども達が体験する事が多い中、親子で一緒にチャレンジする事での共有体験が親子での距離をぐっと縮めて絆を深める機会となったのではないでしょうか。これからも、そんな機会を是非作って頂けたらと思います。
本日は、ご参加頂いた皆さん本当にありがとうございました。(笠倉)

|

2010年10月16日 (土)

親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~

P1160565

本日は朝からいい天気です。暖かく外での活動にはもってこいです。
さて、本日はセンター主催事業「親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~」を行いました

P1160641

P1160543ツリークライミングは、樹木にかけたロープを使って木に登って行きます。普通に木登りをするよりも安全にかなり高い所まで登って行けます。

P1160496

今回、指導をしてくれるのは「ツリークライミング®ジャパン」のインストラクター。丁寧に楽しく教えてくれます。
体操をしたらクライミングの仕方を教わります。みんな真剣な顔で聞いています。
さぁ準備が出来たら「クライミング・アップ!」

P1160588

P1160534最初はなかなか上手に登れません。何回も繰り返すことで、だんだんとみんな上手くなってきました。
高い所まであっという間に到着!女の子達が早い事!!自然に笑顔があふれます。木登りでは、こんな所まで登れないもんんね。ブランコみたいにブ~ラブラするのも楽しい!!

お父さんお母さんも頑張ってます。きっと後で筋肉痛に…
P1160629P1160528親子で一緒に登って、野鳥やリス、昆虫などが見ている眺めを見る事が出来ました。大きな木の葉っぱを上から見下ろす機会ってないですよね。

P1160556

P1160658

最後には「焼き芋」を食べながら秋を味わいながら、感想を一言づつ話し感動を分かち合いました。
参加者の皆さん、本日はありがとうございました。(笠倉)

|

2010年10月15日 (金)

明日は石焼き芋

P1160452

P1160463

本日は朝で雨はあがり、昼過ぎには日が差し始めてきました。秋らしくなり、ススキの穂も日に照らされて輝いてます。足元にはバッタがたくさんいました。

P1160447

P1160444さて、そんな秋の味覚といえば「さつまいも」今日は今シーズンになって初めて「焼き芋屋さん」が煙をモクモクさせながら走っているのを見かけました。

P1000064

明日は「親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~」を予定しています。このプログラムの中で、おやつとして「焼き芋」作りを行います。センター特製の石焼き芋機を使って焼くと、遠赤外線効果で中までホクホクの焼き芋が食べられます。
美味しい秋を味わいましょう。(笠倉)

|

2010年10月14日 (木)

手作りの味

本日は、風の谷幼稚園のお母さんたちがいらっしゃいました。

お昼が近づくにつれ、おいしそうなにおいがセンターに充満!

今回はお母さんたちのサークル「漬け物部」の試食会だそうです。レシピを見せていただくと、10種類くらいのメニューがズラリ。ご家庭でお子さんに食べさせる前の試食会、というわけです。

梅かつおの下ごしらえです。梅干もお手製だそうです。そのほかにも、錦松梅も作っていらっしゃいました。お母さんいわく「意外と簡単なのよ~」

10141   

  

  

こちらは揚げ野菜のカレー風味の様子。

10142

10143

  

  

  

  

  

こちらはナゲットです。とってもおいしそうなにおいがします。

10144

10145

10146   

  

  

焼きりんごも作っていました。バターと砂糖を混ぜ合わせ、りんごの中に詰めます。「これ、どんな味?」「バターと砂糖の味がする…」

10147

10148

10149   

  

  

  

  

お昼は大試食会。とってもおいしくて楽しそうでした。

101410

101411

101412

101413

101414   

  

  

  

食べることは、生きることの基本。お母さんたちは、毎日お子さんに何を食べさせるか考えていることでしょう。「なるべく手作りで」。お子さんへの愛情が皆さんから伝わってきました。(反町)

101415

101416

|

2010年10月13日 (水)

やってみよう!探してみよう!

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、秋のどんぐり山に20人の子どもたちの声が響き渡りました。

P1160356

今日は子どもたちに何をしたいかを聞いてから活動に入りました。「宝探し」「秘密基地づくり」「虫探し」「崖下り競争」などなど・・いろいろなやりたい事が出た中で一番人気が「秘密基地づくり」。その後2つのグループに分かれ、「秘密基地チーム」とそして、もうひとつのグループは、宝探しをしたり、虫探しをしたり、崖下りをしたり、やりたい事をしながら探検する「探検チーム」になりました。

もちろん一歩どんぐり山に入ると面白いもの、やりたい事は次々と出てきます。両チームとも、寄り道をしながら自分たちのやりたい事を楽しみながら進んで行きました。

P1160366

P1160373

今日はいろいろなきのこがたくさん生えていたどんぐり山。きのこを発見すると「あ!見て見て!毒きのこ!」とみんなで寄って行き、足でつついてみたり、手でつまんでみたり・・中には通称ケムリダケという、つつくと胞子が煙のように出るきのこを見つけ、みんなでつついていました。

P1160384

探検チームは、自分の好きな物、自分の宝物にするものを探しながら探検しました。

みんなそれぞれに好きな物を見つけました。栗やどんぐり、サンゴのような木(あじさいの枯れ木が赤くてサンゴみたいでした。)、小枝やかたつむりの殻・・・などなど。カメラに向かって見せてくれました!

P1160390

P1160394

秘密基地チームは、橋を作ったり、ベンチを作ったりと、みんなで力を合わせて創り出す遊びに取り組みました。その中で、自分の興味のあることや物を見つけ、大切に持ったり、みんなに見せたりしていました。

P1160396

P1160411

草木のつるがたくさんあるところを避け、陽の当たるところにベンチを作るポイントを見つけ、みんなで「きゅうけいじょ、かんせ~い!」と喜びました。

P1160367_2

P1160414

途中で大きな芋虫を見つけ、「触らない方がいいよ~」と言われながらもバシッと捕まえてしまう子、棒で戦いごっこをして嬉しそうな子、崖をよじ登るのがちょっと怖くてできない子、やってみたら楽しくて崖登りを繰り返す子などなど・・・様々な場面が見られました。

この“のあそびくらぶ”は、もしかしたら普段幼稚園や保育園で「やってはいけません」「触ってはいけません」という事をやっているかもしれません。でも、棒を気をつけて使うことや触ってみても大丈夫という知る事で、できる事が広がるのです。そんなチャレンジ精神をこれからもこの“のあそびくらぶ”で育んで行きたいです。  野村なおなお

|

2010年10月12日 (火)

草木染め

本日は、森林インストラクター東京会のみなさんの活動日でした。みなさんは定期的に草木染めの活動をされています。

10121   

  

  

素材や媒染液を替えると、たくさんのバリエーションが生まれます。

10124

101212

101215   

  

  

ノブドウ、セイタカ、モミジ、センダングサ、マリーゴールド、クズ、キンモクセイ…

それぞれの染め液に浸したあと、鉄やミョウバンで作った媒染液に浸し色の変化を楽しみます。

メンバーのみなさんです。

101216

  

  

  

染め液に浸した後、水で流してできあがり。

101220

101218

101219   

  

  

みなさんは、12月19日のおもちつきイベントで、クラフトコーナーの講師をしてくださいます。お楽しみに☆(反町)

|

2010年10月11日 (月)

川崎の笑顔

気持ちの良い秋晴れの1日となりました。

昨日から研修をしている川崎市子ども会連盟のみなさんは、ドラム缶ピザで研修しながらアウトドアランチです。

ドラム缶ピザの楽しいところは、この生地作り。粘土遊びみたいで楽しい!!でも思わずやっぱりきれいな形に仕上げたくなります。

10111

  

  

  

ドラム缶オーブンに火をおこします。さすが、薪の組み方も、薪割りもお手の物。かっこいいですね。

10112

10113

   

  

  

しばらくすると、ピザの香りがしたので再びお邪魔してみると、焼けていました!!

さっそく味見。おいしい!!

10115_2

10114

    

    

  

  

  

「いただきます」してなかったから、みんなでしよう。いただきますコール!!

10119_2

  

  

  

とても楽しそうな昼食でした。若者たちの活き活きとした笑顔が印象的です。そんな笑顔が子ども達の笑顔も作っていくのだろうなと感じました。(反町)

|

2010年10月10日 (日)

川崎市ジュニアリーダー研修会開催

P1160269

本日はお昼までは、雨が降ったり止んだりの天気でしたが、午後には日差しが入り始めました。

P1160270

P1160268さて、本日の利用団体を紹介します。本日は「川崎市子ども会連盟」の皆さんがジュニアリーダー研修会を行いに来ています。
ジュニアリーダーは、中学生と高校生で構成され川崎市では各区にジュニアリーダーのクラブがあり地域の子ども会や連合会事業などのサポートや指導を行っています。

P1160275

P1160276

今回の研修会を実施しているのは、シニアリーダーのメンバーで、ジュニアリーダーを卒業し学んできた事を今度は後輩達に教えます。今回は全3回中の2回目の研修で、プログラムの立て方や野外活動でウォークラリーやドラム缶ピザを行います。
ジュニアリーダーの皆さん、これからの活動に向けて頑張って下さいね。
本日はありがとうございました。(笠倉)

|

2010年10月 9日 (土)

こども文化センターのキャンプ

P1160261

本日は朝から雨が降り、肌寒い日となりました。
さて、本日の利用団体は「宮内・新丸子こども文化センター」の皆さんが合同で1泊2日のキャンプを行いに来ています。

P1160254

P1160257

真夏の暑い時期とは違い、活動するには丁度いい気候ですね。センターに到着してからは、まず落花生掘りに出かけました。午後からは、バウムクーヘン作りに挑戦!

P1160259

P1160256

昨年、センターで行ったこども文化センター職員研修でバウムクーヘン作りを行ったので職員の皆さんの実践の場でもあります。子ども達にとっては初めての経験。仲間と協力しながら焼いていました。

P1160264

美味しい焼きたてのバウムクーヘンが本日のおやつ!キャンプの素敵な思い出になりますね。夜には、キャンプファイヤーを予定していましたが、雨の為キャンドルファイヤーとなりますが、まだまだ、楽しいプログラムが予定しているようです。素敵なキャンプになりそうですね。
こども文化センターの皆さん、ありがとうございました。(笠倉)

|

2010年10月 8日 (金)

衣替え

本日もさわやかな良い天気となりました。

10月といえば、衣替え。センターの玄関も秋の装いに衣替えです。秋は葉っぱが紅葉したり、秋の実りの作物でにぎやかな印象ですよね。

1081

  

  

  

受付のあたりをもう少し良く見てみましょう。

1082   

  

  

  

 

まずは、森の中で拾った本物のクリ。イガに下手に触るととても痛いです。

1083

  

  

  

お次は、今月末のハロウィンにちなんだ飾りです。

1084

  

  

  

  

  

少し上に目を移すと、みなさんお気づきですか?この時計はおもちゃのように見えますが、ちゃんと動いています。ぜひご利用ください。

1085

  

  

  

「受付」の表示の後ろには何者かが隠れています。これはセンター職員のなかで「神様」とよばれているマスコット。かぶっている帽子は職員・伊藤(るーと)の手作りです。

1086_2

  

  

  

最後に玄関の右側のやや上方を見てみると…

1087

  

  

  

森の中で拾った蜂の巣です。何蜂なのかは分からないのですが、黄色くてとてもきれいな巣です。

1088

  

  

  

以上、センター玄関の探検でした。お手続きなどで来館の際は、是非観察してみていただけると嬉しいです。(反町)

|

2010年10月 7日 (木)

竹ごはんとお好み焼き

秋晴れに涼しい風が心地よく、過ごしやすい天候です。

本日は、実践女子短期大学のゼミの皆さんがいらっしゃいました。

1071

    

  

  

1年生と2年生の親睦が目的で、メニューは「竹ごはん・お好み焼き」。

1072

1073

  

  

  

「ねえねえ、こっち側火があたってないから薪を移動して~」お店やホットプレートでやるお好み焼きとちがって火加減が難しいですよね。でもおいしそうに焼けています。

1074

1076

     

  

  

竹ごはんはちょっと水漏れしてしまったようですが、おいしく炊けたようです。

1075_2

  

   

  

サクラの木の周りに、「この机、なつかしい~」と言いながら円卓を作っていらっしゃいました。秋の楽しいひとコマを過ごしていただけたようです。またのご利用お待ちしております。(反町)

1077

  

  

|

2010年10月 6日 (水)

金木犀の甘い香り

1061b 黒川駅を降りると、どこからか金木犀の甘い香りがしています。私は、この1062b金木犀の香りがすると・・・「あぁ、10月だなぁ」と感じます。

←今朝、撮った写真ですが、朝日に照らされて可愛らしく咲いています。

そういえば、アジサイの挿し木のその後をお伝えしていませんでした。1063b1064b_2忘れられてしまっているとは思いますが。この夏の猛暑も、毎日2回の水やりを忘れずに頑張り、しっかりと根が付きました!成功です☆

1065b

1066b

挿し木をした当初は、2枚の葉を半分だけ残しておきました。それが今では、新しい葉が出てきて成長しています。来年の春まではこのままで大丈夫と、プロの方のお話を伺ったので、春まで大事に玄関先で育てていきたいと思います。来年、ネイチャーボランティアでみんなで植えられたらいいなぁ。目指せ!明月院。

1067b_22年前から育てているローズマリーさんも、今年は緑鮮やかに成長しています。昨年、全て枯れてしまったか・・・と思っていたのに、見事復活です。

1069b

10610b センター周辺の雑草の中に、夏頃からきれいな花を付けているのが、「マルバルコウ」「イヌタデ」です。10611b

植物も、 空の感じも、風も、日の暮れる早さも・・・徐々に秋が深まっていくのを日々感じますね。(伊藤)

|

2010年10月 5日 (火)

森のようちえん全国交流フォーラム~ご案内~

本日は朝からいい天気です。そろそろ半袖では涼しく感じるようになりましたね。

09_062429

P1060863

さて、センターで行っております「森のようちん~のあそびくらぶ」に関連したイベントの紹介です。センターのあそびくらぶがスタートして今年で2年目となりますが、予約開始日には多くの方からのお申込みがあり、すぐにキャンセル待ちとなってしまう人気プログラムです。実はここ数年の間に、日本中で森のようちえんへの関心が高まり色々な所で行われています。

09_120247

そして、11月末に「森のようちえん全国交流フォーラム」が山梨県は清里で開催されます。今年で第6回目となる全国フォーラムですが、今年のテーマは「みんなつながれ子育ての輪」日本中から森のようちえんを実践されている方や支援をしている方、これから始めたいと考えてる方など多くの方が集まります。

09_093002

P1050545

さて、森のようちえんとは、自然の中で幼児をのびのび育てる1つの保育スタイル。実際におこなわれている場所によって様々なスタイルがありますが、多くの森のようちえんは、意図的に大人の考えなどを強要しないで子どもが本来持っている感覚や感性を信じ、またそれらを引き出すような関わり方をしています。

09_111852

今年の全国フォーラムの会場は山梨県北杜市「キープ協会清泉寮」豊かな自然の中で開催されます。もちろんこちらでも「森のようちえん」を行っており、全国フォーラム当日も特別編として「きたかぜこぞうとしもばしらだいおう♪」の開催があります。

P1060889

森のようちえんに興味関心がある方、参加して見ませんか?
もちろん私も参加を予定しています。当日の様子はまた紹介させて頂きますね。
詳しくは→「森のようちえん全国交流フォーラムin山梨」ホームページをご覧ください。(笠倉)

|

2010年10月 4日 (月)

親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~

本日は朝から冷たい雨が降り、昨日の予報よりも気温が低めですね。

09od104

09od1019_2

さて、本日は今月行う主催事業の案内です。
今月の16日(土)と17日(日)の2日間「親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~」を行います。ツリークライミングとは、1本のロープを使って木に登って行くアメリカで生まれたレクリエーションです。

09od108

写真のように樹木にかけたロープに、専用のサドル(ハーネス)と呼ばれるギアを身につけ、ハシゴを登る様にロープを登って行き、木の上まで登ります。通常の「木登り」では登って行けないような高さまで、安全に登って行けます。

09od1018

09od1010

教えてくれるのは「ツリークライミング®ジャパン」インストラクターの皆さんで、楽しく丁寧に教えてくれます。
樹上がら見る眺めは、まるで鳥やリスになった様な気分です。いつもとは違った目線で、自然を眺め森の一部になって見ませんか?思わず「気持ちいい~!」なんて叫んでしまいそうです。最後には甘ーい秋の味覚「焼き芋」を食べながら、みんなでおやつタイム。

09od1015

Dscf3886

既に申込みは始まっていますが、17日(日)の回は空きがあり申込み出来ます!!
是非、親子で一緒にチャレンジして樹上からの景色を一緒に眺めましょう!(笠倉)

お申込み詳細はこちらへどうぞ
「親子アウトドア教室~ツリークライミングにチャレンジ~」

|

2010年10月 3日 (日)

ネイチャーボランティア活動報告

4102

毎月第1日曜日は、ネイチャーボランティアの活動日です。昨日までの天気予報では、午後から雨の予報でしたが、予報をくつがえし1日天気がもってくれました。ラッキー!!

本日は、スタッフ含めて12名でどんぐり山の整備を開始しまし3977た。参加者全

3957_2

員経験者だったため予定していた作業も順調に進み、終わって見れば大木1本、中低木10本、竹8本を切り、壊れた柵を修理し、切った木や竹を片づけるまでを行う事が出来ました。

中でも今日一番のメインプログラムは竹林の中で立ち枯れている大木、イヌシデの木の伐採です。直径40cmある大木をみんなで協力して手のこを引いて倒しました。4077

参加者のひとりは、「こんな太い木を倒したのは自分では新記録です」と感想を話してくれました。

本日、整備した場所を見上げると、竹林の間にぽっかり空が見える空間が広がり、暗かった竹林の中に太陽の光が注ぎこんでいました。

作業では沢山木を切り、沢山汗を流い、身体には心地よい疲

4040

労が残りました。しかし、充実感と達成感が心を満たしてくれました。本日参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

3985さて次回は、11月7日日曜日です。竹林の奥にある大木を倒す予定ですので、木を倒してみたい人、森林整備に興味のある人は是非参加してください。ストレス発散にもなりますよ。(野口)

|

2010年10月 2日 (土)

あさお体験ウォーク!!

秋晴れの本日は、麻生区保健福祉センターのイベント、「あさお体験ウォーク~芋ほり体験~」が行われました。

朝早くからスタッフの方が集合し、麻生区産野菜入り「けんちん汁」を100人分仕込みされていました。ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サトイモ…。

1021

1022

1023   

  

  

11時ごろ、芋ほり体験を終えた参加者の方が到着。

1024_2

  

  

  

「今年の芋はどうでしたか?」と聞いてみると、「芋がついている株と全然ついていない株があったなあ…」とお父さん。酷暑の影響でしょうか。

スタッフの方手作りのけんちん汁とサツマイモ入りの蒸しパンが配られました。

1025

1026

1027

  

  

  

秋晴れの中、みなさんおいしそうに召し上がっていました。

1028

1029

10210

  

  

  

最近、センターには「サツマイモ掘りや落花生掘りに行ってきました!!」というお客様がいらっしゃるようになりました。食欲の秋がやってきましたね。(反町)

|

2010年10月 1日 (金)

小さな運動会

本日は、玄関にこんなにたくさんの「小さなくるま」がとまっていました。

1011   

  

  

本日の利用団体紹介は、「元気っ子クラブ」さんです。普段は片平こども文化センターで活動されている自主保育の会だそうですが、今日は、「運動会」なので、広い場所を求めて、センターにいらっしゃって下さいました。

今日の演目です。

1012   

  

  

お邪魔した時は、赤組と白組に分かれて、「ロウソクたて」の競争をしていました。

こどもたちがロウソクを手に持ち、ケーキめがけて走ります。

1013

1014

1015

1016

  

  

  

ろうそくがたちました!!

1017

  

  

  

お次は、なにやら箱が登場し、玉入れのようです。

1018_2

  

  

   

小さなボールがコロコロ転がると、子どもは喜んで追いかけます。

1019

10110

  

  

  

秋の運動会シーズンです。小さな運動会、とても楽しそうでした。(反町)

|

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »