« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

今年もやりますよー!【黒川のおもちつき2010】

9301b 明日から10月ですね・・・今日も朝から、冷たい雨が降っています。きっと明日はキノコがニョコニョコ出てくるでしょう。(私の一生のうちにしたいことの1つは「松茸狩り」です!松茸BBQ、夢ですね~。)9302b

さて、今日は12月の今年最後のイベントのご案内です。今年もやります!毎年恒例となりました、『黒川のおもちつき2010』です。2010年12月19日(日)10:00~14:00です。

9303b

昨年は、お天気が良く暖かかったので、スタッフ・参加者合わせて過去最多人数を記録しました!!(結構お申込みをされていても、雨だったり寒かったりすると、当日のキャンセル人数が多くなってしまうのです)

今年の大きな変更点は、申込み方法です。

9304b

9305b

従来は、電話でのお申込みとなっていましたが、今年は往復ハガキでの申込みとなります。1枚で1家族分の応募で、1家族1枚とさせていただきます。定員を超えた場合には、抽選とさせていただきます。

今年も、様々な団体の方にお声をかけさせていただいて、各コーナーのボランティアスタッフをお願いしたいと思っています。9307b_3

9306b

また、前日の500名分の豚汁用野菜切り等の9308b、ボランティアスタッフも募集致します。「こんなに~!!!」と笑っちゃうくらいの野菜をみんなで切ります。是非ともご協力下さい。よろしくお願いします。

毎年、おもちつきの締めくくりは、参加者全員で行う【どんぐりビンゴ大会】です。↑こんなに多くの方が集まって行います。今年も賞品を色々と検討中です。また、協賛していただけるお店・企業の方も募集しています。

それでは、間もなくセンターHPで情報を掲載いたします。今年も多くの方と楽しいおもちつきの場を作れるよう、スタッフ総出で頑張ります♪(伊藤)

|

2010年9月29日 (水)

どんぐり山からキノコ山へ!!

本日は、雨もやんで徐々に天気が回復しました。昼頃にはセミがまた鳴き始めました。

P1150936

P1150943

そんな中、センターのどんぐり山では「キノコ」が大発生しています。
もうすぐ10月となりますが、秋と言えばスポーツや読書、そしてなにより秋の味覚ですね。

P1150941

P1150938その代表的な存在であるものの1つが「キノコ」昨日までの雨がキノコに取って嬉しい恵みとなったのでしょうか。いたるところでキノコを見かけます。

P1150944

P1150946

「キノコ狩り!」といきたい所ですが、キノコは恐くて手を出せないでいます。そっくりな毒キノコが多く存在していて、本当に食べられるキノコなのか区別がつきません。素人に限らずキノコ狩りに行き、間違って毒キノコを食べてしまう事故が毎年発生しています。気を付けないといけませんね。

P1150952

P1150954

今年は、キノコの王様(?)「松茸」が少なくて、値段がかなり高くなっているとニュースになっていましたが、これだけ生えているセンターのキノコ群。松林はありませんが「1本位は生えないかなぁ~」と、思わずつぶやいてしまいました。(笠倉)

|

2010年9月28日 (火)

バザー

本日は、大雨です。夏に降らなかった雨が今になってまとめて降っているかのようですね。センターのあちらこちらで雨水が流れ、雨漏りや水路の水詰まりなどが心配です。

本日は利用団体がたくさんいらっしゃておりますが、バザーの値段つけをされるという「柿の実幼稚園父母会」のみなさんの活動部屋を覗かせていただきました。

9281

  

  

  

どんな商品かというと…

9282

  

  

  

おもちゃ・雑貨… 

中でも気になったのは、お母さんたちの手作りの品。

こちらは、ビーズで作ったアクセサリー。とてもかわいらしいですね。

9283

9284

9285   

  

  

こちらは、エコバック。模様は消しゴムハンコで押してあります。1点1点柄が違って、とても素敵でした。

9286

9287

9288   

  

  

柿の実幼稚園さんは大規模な幼稚園だそうで、バザーでは、このような各地区のブースが30ブースも出るそうです。ブースの内容も少しずつ違うようです。

お近くの方は、ぜひお出かけになってみてください。(反町)

|

2010年9月27日 (月)

アウトドアCafe~森のどんぐりカレンダーとどんぐりクッキー作り☆

09276b

今日も、昨夜から降り始めた、冷たい雨の1日です・・・

センターの【どんぐり山】の由来は、もちろんどんぐりのなる木がいっぱいあるからです。センターでは、コナラ・スダジイ・クヌギ・シラカシの4種類のどんぐりが、秋になると落ちます。どんぐり・・・クリと言えば、栗の木もあります。(先日の土曜、風が強いなかどんぐり山へ行ったら、上からまだ青いイガ付きの栗が落ちてきて、私の首もとに命中。あー痛い!!! 山は危険がいっぱいです。)

09278b

これから秋が深まり、どんぐりの季節。そこで、11月21日(日)のアウトドアCafe~森のどんぐりカレンダーとどんぐりクッキー作り☆を行います!

09277b カレンダーは、年間通して利用できるように、コルクボードへピンで差し替えができるようにし、万年カレンダーにします。回りには、森で拾った小枝や木の実等を貼りつけるなど、作る方の自由なアイディアで、楽しく飾りつけて下さい。

また、どんぐりの実を使ってのどんぐりクッキー作りを行い、リスになった気持ちで試食してみます!縄文時代の人たちにとってどんぐりは、貴重な食料だったそうですよ。

09273b_2 09272bティータイムには、ダッチオーブンで作るスコーンとチャイをご用意してお待ちしています。

09271b_2

サクサクのスコーンには、おいしいハチミツをつけて食べましょう♪

お申込みは、既にスタートしています。ちょっと開催まで時間が空いてしまいますが・・・ご応募お待ちしています!(伊藤)

|

2010年9月26日 (日)

プレート修理

今朝は、雲1つない快晴で心地よい風の吹く気持ち良い日曜日となりました。
センターの近くにある汁守神社では、本日「秋の例大祭」が行われていて、センターまで「山車」や「囃子」の音が聞こえ秋らしさを感じますね。

P1150915

P1150916

さて、本日は駐車場プレートを修理しました。気付いた時にはポッキリと折れてしまっていて、プレートが空を見上げていました。早速、材料を探し杭作りからスタート。掛矢で地面に打てば完了。

P1150917

P1150918

センターの駐車スペースは狭い為、利用団体の皆さんには1団体につき車3台までとさせてもらってます。その為、駐車場も上手に停めていかなと、後で出れなくなってしまったり…そんな訳で、目印としてこの駐車プレートが活躍します。
センターにおこしの際には、お車は皆さんで乗り合わせていらっしゃいますようご協力お願いします。(笠倉)

|

2010年9月25日 (土)

出来たてバウムクーヘン

本日は台風12号の影響で午前中は強風でした。昼になるにしたがい風も弱まり、日差しが入り青空が!

P1150882

さて、本日の利用団体を紹介します。本日は「白山保育園ぱんだ組」の皆さんが来所しました。今日はみんなで「流しそうめん」と「バウムクーヘン」を行います。午前中の流しそうめんは、ちょっと寒そうでしたが午後からの「バウムクーヘン」はお日さまの下で行いました。

P1150891

P1150884まずはグループに分かれて生地作り。卵を黄身と白身に分けたり、白身でメレンゲを作ったりとみんなで協力して作ります。生地が出来たら、センターで採れた青竹に生地を付けて、炭火で焼いていきます。

P1150888

P1150902

子ども達は自分だけのミニバウムクーヘンを作っていきます。焦がさないようにゆっくりと回しながら焼いていきます。
あせりは禁物!!キツネ色になるまでしっかり焼こう。

P1150908

P1150912

大人チームも頑張っています。大きなバウムクーヘンを交代しながら焼いていきます。焼き上がったバウムクーヘンは
のこぎりで竹を切って竹から抜いていきます。切って断面を見てみましょう。しっかりと年輪が見えますね。

P1150904

出来たての温かいバウムクーヘンを食べよう。出来たてを食べれるのも、手作りの醍醐味ですね。
本日は白山保育園の皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2010年9月24日 (金)

石焼きイモ器、稼働開始!!

本日は、肌寒い1日となっています。

利用団体さんからも秋の知らせが続々と届いています。

今日の利用団体紹介は、渋谷高等学院の中等部のみなさんです。今日は曇り空の下、イモと落花生掘りに行き、帰りにセンターで掘りたてを調理しにいらっしゃいました。

というわけで、今シーズンも石焼きイモ器が活動開始です。

ジャーン。所長お手製の焼きイモ器も4年目です。

9241

  

  

  

  

  

中は二段構造になっています。

上段に小石を敷きつめます。

9242   

  

  

  

  

下段に火をおこします。

9244

  

  

  

    

  

さあ、子ども達がやってきて…。

9247

  

  

  

早速イモを洗って、焼きます。

9245

9246

92412

 

  

  

これからの季節は、毎日おイモの甘い香りに包まれそうです。(反町)

|

2010年9月23日 (木)

アウトドアCafe~森のダッチオーブンクッキング~

20109231b

今日は、久しぶりの大雨!そんな中でしたが、大人お為のプログラム、『アウトドアCafe~森のダッチオーブンクッキング~』を開催しました。20109232b

今日のメニューは、◎本格ビーフシチュー ◎花丸パン ◎旬野菜のセイロ蒸し ◎バーニャカウダソースでした。

20109230b

オリエンテーション、自己紹介の後は、出来るだけビーフシチューを煮込みたいので、早速クッキングスタート♪右上の牛のブロック肉を使用します!これを切り、表面を焼いた後、赤ワイン1本を入れて煮込みます。(ワイン1本丸々使うなんて・・・気持ちイイ。これぞ大人の贅沢。)

20109234b20109235b 花丸パンは、昨日のうちに生地をスタッフでこねておいて、一晩冷蔵庫で寝かせておきました。今日は、温めたダッチオーブンに入れて、二次発酵をさせていきます。膨らんだのが、分かりますか?

20109237b

20109238b

201092301b

ビーフシチューを煮込んでいる間、薪割りを体験してもらいました。男性も女性もチャレンジし、真っ二つにスパーン!と割れると「気持ちイイ~」との感想が。キレイに割れると、回りから拍手喝采。みなさんコツを掴んで、回を重ねるごとに上達しています。

20109239b

201092310b

薪割りをしている間に、アッという間に1時間が過ぎ・・・ランチのビーフシチュー、花丸パンが完成しました。煮込む時間を確保するために、少し遅めのランチタイムだったので、ビーフシチューと、焼けたパンの香りでお腹が一気に減ります。 本当ならば、秋の風を感じて屋外でのランチの予定でしたが・・・今日は断念して、工作室でいただきました。手間暇かけて、みんなでワイワイ作ったランチは格別です。贅沢な時間です。

201092311b_2

201092312b

午後からは、ティータイムのおやつ作り『ベイクドチーズケーキ』です。このベイクドチーズケーキは、混ぜるだけの簡単レシピです。参加者のみなさんからも、簡単で是非家でも作ってみたい!と好評でした。

201092313b 最後は、コーヒー・紅茶に、ベイクドチーズケーキでティータイムです。今日、初めて会ったばかりの方どうしでしたが、話が弾み和やかな雰囲気が印象的でした。参加者の方より、「のんびりと、素敵な時間が過ごせました」との感想をいただき、嬉しかったです。

次回のアウトドアCafe~森のどんぐりカレンダー作り~は、11月21日です。9月25日から予約がスタートしますので是非、お友達を誘ってご参加下さい。(伊藤)

*ブログアップ19時を過ぎてしまいました・・・、ゴメンナサイ

|

2010年9月22日 (水)

ハチやヘビはいないかな・・ドキドキ探検隊☆

1_3

4

9月も末だと言うのにとっても暑かった、今日の「くろかわ森のようちえん“のあそびくらぶ”」子ども達は汗びっしょりになりながら、どんぐり山で遊びました。

いつもながら、道なき道を進む子ども達でしたが、今日は一味違いました。秋になると活発になるスズメバチの対処法と、先日センターに遊びに来たヘビの話をすると、みんな慎重に進んでいました。いつもは大胆な子ども達も、スズメバチがいないか、草むらにヘビがいないかキョロキョロ・ドキドキしているようでした。

2

3 だんだん秋めいてきたどんぐり山には、キノコや赤とんぼの姿が多く見られました。見つけたキノコをつついて見たり、つぶしてみたりして、その感触を楽しんでいました。「わ~ふわふわするよ」「このキノコはかたい・・」などとそれぞれに感想をもらしつつ、興味津々でした。

5_2

6 子ども達はそれぞれに行きたい所、やってみたい遊びを探しながら進んでいました。いつもは先頭では歩かない子も、クモの巣いっぱいの獣道を先頭をきって勇敢に進んでいく姿が見られました。参加の回数が増えると、自らチャレンジしようという気持ちが生まれるようです。

7

8 始めは二つのグループに分かれて探検をしていましたが、最後には合流して遊ぶ事にしました。

壊れかかっていた橋を見つけると、「みんなで直そう!」といい、子ども達は張り切って竹を運び始めました。長さが長すぎたり、短すぎたりする竹を、「それじゃ、みじかすぎるよ~」とか「そこじゃない!」などとケンカをしながら橋作りに没頭する子ども達。みんなで一つの作業をする事を楽しんでいました。

9

10

なが~い竹を一人で運んでいる子をみると、みんなが集まり、自然と手伝う姿も見られました。時には、気持ちが先走り、一人で振り回しすぎて竹の後の方にいたお友達の頭にぽかっとぶつかってしまう場面もありました。でもぶつけられた方もぶつけた方も夢中に取り組むあまりに気にしていないようすでした。お互い様という事を肌で感じているのでしょうか。

11_2

橋の完成はまだまだでしたが、今日はひとまず切り上げて、終わりにしました。それでも子ども達は嬉しそうにその橋を通って帰ってきました。

みんなでアイディアを出し合いながら、一つの事に取り組む楽しさが出てきているようですので、次回は何かみんなで取り組めるような事を、子ども達に提案してみようかな。 野村(なおなお)

|

2010年9月21日 (火)

歌にあわせて!!

やっと秋がきて涼しくなったかと思えば、今日は少し夏に戻ったかのような気温ですね。

本日の利用団体紹介は、子育てサークル「うりちゅう会」さん。

いつもお世話になっています。

今日は、リトミックの先生がいらっしゃっていました。

楽器を手に、ピアノと歌にあわせてリズムをとっています。

9211

  

  

  

先生が歌い始めると、とたんに手がリズムを打ち始めます。音楽って楽しいのでしょうね。

9212

9213

9214

9218_2

  

  

  

   

  

9215

9216

9217

  

  

  

お母さんも子ども達も楽しいひとときを過ごされていました。活動写真をとらせていただくと、ちゃんとポーズをとってくれる子も。小さい子どもにもしっかり「自分」があるのだな、と感じる瞬間でした。(反町)

|

2010年9月20日 (月)

青年ミーティング最終日

4048

3日間にわたる、「自然体験活動青年ミーティング2010」も、本日最終日。

4057

たくさん”やってみる”

”ほっとできる”仲間

”もっと!って思える自分

をコンセプトに55名の若者がセンターに集まり、自然体験活動に関わる、さまざまなプログラムが行われました。

昨日はワークショップ形式で午前に7つ、午後に6つの活動がありました。

4050

4052

内容は、キャンプソング、命をいただく、キャンプの安全、キャンプと火、コミュニケーションを進めるゲーム、アウトドアで本格スイーツ、ドラム缶で本格ピザ作り、ゼロからはじめる流しソーメン、センター職員も講師を務め、スイーツとピザと流しソーメンを指導しました。

最終日のプログラムは、それぞれの活動を通じて、感じたこと、考えたことを1人になって振り返るソロの時間。振り返ったことを班の仲間と共有する時間が持たれました。

振り返りの中では、5年後に、班員全員でセンターに集合しようという約束を交わした班もありました。

若者たちの思いの詰まった、青年ミーティング。ここでの体験を生かして、更なる一歩を歩んでいってください。(野口)

|

2010年9月19日 (日)

命をいただく

昨日に引き続き、今日は日本キャンプ協会が主催する「自然体験活動青年ミーティング」の2日目です。

午前・午後と様々なワークショップに分かれて、様々な体験やキャンプ技術を身につけています。その中の一つ、静岡県のホールアース自然学校の看板プログラム「命をいただく」を取材させていただきました。

昨日一時脱走してしまった1羽のニワトリ。今から命をいただきます。

9191   

  

  

片足をつるし、バタつかないように羽を羽交い絞めします。

9192

  

  

  

  

頚動脈にナイフを入れる瞬間。周りのみんなにも緊張が走ります。

9193

  

  

  

血が流れ出し、ニワトリの悲鳴がしばらく続きますが、次第に静かになっていきました。スタッフに促され、血に少し触れてみると、「温かい…」。命を感じる瞬間。

解体が始まりました。足、続いて羽。落とした肉はお湯の中で羽をむしります。

9194

9195

  

  

  

さらに全体の皮をむきます。かなり力の要る作業です。皮がむけると、「肉はこれしかないんだ…」という驚きの声があがりました。

9196

9197

  

  

  

手羽先、トサカ、レバー、スナギモ…。レバーの刺身をわさび醤油で。このあたりからみな神妙だった顔つきに、「おいしい」という笑顔が生まれ始めます。

9198

9199

91910

  

  

  

  

  

さらに解体が続きます。 ニワトリから鶏肉になる瞬間、それは「おいしそう」という気持ちが生まれる時です。

91911

  

  

  

当センター所長の野口がバーベキューインストラクターの腕前を発揮し、解体した肉をすぐその場で焼きました。

91913

91912_2

  

  

  

参加者からは、「店で売られる鶏肉になるには、こういう過程があるんだ。」とか「この体験を通して自分が鶏肉を嫌いになるのかと思ったけどむしろ好きになった。」という声がありました。

91914

91915

  

  

  

  

  

私自身、数年前にこのプログラムを体験し、1羽のニワトリから得られる手羽先や手羽元は2本ずつしかないことにあらためて気が付きました。また、1羽のニワトリの命をいただくだけでもこんなに複雑な思いをすることなのに、普段の生活ではその恩恵はほとんど感じられないことを痛感したのでした。

あらためて、食べること、生きることはどんなことなのか、参加者それぞれがいろんなことを感じたり、気が付いた時間になったようです。(反町)

|

2010年9月18日 (土)

思いっきり自然体験しよう!

涼しくなりましたね。空もすっかり高くなって、秋雲を見るようになりました。

P1150461

本日は、日本キャンプ協会が主催する「自然体験活動青年ミーティング」を行っております。

P1150465

今年のタイトルは「やってみるがあふれてる」となっており、まずは体験しその中で新しい「驚き」「発見」「気づき」がきっと生まれる!日本中から多くの青年が集まり、様々な自然体験体験を行います。

P1150468

P1150467

アウトドアクッキングをはじめ、キャンプソング、コミュニケーションゲーム、キャンプファイヤー、キャンプの安全など様々。「命」をいただくと言うワークショップなどもあります。

P1150499

P1150476_2

初日の今日は、みんなでレクリエーションゲームで盛り上がり、その後はグループで6つのポイントをまわり、出題される課題にチャレンジ!メンバーみんなで協力をしないと、課題をクリア―する事が出来ません。

P1150500

P1150507

次第にグループのメンバーとの輪が出来てきました。このチャレンジの成績で、夕食のアウトドアクッキングで使う食材に変化がでるようです!みんな頑張って下さいね!!
明日は、「とことん体験してキャンプのスキルを身につけよう」と、ワークショップに分かれての活動を予定しています。
今日から3日間、新しい仲間と共に新しい発見をたくさんして下さいね。(笠倉)

|

2010年9月17日 (金)

森の恵みを使って

今日は、昨日と打って変わって良い天気となりました。

陽射しも秋めいてきました。

現在、センターの展示物を作成中です。

本日は森の木の枝を使って木琴を作ってみました。

同じくらいの太さの枝を音階の法則にしたがって切ります。

P1150457

  

  

  

ひもで結びます。

P1150458

  

  

  

土台に縛り付けて完成!!

P1150459

  

  

  

しかし、音の鳴り方としては、まだ改良の余地あり。もう少し研究が必要です。(反町)

|

2010年9月16日 (木)

お花のケーキ

本日は朝から大雨が降り、肌寒い1日となっています。センターのグランドには大きな湖が出来てしまいました。

9161

   

  

  

今日は、「風の谷幼稚園鳥2組(父母会)」さんがいらっしゃいました。荷物の搬入を見ていると、きれいなお花が。今日はフラワーアレンジメントの講習会を行うとのこと。ちょっとお邪魔させていただきました。

雨模様の中に花があるだけで嬉しい気持ちになります。

9162

9163

9164   

 

  

好きな花をオアシスという水を含んだスポンジ状のものに挿していきます。

9165_2

9166

9167

  

  

  

  

  

平らにきれいに挿すのがなかなか難しそうです。 オアシスを隠すように、周りは大きな葉っぱで覆います。そしてリボンと木の実の飾りなどを飾りつけます。

9168

9169

91610   

  

  

思わず、おいしそう!!と思ってしまう、お花のケーキ。こんなプレゼントも素敵ですね。

91611

91612

  

  

  

  

  

皆さんは、子どもの幼稚園で知り合ったお母さん同志。お母さんそれぞれの特技を活かした講習会などを楽しまれているそうです。消しゴムハンコの講習会や料理教室などもされたとのこと。子どもが幼稚園に行っている間にお母さんたちもそれぞれ、特技を活かして楽しむ。素敵な発想ですね!お母さんたちの活き活きした笑顔が印象的でした。

センターに一ついただいたので、しばらく受付で楽しませていただきます。ありがとうございました。(反町)

91613

|

2010年9月15日 (水)

指導者向け、ドラム缶ピザプログラム

9151b 朝から涼しい1日でした。これで、一気に秋がやってくるのでしょうか・・・?9150b

今日は、国分寺市から各地域で子どもたちのキャンプをしている指導者の方が集まり、センターのドラム缶ピザプログラムを体験されました。

9152b

普段、なかなか顔を合わせない方同士で、3つのグループに分かれてピザ作りスタートです。

9153b 普段から、パンやうどんを打っている方も多く9154b、また指導者であるみなさんなので、手際が良く、何の問題も無くピザがどんどん出来上がります!

1グループ、9枚のピザを焼きます。このドラム缶ピザの最大のポイントは、『火加減』にあります。何度もピザを焼いていくうちに、どんどんその【コツ】を掴み、上手な焼き上がりになっていきます。

まさに、体験学習です。子どもたちの指導をされているみなさんなので、「この、体験学習をさせることが大切なんです」の言葉に、大きく頷かれていたのが印象的でした。

9155b

今日は涼しくて、ピザ日和でした。これから徐々に冬へと向かい、火が恋しい季節となります。この9月後半~春先までは、ドラム缶の石焼イモ器が活躍してくれます。

食欲の秋。アウトドアクッキングが楽しい季節到来です!(伊藤)

|

2010年9月14日 (火)

包丁とぎ

昨日のブログで話題にさせていただいた毛虫の写真がとれました。こちらです。

9141   

  

  

さて、本日は、包丁のメンテナンスを行いました。この機械を使います。

9142

  

  

  

本体右側の部分をよくご覧下さい。

9143

  

  

  

  

  

橙色のスイッチを押すと、中で円形の砥石が回り始めます。

9144

  

  

  

  

  

2列のすき間に1回ずつ包丁を通します。

9145

9146   

  

  

包丁を研ぐと研がないでは、料理の味が変わるのではないかと思うほど切れ味に違いがありますよね。皆さんの活動で、おいしいご飯が作れるよう、定期的にメンテナンスしていきたいと思います。(反町)

|

2010年9月13日 (月)

毛虫発生中

朝晩がだいぶ涼しくなるようになりましたが、日中はまだまだ暑いですね。

センターのサクラは8月中から葉を落とし始めています。

P1150395

    

  

  

  

  

毎日毎日掃いても掃いても、掃いた側からハラハラ…と葉が舞い降りてきます。

そんな、落ち葉の間に「ん?この黒いつぶつぶは何?」と思わせる、丸い小さな黒い固まりがたくさん落ちています。

P1150393

  

  

  

  

  

なにやら見覚えのある丸いつぶ。去る7月31日のブログで、「もしかしたらムササビの食べ痕の葉っぱか?」という記事を書かせていただきましたが、そのムササビのフンかもしれないと思っていたもの…。それがこんなに大量に落ちているなんておかしい。

P1150389

P1150390

  

  

  

残念ながら、ムササビではなくて、サクラの木に毛虫が発生しているようです。そして、この丸いものは、毛虫のフン。インターネットで調べてみると、この時期に発生する毛虫は、モンクロシャチホコという毛虫だそうです。

ムササビの食べ痕を思わせる葉っぱも毛虫の食べ痕だったようですね。しかし、これだけたくさんのフンをするなんて、おそるべし毛虫。サクラが葉を落とすのが早いか、毛虫が葉を食べ尽くすのが早いか。自然の中には不思議がいっぱいです。(反町)

|

2010年9月12日 (日)

100kmチャレンジハイク③

今年の100kmは猛暑のため、過酷な100kmになりました。参加者もスタッフも熱中症との戦いです。

しかし、出発から24時間が経とうとする朝8時過ぎ、一番早いグループが到着しました。記録は、23時間52分!!すばらしいですね。

9121 昨日の朝8時半に出発して、電車も車も自転車も使わず、ただ一歩一歩、自分たちの足を前に進めて、100kmを歩んできた彼らが、再び、センターに帰ってきました。待ちわびるスタッフから拍手が。目には涙が。

  

  

  

ゴールの瞬間はこんな様子でした。

9123

9124

9125_2

  

  

  

  

  

ゴール後、お立ち台に立ち、一言感想を言います。

9122_2

9126

9127

9128

  

  

  

  

  

途中、残念ながらリタイアしてしまった参加者も駆け寄り、最後の坂を一緒に登ります。

9129_2

91210

  

  

  

91211

91212

91215

91218

 

  

  

参加者のご家族がゴールに駆けつけてくれました。

「お父さん、がんばったよ。」「足の裏にその証拠があるね。」

91213

  

  

  

なかには、自分の目標に関連付けて、100km歩きながらゴミ拾いに挑戦した参加者も。

91214

  

  

  

実は、センター職員の笠倉も歩いていました。ひざの痛みを乗り越えて、仲間をリードしながら懸命に坂を登る姿に目頭が熱くなりました。

91216

91217

  

  

  

100kmは、人生の縮図。本物の人生と違うのは一つだけ。歩き終えた後に、また新しい明日がやってくること。

100kmを歩き終えた、参加者のみなさんの感想には、仲間やスタッフに対する感謝の声がたくさんありました。「仲間がいなければ、歩けなかった」。そうかもしれません。でも、仲間の助けを借りて、歩いたのは、皆さん自身です。自分の力で歩ききったのです。3年前、そう言われて自分を信じることができなかった私に少し自信がついたことを思い出します。

参加者のみなさん、本当にお疲れ様でした。そして、このブログを読んでくださっている皆さん。このプログラムの奥深さは、体験してみないとわかりません。ぜひ、また来年、100kmチャレンジハイクに挑戦してみてください。

91219

このイベントの様子は、国際自然大学校のブログで詳しく報告しています。→  http://blog.canpan.info/nots_info/ (反町)

|

2010年9月11日 (土)

100kmチャレンジハイク②

昨日20時、100kmチャレンジハイク参加者が集合しました。参加者数49名。支えるスタッフは約30名。

9112   

  

  

コース説明のあと、諸注意や歩く上で大切にしてほしいことなどが伝えられました。明日に向けて心と体の準備です。

9113   

  

  

100kmをただ歩くのではなく、なぜ歩くのか、自分の目的を「決意表明」として紙に書き、グループ内で分かち合います。お互いが、お互いの目的を達成できるよう助け合うのです。

9114

9115

  

  

  

そして、明日に備え、早めに体を休めました。

  

本日、朝食の風景です。

9116

  

  

  

  

  

朝食後、準備を終えた参加者たち。昨日書いた決意表明を一人一人みんなに発表します。そして参加者だけでなく、支えるスタッフも、決意を明らかにします。

9117

9118

  

  

  

決意を固め、体をほぐし、仲間を確認し、いよいよスタートです。

9119

91110

  

  

  

午前8時30分、第26回100kmチャレンジハイクがスタートしました。

91111

91112

  

  

  

現在、センターの本部室では、参加者の情報の収集と、チェックポイントでの給水・給食の準備が行われています。

今日も猛暑となり、厳しい暑さのもとでの1日となりました。足のまめ、股関節痛、ヒザ痛、腹痛、吐き気、めまい…。様々なトラブルが報告されています。残念ながら熱中症で1名リタイア。現在40~50キロ地点を通過中。日が沈むと陽射しがないぶん暑さは和らぎますが、今度は眠気との戦いが始まります。

無事に完歩し、目的が達成できるよう、祈っています。

このイベントの様子は、国際自然大学校のブログでも実況中継しています。→  http://blog.canpan.info/nots_info/ (反町)

|

2010年9月10日 (金)

100kmチャレンジハイク①

本日より、センター運営母体である、NPO法人国際自然大学校の伝統あるイベント「100kmチャレンジハイク」が始まります。2008年度より、会場をこちら黒川青少年野外活動センターに移し、行っています。

91011

  

  

  

参加者は、本日夜20時に集合し、センターに1泊したあと、明日9月11日の朝8時半に出発します。

黒川を出発したあと、稲城市、府中市、八王子市、相模原市、世田谷区、調布市を経て、再び黒川に戻る100kmのコースを、夜通し3~4名程度のグループで歩き続けます。早いグループで24時間、遅いグループだと33時間くらいかかります。

その100kmを歩いている間に、体力的にも精神的にも様々なドラマが起こります。その体験を通して、何があっても前向きに考え続けることができる姿勢を育むのが、このイベントの狙いです。

国際自然大学校スタッフ、そして過去参加者のボランティアスタッフが集結し、スタッフ総動員でサポートに取り組みます。

もし、皆様の近隣で、青いゼッケンをつけた参加者が歩いているのを見かけましたら、ぜひ声援をお願い致します。

さて、現在は、20時の参加者集合に向けて、スタッフが準備をしております。

様々な場所から備品を集めてきますので、備品がなくならないようチェックしています。

9104   9101_2

  

  

参加者が休憩できるように10kmごとにチェックポイントを準備し、軽食や水筒へ給水します。その食材はこのように仕分けられています。

9102

9103_2

  

  

  

  

  

本部となる部屋では、参加者の状態と各グループの進み具合を常に把握できるよう準備しています。

9106

  

  

  

参加者に配る資料などを準備しています。

9105

9109

   

  

  

参加者用のレンタル布団が届きました。

9108

  

  

  

参加者を支えるサポートスタッフのしるし、黄色いベスト。毎回チェックポイントでこのベストが見えると参加者はホッと安心するのです。

91010

準備万端、スタッフ全員でサポートします。参加者のみなさん、がんばってください!!

このイベントの様子は、国際自然大学校のブログでも実況中継していきます。→  http://blog.canpan.info/nots_info/ (反町)

 

  

  

|

2010年9月 9日 (木)

秋の気配!

昨日の台風通過で、本日はだいぶ過ごしやすい陽気となりました。

3900

一ヵ月ぶりに降った雨の量が大量だった為、どんぐり山に異常がないか点検を行いました。

グラウンドには雨と風で積もった落ち葉で埋め尽くされていましたが、森の中は大きな影響もなく、恵みの雨で元気を取り戻したように見えました。

点検中、2つの秋を発見したので、皆さんにも紹介したいと思います。

3909

3910

最初に発見したのは「秋ミョウガ」。グラウンドの脇に顔を出していました。夏休み期間、皆さんが流しソーメンを楽しんでいるときに出てくれば、薬味として喜んでいただけたのに、毎年収穫時期がこの時期なので、取り忘れてしまう事があります。今年はしっかり収穫できました。

3901

3902

次に発見したのは、「あけび」。どんぐり山を上に上がった遊歩道沿いのフェンスに実をつけていました。まだ、少し時期が早いようです。紫色になって、口が開いたときが食べごろです。今月末頃が収穫時期でしょうか。今年は実の付きがいいようです。

残暑が続き、秋の気配を感じることのできないような陽気ですが、自然は秋を迎える準備がしっかり出来ているのですね。雨が振らなくてもしっかり実を膨らましていることに感心しました。(野口)

|

2010年9月 8日 (水)

台風でも森へ探険!

1

 台風がだんだん近づく中、くろかわ森のようちえん“のあそびくらぶ”には、17人の子ども達が集まりました。この活動を始めた頃は、雨が降ると半分くらいの人数がキャンセルでしたが、台風でもこんなに参加してくれるなんて・・・。保護者のみなさんにもこの活動を理解していただいている証拠なのでしょうね。

2_2

3_2

  早速森へ探険に出かけると、思い思いに雨の森のなかに入り、クモの巣を観察したり、木を揺らしてさらに大粒の雨を降らせて見たり・・初めて参加した子は、そんなお友達の姿を見て、くっついて歩いていました。

Photo_3

 探険の途中で、二股の木の間を通り抜けるというチャレンジをしてみました。「やってみたい子はやってみる」という形で行うと、ほとんどの子が自分からチャレンジしていました。最後まで迷って「どうしよう・・できるかなぁ」と心配していたKくん。やってみると意外にスルリと通り抜けられ、「あ、できた!もう一回やってみる!」と、とても満足そうでした。こうしたチャレンジで、“何でもやってみる”という第一歩を踏み出せるようになってもらいたいと思っています。

Photo_4

Photo_5

 途中で2つに分かれて探険へ出かけました。

 台風ならではなのでしょう!なんとどんぐり山に川ができていました。それを見つけた子ども達は「川遊びができる!」と喜んでいました。川の中や大きな水溜りに入って遊べるのは、雨の日だからこその遊びですね。子ども達は、目を輝かせて遊んでいました。 

 もうひとつ、雨ならではの遊びが始まりました。空に向かって大きく口を開けてみんなで雨の味を味わいました。ところが、木がたくさん繁っている場所では、時々大粒の雨が落ちてくる程度なので、なかなか口にはいりません。子ども達は大きく口を開けながら、大粒の雨を待ちます。口に入ると「あ、はいった~おいし~い!」と嬉しそう。口に入れようと待っているけど、おでこにばかり落ちてきて口に入らず、「ここに大きい雨が落ちてきたよ」とおでこを押さえて教えてくれました。

Photo_6

Photo_7

最後におなじみのどて滑り。しかし、今日のどてはいつもと違います。土砂降りの雨でつるっつるになったどては、登るものひと苦労。一度滑り出すと止まりません。ジェットコースターよりもスリル満点でした。大人でも楽しめるどてコースター。みなさんも次の台風の時にお試しあれ。

Photo_8

Photo_9

今日もまっくろどろんこになって遊んだ、のあそびくらぶ。普段から雨の日が多いこの活動ですが、台風ともなると雨遊びの醍醐味をさらに感じられる活動となりました。「やっぱり雨の日はたのしいねぇ」としみじみ思いました。こんな日に思い切り外で遊べるなんて、幸せだな~。お洗濯が大変ですが・・。お母さん方、お洗濯よろしくお願いします。 野村(なおなお)

*おしらせ* くろかわ森のようちえん“のあそびくらぶ”の事が、全国森のようちえんネットワークのHPに載りました!ぜひ、チェックしてみてください。http://www.morinoyouchien.org/ (リレーコラムと活動紹介のページに掲載中!)

|

2010年9月 7日 (火)

焼けたかな?

本日は少し曇り空。相変わらず暑いです。

本日の利用団体さんは、「東京成徳大学キャンプサークル」さんです。

今日は、日帰りデイキャンプ。午前中にドラム缶ピザ、午後に焼き板クラフトを行っていました。

今回のテーマは「みんなでつくろう、にこにこキャンプ」。

生地からこねるおいしいピザ、クラフトを作りながら、みんなの輪や、笑顔を作っていこう!!というねらいがあるのだそうです。素敵ですね。

焼き板クラフトの様子を取材させていただきました。

971 ドラム缶オーブンの残り火を使って焼き板開始!!

「残り火が消える~」といいながら、再び火をおこしています。

いい色に焦がしています。焼けたかな~?

972

973

  

  

 

思い思いに焼けたら、新聞紙でこすって磨きます。炭のようだった木片が、つやつやに変身。ゴシゴシ…ゴシゴシ… 

974

975_2

976_2

  

  

  

最後に、あらかじめ考えてきた模様を描きます。

978   

  

  

出来ました。はい、ポーズ。

979

   

  

  

年間の活動としては、4回ほど。毎回幹事を変えて行っているそうです。毎回のキャンプ前には幹事が集まり、テーマ決めなどから始めるのだそうです。

とても楽しそうですね。ぜひ、これからも色んなキャンプをして楽しんでほしいと思います。(反町)

|

2010年9月 6日 (月)

カレーができた

本日は、「資格ゲッターズ」という大学生のサークルさんがキャンプインストラクターの資格をとるべく、活動しています。

961

  

   

  

みなさんは、世の中にあるあらゆる資格をとるサークルだそうです。卒業生の中には、100個くらい資格を持っていた人もいるとか。

資格の種類は、秘書検定・英検から始まり、パラグライダーなどスポーツ、中にはお好み焼き検定などもあるそうです。おもしろいですね。

さて、現在は、今日の夕食「カレーづくり」中でした。2つの班に分かれて、作っています。

962

963

964

  

  

  

  

  

ご飯もふっくらおいしそうに炊けています。

965

966

こちらは別の班のカレーです。同じ材料でも、違うカレーができるのが面白いですね。

  

  

付け合せに、わかめサラダと、デザート。

967

968

  

  

  

今日は、何が大変だったか、何がおもしろかったか、何が学びになったか、聞いてみましたが、みなさん、口をそろえて、「テントはり」とおっしゃいました。

969

最終日の試験に向けて、資格ゲッターズの挑戦が続きます。(反町)

|

2010年9月 5日 (日)

ネイチャーボランティア&ピザ作り

インターン生としてきている首都大の柴田といいます。

今日はネイチャーボランティアの活動をしました。

具体的には、森林の整備をしました。低木に光を当てるために、光を遮っている背の高い木を切り倒す作業です。

午前中は、今まで整備した木を集めました。201095_053集めた木はロープを使って運びました。右の写真がその光景です。

ロープに滑車を付け、ケーブルカーのように重い木を運びます。分かり辛いですがロープによって木の束が空中に浮いています!この方法ですと、人力の3分の1の力で、木を山の上へ運ぶことができます。画期的です。

ランチタイム、メニューは手づくりカレーです!!

ネイチャーボランティアが始まる前に、今日のインターン生5名で、予めつくっておいたものです。やっぱり夏はカレーですねー。おいしかったです。201095_056_4

その後は、森林インストラクターの丹野さんが、森の明るさについての講義をしてくれました。わかりやすくて勉強になりました。

休憩タイムのインターン生は、 みんなグッタリ(笑)この暑さは応えます。

201095_062_4

午後からはついに木を切る作業を始めました。急斜面にある木を切ったので大変でした。201095_071_2今日は、大きなコナラの木2本を倒しました。倒れる時の迫力は、凄かったです。

そして、今日はなんとテレビ神奈川の取材がありました。

201095_135_3

レポーターのおかぴさんと一緒に木を切り、何名か取材をうけました。

放送は、テレビ神奈川で18日・25日(土)の9時からです。是非観て下さい。201095_183_2

全員で集合写真を撮りました。ここでネイチャーボランティアは終了です。有意な時間でした。

201095_225_3

この後は、取材用にみんなでドラム缶ピザを作りました。生地から作るという本各的なピザです。

完成図は左です。とろけてますよね。すごくおいしかったです。

僕は、今までで木を切る作業をしたことがありませんでした。木を切り、森の整備をする目的を知らずに過ごしてきたので、今日のネイチャーボランティアは本当に貴重な体験でした。

来月の第1日曜日にもネイチャーボランティアがあるので、是非参加してみて下さい。

(実習生 柴田)

|

2010年9月 4日 (土)

驚きのバンダナ染め

昨日に引き続き、インターン生の「あーちゃん」です。
今日も相変わらず暑いですね。

今日の利用団体さんは2団体です。
「NPO FCパーシモン」の皆様と、「遊人会」の皆様です。

今日は「遊人会」さんの活動を取材させていただきました。

201094_005_2

活動内容は「バンダナ」染めです。

「バンダナ染め」をセンターの職員の方が指導するので、説明していると子ども達にだんだんとアイデアが浮かんできたのか「あーしよう」「こーしよう」と口々に言っていました。201094_009

輪ゴムをまくとき、みなさんの個性がよく出てて様々な形の布が出来上がりました。保護者の方も子どもに負けじと工夫しながらじっくり考えている様子でした。201094_021201094_019

いよいよ染めます。みんな興味深々に眺めています。201094_039_3201094_036_3

時間をおいてしっかり染まったので、とりだしてみるとどんな感じに仕上がっているのか楽しみで、輪ゴムを外すのがじれったそうでした。

広げて見てみると、予想外の模様だったり、思ったよりすき間があいていたりとみなさん、出来上がりに驚いていました201094_054
子ども達からは「すごーい」「みてみて」という声があがっていました。

乾かしているバンダナを見ていると保護者の方から、リベンジしたいという声が上がりました。みなさんとても楽しんでいました。

わたしも1枚見本で作ったのですが、出来上がりをみると予想外でびっくりしました。201094_068
わたしもリベンジしたいなと思いました。

みなさん、今日作ったバンダナをぜひ活用してくださいね。(実習生:川上彩花)

|

2010年9月 3日 (金)

小麦粉を使って

9月にはいってもまだまだ暑いです。

インターンシップ7日目、鎌倉女子大の「あーちゃん」です。キャンプ以外の活動はインターンが始まってから初めてです。

今日の団体さんは2団体です。「にこにこクラブ」の皆様と「健康体操 竹の会」の皆様です。
今日は「にこにこクラブ」の皆様に取材をさせていただきました。P1140128_2

活動内容は、「小麦粉粘土」を使って遊ぶということでした。

P1140137_2

取材にいかせていただいたときには、もうこねはじめていて、すっかり小麦粉から粘土になっていました。お母さんがこねてる姿を見て、やりたい!といって一生懸命こねていました。

あとは、子ども達が好きな形にちぎったり、クッキーを作るときに使う型抜きなどを使って、くまやお菓子を作っているお子さんや、他の色の粘土をもらい、混ぜて遊ぶお子さんもいました。P1140135_3 P1140145

粘土が大好きな子ども達は、1時間半ほど小麦粉粘土に夢中で思うままに楽しんでいるようでした。

小麦粉なので万が一口にいれても、大丈夫なので油粘土にくらべると親しみやすく、お家でも気軽にできそうですね。実習生:川上彩花)

P1140160_2

|

2010年9月 2日 (木)

ピザ生地でおやき!

秋の気配が感じられるようになってきましたが、本日も暑いです。

本日のお客様は、1団体です。7月にもご利用いただいた、「せたがや自然探検隊」さんです。7月のブログでも活動紹介させていただきました。

本日も、12月・1月の15・16日に行われる世田谷ボロ市の地域貢献ブース出展のため、花炭づくりです。

材料がこんなにたくさんありました。

921_2

922_3

923_3

  

   

  

  

  

きれいな状態で、これだけ集めるのも相当大変なことです。

暑いですが、火をおこして、炭焼きの準備です。

924

925

926   

  

  

今日のお昼には、ピザとおやきをつくるとのこと。気温が高いので、下左の写真から右の写真へ、ピザの生地が発酵している様子が良く分かります。

927

928   

  

  

ピザの生地をピザ用とおやき用に分けて、広げます。

929   

  

  

おやきの中身を詰めて、フライパンで焼きます。焼き目をつけてからひっくり返し、全部で8分ほど。

9210

9211

9212   

  

  

じゃーん。おやきのできあがりです。おいしそうです。

9213   

  

  

ピザもソースは手作り、具もおいしそうです。写真はチーズをのせる前のものです。

9214

9215

9216   

  

  

  

  

さて、午後にもう一度お邪魔してみました。

花炭はどのようになったのでしょう。   

9217_3

  

     

  

まるで、花炭屋さんに行ったような気分になりました。

12月と、1月の世田谷ボロ市で、探してみてください!!(反町)

9218_2

9219

9220

9221

|

2010年9月 1日 (水)

ビチョビチョが楽しい

本日から、9月になりました。暑い陽射しも少し和らいで来たでしょうか。

本日の利用団体は1団体、「みどりのこ」さんです。幼稚園児とそのお母さんのグループです。

今日の活動は、この夏「3回目!!」という子もいる流しそうめん。

お邪魔した時は、流しトマトと流しゼリーをされていました。

911  お行儀よく子ども達が並んでいます。 

  

  

912

トマト行くわよ~

  

  

  

  

913

まだかな~?

  

  

914

わあ、ゼリーが詰まった!!

  

  

915 樋が傾いて、水がこぼれちゃった。

  

  

916_2

ビチョビチョ~!!

といいながら、何か自慢げです。

  

みんな足元がビチョビチョになってしまったのですが、とにかく楽しそうでした。

ビチョビチョが楽しいのも暑い夏があるからこそですね。(反町)

|

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »