« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月31日 (火)

本日は施設清掃日

とても暑い日が続いておりますが、本日で8月も終わりです。

今日は、月に一度行われている施設床清掃の日です。床清掃は、業務委託して行われています。

8311

  

  

  

どんなことが行われているのかというと…

こちらは、ホールの床です。毎日たくさんのお客様に利用され、またグランドの砂ぼこりによって汚れます。

8312

8313   

  

  

まずは、床の汚れを専用の機械で落とします。

8315

8316

  

  

  

そして、仕上げにワックスを塗ります。

8314_2

8317_3

8318

  

  

  

  

  

つやつやな床に仕上がりました。

毎月1回行われる、この作業。これがあるからこそ、センターの床はいつもピカピカしているのです。(もちろん利用者のみなさんのお掃除の協力あってこそですよ。)

8319

  

  

  

いつもきれいにしてくださり、ありがとうございます。(反町)

|

2010年8月30日 (月)

暑い夏のはかき氷!

本日も良い天気です。もう8月も終わりですが、皆さんの夏はどんな夏でしたか?

P1140051

さて、本日夏休み最後の利用団体の皆さんがいらっしゃいました。お昼に流しそうめんを食べた後、おやつに「かき氷」をみんな大喜びで食べていました。

P1140053

P1140055

個人的な好みですが、私はアイスクリームよりかき氷好きなんです。甘すぎなくサッパリするのが1番の魅力でしょうか。子どもの頃にある神社の売店で食べた「かき氷」が今も忘れる事の出来ない美味しさでした。ふわふわしたそのかき氷は、昔ながらの手まわしハンドルがついた物で、大きな氷を大きな刃で薄く削っているので、口どけが自動かき氷機とはまったく違うんです。今ではめっきり見なくなりましたね。

P1140057

そんなお店を見つけたら是非お試しを!!
今年の夏は真夏日が続き、ついつい冷たい物を多く口にしてしまいますが、食べ過ぎには注意しましょうね。(笠倉)

|

2010年8月29日 (日)

親子で仲間と一緒に夏イベント

はじめての投稿になります、インターンシップ生の「シトラス」こと森悠貴です。よろしくお願いします!

早速ですが、本日いらっしゃった団体さんの紹介をさせていただきます。本日お越しいただいたのは「和泉保育園こぐま組父母会」の皆様です。
本日のプログラムは竹や木を使った工作体験とお昼ご飯の流しそうめんです。      
P1130977クラフトその①~
手づくりふきもどしP1130991
細長いビニール袋をストローに付けたものを、穴の開いた紙コップにしまえば出来上がり。息を入れると袋が膨らんで紙コップからニョキニョキ顔を出します。紙コップや袋に絵を描いて飾ります。袋の方に顔を書くと「いないいないばあ」ごっこが出来るので小さい子には大人気のおもちゃです。                                                  

~クラフトその②~
ウッドアクセサリー作りP1140002P1130998
手に握れるほどの丸木を輪切りにしてやすりにかけて、ペンダントトップやバッジにします。子どもたちも大人の人に教わりながら電気ドリルを上手に使っていました。そしてP1140013思い思いの色で飾り付けをしています。一色で塗ったり、いろいろな色を使ったり、表と裏で全くちがう柄にしたりと子どもたちの工夫が詰まっていました。

                                                                                                      

~クラフトその③~
ブーブーホイッスルP1130986                                         
P1140008細長い竹とちょっと太い竹をジョイントさせて楽器を作ることが出来ます。斜めに削ったり、音を出すために紙で穴を竹でふさいだりと、こちらの作業は難易度が高めです。作業は大人が主体となりましたが、上手に音が出せた時には大人も子どもも一緒に笑顔になりました。笛ごとに音色がちょっとずつ違います。




そして最後に流しそうめんを行いましたP1140028P1140027
夏の風物詩ですね。
子どもも大人も夏ならではの食べ方で楽しみました。

自然の素材の良さを利用すること、親子や年の近い仲間と一緒に楽しむこと、普段やっているようなお絵かきや工作、普段食べているようなそうめんにこれらの要素がプラスされただけで、思い出に残る楽しい夏のイベントに変わりますね。

(森悠貴)

|

2010年8月28日 (土)

厨房へお邪魔しました!

本日は、8月最後の土曜日です。

センターには今日も2団体さんがいらっしゃっています。

夕方、食事の準備の時間ごろ、厨房を覗いてみました。

まずは、「麻生ラグビースクール」さん。稲城市と麻生区にまたがる地域のラグビースクールで、幼稚園児~小学6年生までの100名ほどが活動しているそうです。ラグビーは体格が重要なスポーツなので、体格差の激しい子どもの年代では、チームは学年ごとに組まれるそうです。本日の利用は、5,6年生のミニ合宿。10月の大会に向けて、この土日はみっちり練習です。

子ども達の帰りを待つお母さんたちは、夕食の準備です。今日のメニューは、カレー!!

ちょうどおいしそうにご飯が炊き上がりました。

8281

8282

  

  

  

  

  

50人分のカレーはただいま煮込み中です。このあと、入れるルウがこんなにたくさん。

8283

8284

8285   

  

  

たくさん練習してお腹すかせて帰ってくるだろう子ども達。喜ぶ姿が目に浮かびます。

  

お隣では、「ガキンコ」さんが夕食の準備中。

8286

8287   

  

  

こちらも、メニューはカレーとのことですが、今回はタイ風カレーだそうです。

8289

甘辛い味に仕上がる隠し味です。

  

  

「ガキンコ」さんは、もと自主保育のサークルです。今は、子ども達が大きくなり、年に4回ほど活動をされているとのこと。

センターでも、現役で活動されている自主保育サークルがあります。 小さかった子ども達が大きくなりこうして活動しているのを見て、今センターで活動している自主保育サークルの未来を見ているような、そんな不思議な気分になりました。(反町)

8288_2

|

2010年8月27日 (金)

キャンプ最終日

昨日に続き、インターンをさせていただいている「あーちゃん」こと、川上彩花です。今日で6日目ということで、だいぶ慣れてきました。残りの4日間も経験・思い出をたくさん得ていきたいです。

今日は、国際自然大学校のキャンプ最終日!P1130847_3

活動内容は、先日に続き午前中に流しソーメンをおこないました。

P1130856_2

暑い中、散歩や外で元気に遊びまわった子ども達はおなかをすかせているようで、早くやりたい!と待ちきれない様子でした。流しソーメン開始と共に、すごい勢いでソーメンをつかんでいました。
お箸が上手に使いこなせず、苦戦P1130882している子も・・・下流の人に回してあげたり、とってあげる場面も見られ、心が温まりました。

ソーメンでおなかがいっぱいになってきた頃、デザートが流れてきました。
またまた子ども達はすごい勢いで食べ始めます。

P1130902_4

食べ終えた子ども達の表情は満足気でした。

午後からは、「あそぼうパン」を作りました。竹の棒に巻きつけることが、難しかったみたいです。P1130936自分でやいたパンはとてもおいしかったみたいで、「おいしい」と口々に言っていました。

P1130963

あっという間に帰る時間になってしまいました。

前回のサマーキャンプと今回のキャンプを通じて、様々な経験ができました。

パンを自分でやくことも、大量のソーメン準備や流しソーメンも初めてのことで子ども達と同じように楽しんで活動することができました。
みんな楽しかったと言って帰っていき、いい思い出ができていく場面にたち合えて嬉しかったです。
またキャンプをする機会に生かしていきたいです。(実習生:川上彩花)

|

2010年8月26日 (木)

2回目のキャンプ

はじめまして。鎌倉女子大学3年の川上彩花です。インターンシップとして10日間、様々なことを体験しにきました。キャンプネームは「あーちゃん」です。このセンターでのキャンプは2回目なので、前回よりテキパキ動いていきたいです。よろしくお願いします。

今日の利用団体さんは、国際自然大学校のみなさんがキャンプしています。
午前中は、おおはしゃぎで流しソーメンを楽しんでいました。

P1130672_4

午後からは、「あそぼうパン」を作りました。初めての体験に、どきどきわくわくの表情です。

パンは、こねて、まるめて、竹の棒にまきつけて、食べるまでに時間がかかり、なかには「まだ~?」「もう食べたい」などの声が聞こえてきました。

P1130797_3

P1130733みんなかまどの周りで、パンの焼け具合を真剣に見ていましたが、やっとパンが焼けました。
顔中、パンにつけたチョコだらけの子ども達の笑顔は、素晴らしいものでした。

P1130832_2

P1130685_2

他にも「ハンカチ染め」をおこないました。

まだまだ食べたい子ども達ですが、帰りの時間になってしまいました。わたしたちに、手を振りながら帰って行きました。

P1130844_3

インターンで、キャンプに2回参加させていただき、両方とも本部での関わりでしたが子ども達の打ちとけの速さに驚きつつも、嬉しかったです。2回のキャンプでは、多くの笑顔を見ることができ、いい体験と共にいい思い出になりました。(実習生:川上彩花)

|

2010年8月25日 (水)

秋の気配??

このまま夏が終わらないのではないかと心配し始めているところですが、センターのサクラはどんどん葉を落としています。緑色の葉がこんな色に変わるなんて不思議ですね。

8251

8252

8253

  

  

  

  

  

さて、本日は、毎月1回行っている安全点検を行いました。グランドを点検しながら回っていると、色んなおもしろいことに気がつきます。

8254

  

  

  

まずは、立派なアリの巣。

8255

8256

  

  

  

そして、先日もご紹介した、ムササビの食べ痕と思われる葉っぱ。

8257

8258

8259

  

  

  

まだ小さいドングリがたくさん落ちています。

82510

82511

おや?これは何?ドングリと葉っぱが一緒に付いています。  

  

  

枝の先をよくよく見てみると…なにか道具でも使って切ったのではないかと思うほどスッパリと切り口が切られています。

82512

こちらは、ハイイロチョッキリという虫が卵を産みつけたドングリなのです。卵を産むとこうして葉っぱごと切り落とすことから、チョッキリという名前が付いているのですね。

  

82513

まだ若い栗のイガも落ちていましたが…こちらも何者かにきれいに切り離された切り口です。こちらも虫の仕業なのでしょうか。

  

  

やはり、センターのドングリ山には色んな生きものが生きています。確実に秋が近づいている…そう思いたいです。(反町)

|

2010年8月24日 (火)

おうちでできる流しそうめん

今日も暑い日が続いています。

ふとグランドに目をやると、緑の森の中にピンクの花が。

8241

8242

8243

  

  

  

  

  

サルスベリです。樹皮が滑らかなので「猿滑」と呼ばれたり、約3ヶ月芽が生え変わりながら花を咲かせ続けることから「百日紅」とも書くようです。暑さの中で咲く花を見ると、少し元気がもらえますね。

今日は日帰りの利用団体さんが2団体です。

両団体さんとも、活動内容は流しそうめんです。

が、しかし、いつもおなじみの「うりちゅう会」さんの流しそうめんはいつもと違う!!とのこと。早速取材させていただくことにしました。

うりちゅう会さんは1歳3ヶ月~未就園児の子どもとお母さんを対象とした自主子育てサークルです。センターの流しそうめんのセットですと、ちょっと水の流れが早くて子どもたちには難しいようです。

そこで、あるお母さんが考案!!「おうちでできる流しそうめん」

8244

8245

8246

  

  

  

  

  

牛乳パックと割り箸を貼り合わせて作られています。

そして、ペットボトルに水を入れてそうめんを流し、たらいで受け止めるとのこと。小さい子やちょっとご家庭で楽しむ時に良さそうですね。

8247

  

  

  

実際の様子は見逃してしまったのですが、少し水漏れがあるそうで、改良の余地ありとのことでした。

しかし、お母さんの工夫して楽しもうという発想力が素晴らしいですね。(反町)

|

2010年8月23日 (月)

水の魅力

「おてんとさま、いつまでこの暑さが続くのでしょう。」と思いたくなるほど、今日も暑いですね。

さて、センターでは、今日も2団体さんが活動されています。

そのうちの1つの団体さんの活動を取材させていただきました。

「NPO法人わになろう会You-Youクラブ」のみなさん。障害を持つ子どもたちのグループです。

毎年この時期に流しそうめんを行っているそうで、何度も利用していただいています。

8231

8232   

  

  

流しそうめんの人気ぶり。かつてからその秘密は何なのか気になっています。代表の方に聞いてみると…「なかなか出来る体験ではないから」とのこと。確かに、センターには流しそうめんの道具が揃っています。

そして、「子ども達は水が大好き」とのこと。確かにこの後のヨーヨー釣りも楽しそうでした。ヨーヨー釣りから次第に水遊びになっていました。

8233

8234     

  

  

  

  

水は形があるようでない、不思議な物質ですね。流しそうめんの流れも見ていて飽きません。その魅力に魅了されるのは、私たちの体も水でできているからかもしれません。

そしてお次は、やはりこれ。

8235

  

  

  

スイカ割りです。

8236

くるっとまわって、

  

  

8237 えいやっ!!

  

  

  

  

子ども達は、一生懸命「ちがうよ、こっちだよ~」と声を掛け合います。そして、スイカにうまく当たると拍手が起こります。

みなさんの優しさ・思いやりが、今日の活動を通じてより一層育まれたように感じました。また遊びに来てくださいね。(反町)

|

2010年8月22日 (日)

センターがテレビ出演

黒川青少年野外活動センターがテレビに出ます。

2911

番組は「麻生文化村、大人の時間」。毎週土曜日 夜8時30分~9時と日曜日 夜10時~10時30分に放送されています。

放映は、J:COMにて、8月21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)の4回流れます。是非、見てください。昨日見逃してしまいました。

2919

2915

この番組は、麻生,多摩区近郊でさまざまな分野の活躍している地域の方をゲストに迎え、話を伺う番組です。

2920

2925

センター所長の野口がゲストで登場し、センターで行っているさまざまな活動の紹介やスタッフの思いなどを話させていただきました。

テレビで紹介されることにより、より多くの方に当センターを魅力を知っていただく機会になれば幸いです。(野口)

|

2010年8月21日 (土)

夏にはカレー!!

本日も良い天気です。少しずつかもしれませんが、お盆を過ぎて過ごしやすい気温になって来ているような気がします。暦で言えばもうすぐ「処暑」朝夕が涼しくなる頃ですね。
P1130573さて、本日の昼食は利用団体の方からおすそ分けしてもらったカレーです。夏休みの期間中は、たくさんの団体が利用しますので、おすそ分けを頂く機会が結構あるんです。ヤハリ多いのはキャンプと言えばカレーと言う事で、夏の間にカレーをたくさん食べます。何故かカレー飽きが来ないんですよね。毎日食べちゃいます!センターのキャンプでもやはりカレーを作ります。

P1120131

P1120169

そんなカレーですが、健康にも効果があるんです。調味料として色や香り付けに様々な料理で脇役となるスパイス。カレーではまさに主役!食欲が落ちる夏場にうってつけのメニューなんです。
例えば、ターメリック(ウコン)は肝臓の機能調節をしてくれたり、クミン・コリアンダーは胃腸の働きを活発にしてくれます。他にもカルダモン(消化促進)やシナモン(発汗作用)などなど。唐辛子みたいに辛い物では無く、辛みのないスパイスが中心なんですね。

P1130574_2

この夏、後半戦となりますがカレーを食べて元気いっぱいになりましょう。(笠倉)

|

2010年8月20日 (金)

あるものを工夫して使う

センターの玄関を入ると、大きなホールがあります。

このホールの壁などを利用して、チラシやポスターなど情報提供させていただいています。

また、階段の下には、子ども向けの本のコーナーがありますが、大人向けの本のコーナーがあるのをご存知でしたでしょうか。

「天然生活」や「ビーパル」など、野外活動に関係しそうな雑誌や、センターが紹介された雑誌、子育てに関する雑誌などが閲覧できるようになっています。

8201

  

8202ところが、だんだん、本の数が増えてきました。バックナンバーを下のスペースに収納するのに、ブックエンドを探していましたが、在庫がありませんでした。

  

  

そこで、スタッフのアイデアで、良いものが見つかりました。

8203

8204

    

  

  

紙を貼ってきれいにします。

8205

8206

  

  

  

頭を使えば新しく買わなくてもよいことに気づかされました。(反町)

8207

8208

|

2010年8月19日 (木)

黒川野外活動センターの1日

みなさんこんにちは!本日インターンシップで活動させていただいております梶田直也です。キャンプネームは「かじ」です。よろしくお願いいたします。

センターの1日は朝の朝礼から始まります。職員「るーと」、「そり」を加え、同じインターン仲間の「べあ」、「いっちー」の5人で行いました。

今日は子どもたちとそうめんに使うおはしを作るというイベントがあったので午前中はおはしに使う竹をきるなどの準備をしました。

P1130494イベントの中で、子どもたちはがんばっておはしを作っていました。おはしを作ったあとは、お待ちかねの流しそうめんです。それぞれ自作のおはしで食べたそうめんは、とてもおいしそうでした。P1130511

  

  

午後からはセンターへの坂道にあるアジサイの剪定をやりました。アジサイは剪定しないと枝が折れてしまうんですね。やっぱり夏とあって暑いです!汗が止まりませんでした。

P1130556

P1130545

インターンシップも残すところあと1日となってしまいました。子どもたちと接するのはなかなか経験できないことです。この経験を通じて、自分自身成長できたと思います。残りの1日もがんばって活動していきたいです。

梶田直也こと「かじ」でした。

(実習生 梶田)

|

2010年8月18日 (水)

自然に慣れ始めた6日目

川崎市のインターンシップで活動させてもらっている山本千絵です。キャンプ・黒川ネームは”べあ”です。くまの人形が大好きなので、テディーベアからとりました。10日間実習で、本日6日目なので残り短い期間ですがよろしくお願いします。

今日は実習生のいっちーとかじの三人で仕事のお手伝いをしました。チームワークがばっちりで仕事をスムーズに進める事ができました。

P1130423_2

退所団体の使用備品の確認、入所団体の備品準備をしました。備品は、バーベキューの道具や炊飯の道具などを準備しました。5日目になって、やっと備品の場所が把握出来るようになったので、これからはもっと早く動けるようになりたいです。

P1130405

その後に、山に行き竹を取りに行ってきました。山道は急で滑りやすかったけど、運ぶのも楽しかったです。その竹で、明日用の竹箸の大きさに切り、マイ箸も、のこぎりやなた、カッターを使って作りました。

竹で箸を作るのは初めてだったので、力加減やカッターの使い方など難しかったです。でもこの6日間でどんどんと自然に慣れていっているなと自分でも実感しています。

インターンシップは初めてのことばかりで動けるかなと思っていましたが、毎日毎日が楽しく、利用者さんと接したり活動ができるのでとても楽しいです。

あと残り4日間、自分の長所でもある笑顔を活かして、インターン活動をしていきたいと思います。

こんなべあですが、よろしくお願いします。

実習生 山本千絵 (べあ)

|

2010年8月17日 (火)

みんなが使う公共の場所

8171b

センターは、毎日利用団体の方が途切れることなく賑わっています。

今日はちょっと悲しい出来事が。8172b2Fの男子トイレの水道が3つ並んでいるのですが、そのうちの2ちの蛇口をひねる三角形の部分が無くなっていました。

三角のハンドル部分を外し、ちゃんとネジは付け戻されていたので故意に外されたものと思われます。

8173b

宿泊をされる方で、2Fを使う方以外はほとんど2Fのトイレは使いません・・・今日も、宿泊で利用される団体が入っているので ホームセンターで三角のハンドルを2つ購入して直しました。

水道が出なければ、次に使う人が困ってしまいます。次にこのセンターを使う人のことを、ちょっとでも思って利用していただけたらと思います。

トイレのスリッパを揃えることもそうですし、お掃除もそうです。8174b

宿泊利用される方には使ったお部屋と、みんなで使う共用部分(玄関・ホール・トイレ・洗面台)も割り振りをして、お願いしています。(もちろんスタッフも毎朝清掃をしています)センターにくれば、必ず1回はみなさん使う部分です。

最近、退出のチェック時によく耳にする言葉は、共用部分の清掃個所で、団体責任者の方が、「うちは、ほとんど使っていませんから」・「もう一方の団体の方が、いっぱい使っていましたから」です。

・・・ちょっと、寂しい気分になります。(伊藤)

|

2010年8月16日 (月)

サマーキャンプの思い出

P1130361
初めまして。多摩大学2年の市川綾乃です。
インターンシップとして10日間の実習を行います。
キャンプネームはいっちーです。宜しくお願いします。

P1130360_9
本日は、先週行われたサマーキャンプの展示を作成しました。

作成をしながら、3日間の思い出を振り返りました。

1日目の印象的なイベントは、テント立て、カレー作りとナイトウォークでした。
テント立てでは縄の結び方を学び、カレー作りでは役割分担をして小学校高学年らしい行動にスタッフ一同頼もしさを覚えました。
ナイトウォークでは、ライトが1個しかななかったためか班員同士協力する姿が伺えました。

2日目は、水遊び、ピザ作りとキャンプファイヤーが印象的でした。
水遊びは、スタッフも子どももびしょ濡れになるほど盛り上りました。
ピザ作りは、ウォークラリーと水遊びの結果に基づいて班ごとに材料が配布され、様々なピザが出来ました。

3日目は、竹カップ作り、流しそうめんと掃除を行いました。
竹カップ作りでは、仕事をしているスタッフのためにカップを作ってくれる子どももいました。
流しそうめんでは、そうめん以外に野菜やゼリーなども流れてきて面白い流しそうめんとなりました。
掃除は、皆で協力し施設を綺麗にしました。

P1130381

写真は黒川青少年野外センターに展示してますので、いつでも気軽に見に来てください。

P1130378

この2泊3日は、このメンバーがいたからこそ印象的な日々となったのではないかと思います。この3日間で感じたこと、学んだことをふとしたところで思い出してくれたら幸いです。(実習生 市川)

|

2010年8月15日 (日)

BBQのマナーが問題

先日、休みを利用して多摩川の上流、羽村の堰に2家族で遊びに行きました。

子どもたちは釣りに夢中。ポイントが良かったのか、35CMもある大きなニジマスを釣りあげました。

さっそく食べようという話になり、火をおこして焼くことになりました。

焚き木を探していると、BBQグリルを発見。BBQグリルの周りには、レジ袋に入ったゴミが山になっています。(ここはゴミ捨て場ではない河原の一角です)

708

712

720

BBQグリルを一度使って、捨てて行ったようです。まだきれいな状態です。直火を炊くのは心苦しいので、BBQグリルを拾って火をおこしました。(写真が捨てられていたBBQグリルです。メンテナンスし新品同様に生まれ変わりました)

炭もいたるところに石を重ねてかまどを作った後があり、その中に消し炭が沢山埋めてあります。河原の環境整備も兼ねて炭を拾い集め、釣ったニジマスを焼いておいしくいただくことが出来ました。

日本の河原は、何も持たずに行ってもBBQが出来てしまう。全ての物が落ちている。それだけ汚れている状況なのです。BBQを行う人のマナーが悪すぎます。

川崎市では、多摩川河川敷(川崎市高津区)でバーベキューに訪れる利用者が 出す大量のごみのほか、大音量の音楽や打ち上げ花火による騒音が問題になっていて、9月の1カ月間、利用料を徴収し、夜間利用を禁止するなどの社会実験を行なうことになりました。

721

722

723

726

本日、センターでは2団体の野球チームが、グラウンドでBBQを行う予定です。

暑い中、朝から準備をしている関係者の皆様、本当におつかれ様です。センターでは皆さんがルールを守ってBBQを行ってくれるので、大変助かっています。

河川敷でBBQをする人たちにも、最低限のルールを守ってくれればいいのですが、最低限のルールを伝える人がいないのかもしれません。BBQを行う皆さんには、ぜひセンター行っているBBQ講習会を受講し、スマートBBQを身につけ、最低限のルールを守ってBBQを楽しんでいただきたいと思います。(野口)

|

2010年8月14日 (土)

暑さの合間に草むしり

本日は、気温があまり高くないので、過ごしやすい天気です。

センター入り口わきの草が伸びてきましたので、草むしりを行いました。

8141

8149

81410   

  

  

こんなにたくさんの草がとれました。

81411

  

  

  

たまたま、雑草についての本を読んでいたので、早速観察してみると…

8142

キツネノマゴ  小さい花ですが、よくよく見てみるととてもかわいらしいです。花言葉は女性の美だそうです。

  

  

8143_2

ハキダメギク  掃き溜めとはゴミ捨て場のことだそうで、掃き溜めで見つかったのでこんな名前になってしまったそうです。こちらもよくよく見るとかわいらしいです。

  

8144

エノコログサ  エノコロとは子犬のことだそうで、子犬のしっぽに見立てられて名前がつけられたそうです。ねこじゃらしでおなじみですね。

  

8145

ヘクソカズラ  傷をつけるとくさい匂いがします。でも花はやっぱりよくみるとかわいらしい。

    

  

そして、そんな道ばたの花には…チョウが蜜を吸いにやってきています。

8146

8147

  

  

  

こんなバッタも発見しました。

8148

    

  

  

普段何気なく見ている雑草の世界もよくよくみると面白い発見がたくさんあります。(反町)

|

2010年8月13日 (金)

ハチの巣撤去

677

野外トイレの脇にあるブレーカーボックスの中にハチが頻繁に出入りをしているのを見つけました。

恐る恐る、ブレーカーボックスを開くと、中にドロバチの巣が出来上がっていました。

682

678

ドロバチ自体はあまり攻撃性のあるハチではないようですが、ブレーカーボックスの中が泥で固められてしまうのは困るため、撤去しました。

念のためハチ取り用の煙幕を使って、中のハチを眠らせます。

泥で固められた巣は陶芸の作品のように固く手では壊れません。シャベルを使って砕いていくと、中からハチの幼虫が出てきました。

692

689

688

餌になる虫の貯蔵庫も発見しました。女王蜂を発見することが出来なかったため、もしかすると又同じ場所に巣を作るかもしれません。

昨年はオオスズメバチの巣を撤去し、今年はドロバチ。やはり黒川は自然が豊かだから、ハチたちも暮らすことが出来るのでしょうね。

刺される事故があっては困るので撤去しますが、共存すつことも大切なのでしょうね。(野口)

|

2010年8月12日 (木)

サマーキャンプ2日目後半~3日目

P1120710

P1120711くろかわサマーキャンプもいよいよ折り返し、ドラム缶ピザが始まりました。最初にスペシャルトッピングが配られます。午前中のウォークラリーと午後の水あそび「風雲くろかわ城」での成績によってトッピングを選ぶ順番が決まります。ヨン様風やお子様風などありますが、いったい何が入っているのでしょう!

P1120729_2

P1120811

P1120849

さぁ、ドラム缶ピサスタートです!生地の係は寝かしておいた生地を伸ばしていきます。トッピングの係は野菜を切り、かまどの係は火を起こしていきます。
美味しいピザのお味はいかがでしょう?スペシャルトッピングによって班で様々なピザが焼かれています。みんな夢中に焼いては食べました。

P1120894なんと!本日誕生日をむかえた仲間がいます。センター特製ケーキでグループの仲間とお祝いしました。

P1120908

P1120939

夜にはキャンプファイヤー、みんなで歌って踊って大騒ぎ!!気づけば夜空には星空が広がってました。
今夜はテントで女の子達が泊まります。しかし、台風の影響で風が強く心配はありましたが、風がある分涼しくて寝付きやすかったようで、たくさん遊んで疲れていた分みんなグッスリです。

P1130011

P1130042

「おはようございます」のあいさつで最終日がスタートしました。
朝1番でみんなが泊まったテントを片づけます。ちょっとさみしい気持ちが生れていました。

P1130160

P1130149

朝ごはんの後はお掃除をして「竹カップ」作りに挑戦です。のこぎりを使ってみんなで協力しながら作ります。なかなか真っすぐに切る事が出来ません。みんな真剣そのもの!自分で作ったカップはこの後の流しそうめんで器として使います。

P1130186_2

途中で雨が降って来ました!みんなある心配が出てきました。「ねぇ~雨でも流しそうめんやれるの?」何人もの子ども達が聞きに来ました。大丈夫!雨でもセンターでは出来るんです。

P1130210

P1130196さて、今回のキャンプ最後のプログラム「流しそうめん」のスタートです。くろかわ流しそうめんのルールを確認して流れはじめました。みんな楽しみにしてただけあって、どんどん食べています。そうめんの他には、黒川産のミニトマトやデザートが流れたりと、たくさん食べて「記念写真」!美味しかったね。

P1130239

そんな楽しいキャンプもあっという間に閉会式に入り、キャンプも終了となります。

P1130269

P1130263お家の方へ子ども達からの感想発表として「くろかわ作文」を考えました。「おもいでのなかま」の8文字であいうえお作文を作り発表。色々なアイデアと思い出のつまった作文でした。こちらは、後日主催事業のページで紹介しますのでお楽しみに。

P1130280

最後にキャンプの中で歌ってきた「あたまんなからっぽ」を歌い、くろかわサマーキャンプは閉会しました。
真夏の黒川で行うサマーキャンプ、3日間ともに過ごした仲間との思い出がきっといつまでも心に残るでしょう。また、一緒に遊べる日を楽しみにしています。その時はまた、笑顔で歌いましょう!

今回、参加したみんな、そして保護者のみなさん、本当にありがとうございました。(笠倉)

|

2010年8月11日 (水)

黒川サマーキャンプ2日目前半!!

台風が近づいておりますが、朝からいい天気です。黒川サマーキャンプ2日目の様子をご報告します。

8111   

  

  

「おはようございます!!」 まずはゲームで軽く体を動かしましょう。

8112

8113   

  

  

今日の朝ごはんは、「セルフおにぎり」です。お好きな具を入れて召し上がれ~

8114

8115

8116

8117

  

  

  

  

  

朝ごはんの片付けのあとは、準備をして、ウォークラリーに出かけます。各グループに分かれ、コマ地図をたよりにセンター周辺の野山に冒険に出かけます。

ブルーの空、グリーンの田んぼ、良い天気。

8119

81110

81111

  

  

  

展望台では、こんな眺めが待っていました。迷ってしまった班もありましたが、全班無事にゴール。この坂道を登ればもうすぐゴールだ!!

81112

81113

  

  

  

  

  

さすがに暑くてみんな疲れたようです。しばらく休憩してからお昼ご飯になりました。

メニューはチラシ寿司と冷や汁です。

81114

81115

  

  

  

お昼ご飯のあとは、夕食の仕込みをしました。夕食は何かというと、ピザです。今から生地を作っておけば、おいしい生地に発酵するはず。

81116

81117

81118_2

  

  

  

ピザの生地を発酵させている間に、ちょっと水で遊びましょう。まずは、ペットボトルのふたに穴をあけて…あっという間に水鉄砲の出来上がり!!

81119

81120

81121

  

  

  

  

  

そのころ…なにやらあやしげな人影が。

各班のカウンセラーとよばれるお兄さん・お姉さんが的(まと)レンジャーに変身!!

81122

  

  

  

さあ、各班カウンセラーの頭の上の的を守りながら、他の班の的を水鉄砲で攻撃です。風雲くろかわ城のはじまり~ みんなビチョビチョです。

81123

81124

  

  

  

さあ、それでは夕食作りの前に一休み。今日のおやつは、冷やしきゅうりに冷やしトマト!!おいしそう!!

81125

81126

81127

  

  

  

この後はまた後半に続きます。(反町)  

  

  

|

黒川サマーキャンプ1日目後半~

おはようございます。黒川サマーキャンプ2日目の朝を迎えました。みんな朝からとても元気です。

初日の夕食からの報告です。

441_2 

481

463

「アウドドアクッキング」ではカレーライスを作りました。

なれない手つきで包丁を使ってカレーの材料を切り、火おこしにも挑戦しました。

なかなか火のつかない班もありましたが、全班明るいうちにおいしいカレーを作ることができました。

546

512_2

493_2

477_3

夕飯はカレーライス、コールスローサラダ、フルーツポンチ。おなかいっぱい食べました。

551

552

561_3

562

563

560 各班の食事風景です。苦労して作ったカレーの味は格別です。全てのカレーを食べきりました。

夕食後には、ナイトハイクに挑戦しました。班ごとに懐中電灯をひとつ持って、暗闇に光るポイントを探しながら森の中を歩いてきました。ちょっと怖がっている子もいましたが、全員無事にゴールとなりました。

577

593

529

589

男の子は班で協力して作ったテントで、女の子は室内で就寝しました。みんな疲れていたのか、1時間もしないうちに熟睡していました。

2日目の様子は夕方に報告します。ご期待ください。(野口)

|

2010年8月10日 (火)

黒川サマーキャンプ1日目前半!!

いよいよ、黒川サマーキャンプの日がやってきました!!今日から2泊3日、ここでキャンプをします。川崎市内から大きなリュックを背負って、小学校4・5・6年生の子ども達が集まってきました。朝は雨模様でしたが、子ども達がやってきたら、晴れてきました。まずは本日の前半の報告です。

最初は、はじめのつどいです。3日間を共に過ごすスタッフやお友だちはどんな人がいるのでしょう。みんな最初は緊張の面持ちです。しかし、ゲームを通じてだんだん笑顔も生まれてきます。ゲームの最後には、「チクサクコール」という掛け声を使ってみんなで気合を入れました!!「チクサクチクサク!!」「ホイホイホイ!!」

8101

8102

8103

8104   

  

  

打ち溶け合ってきたところで、3日間を過ごす同じ班の仲間と木の名札づくりです。この木はセンターの敷地内に生えていた木です。

8105

8106

8107

8108   

  

  

子どもの特権は知らない同士でも遊んでいるうちにすぐ仲良くなってしまうこと。あっという間にお友だち。楽しそうです。お腹もすいてきたのでお昼ご飯となりました。

8109

81010

81011

  

  

  

さて、午後はいよいよ今晩のお宿(テント)をつくります。ブルーシート・ロープ・竹・ペグを使って屋根を張ります。

81012

  

  

  

支柱となる竹を運んで… ブルーシートと竹をロープで結んで… 「せえのっ」で持ち上げて…地面にペグを打って… ロープをペグに結びます…  

81013

81014

81015

81016

81017

81018

  

  

  

  

  

さあ、テントが立ってきました。今度は寝床の準備です。今日は寝心地よさそうなベットですね。

81020

81021

81022

   

  

  

センターのグラウンドはあっという間にテント村に早変わりです。後半に備え、しばらくスイカで休憩タイムです…

81023

81024

81025

  

  

  

後半に続く(反町)

|

2010年8月 9日 (月)

明日はサマーキャンプ!★

はじめまして。首都大学東京1年の成田佳織です。インターンシップとして6日間実習を行います。キャンプネームはかおりんです。よろしくお願いします。

明日から2泊3日でサマーキャンプが始まります。今日はその準備を行いました。

P1110609_4

午前中は食材の買出しや材料の計量を行いました。たくさんの方が参加するだけあって、購入した食材はかなりの量になりました。

P1110605_2

午後からはミーティングが行われました。キャンプカウンセラーとマネージメントの2班に分かれてキャンプをサポートします。私はマネージメント側として食事やプログラムの準備を頑張りたいと思います。様々なプログラムが用意されているので、とても楽しくなりそうです。

P1110610_4

テント張りの予行練習も行いました。紐の結び方など複雑で難しい部分もありますが、明日は教える立場なのでみんな真剣に頑張っています。夜にはこのテントの中で寝ることになります。貴重な体験が出来るのでとても楽しみです。

今日はこのように準備を行いました。明日からのキャンプ本番も頑張りたいと思います。

体調に気を付けてキャンプを楽しみましょう。

(実習生 成田佳織)

|

2010年8月 8日 (日)

ホームページで活動報告しています!

881b 明後日、8月10日より川崎市の高学年対象のキャンプ『黒川サマーキャンプ』が行われます。今日は、買い出し、スタッフミーティング等準備を進めています。882b

サマーキャンプは、2泊3日で、タープ張り・ウォークラリー・アウトドアクッキング(カレー、ドラム缶ピザ)・ナイトハイク・キャンプファイヤー・クラフト作り・流しソーメンと楽しいプログラムがいっぱいです885b883b_2884b886b

センターでは、年間通して様々な主催・共催事業を行っています。このどんぐり山通信のブログでは、その日のうちにセンターでの出来事をUPしています。その数日後には、センターのHPに各事業の活動報告ページをUPしています。ご覧いただいたことはありますでしょうか?

887b

888b

先月行った「はじめてのおとまりキャンプ」、3・4・5日と行った「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで流しソーメン」等、活動の詳細ページをご覧いただくことができます。

最近、「どんぐり山通信、毎日見てますよ~」・「HPチェックしてます!」等、お声をかけて下さる方が増えて、嬉しいです。主催事業の募集告知等、市制だよりに掲載されない場合もあるので、是非ともHPでチェックしていただければと思います。(伊藤)

|

2010年8月 7日 (土)

長持ちの秘訣!

P1110585

P1110580_2

本日は風もあり若干涼しさを感じる、過ごしやすい天気となりました。そんなセンターのグラウンドには、いまテントがたくさん並んでいます。

P1110581_2本日は、ガールスカウトの皆さんがキャンプを行いに来所しました。最近はあまり見る機会が少なくなってしまった三角屋根のテント。とても綺麗に張ってありますね。
実はこのテント、30年ほど使っているそうです!スゴイです!テントは古い物だと、結構擦り切れてしまったり、カビが生えてしまって生地が弱くなってしまいます。

P1110583

P1110584

しかし、このガールさんのテントは丈夫である事もそうですが、長く使える理由がわかりました。片づけでたたむ際もしっかりと雑巾で汚れを取っているんです。

P1110588

P1110587

きっと歴代のスカウト達が代々そうやって大事にしてきたんですね。物を大事に使うと言う事はキャンプの中だけでなく、普段の生活の
中でも大切ですよね。しっかりメンナンスをしていれば、ホントに長く使っていけるものです。
とても勉強になりました。本日はガールスカウトの皆さん、ありがとうございました。(笠倉)

|

2010年8月 6日 (金)

野外炊事

本日も良い天気です。

861_2

  

  

  

グランドの周りの木々は青々しているように見えますが…ふと足元を見てみるとサクラの落ち葉でいっぱい。いつのまにやらサクラが葉を落とし始めました。もともとサクラの落葉は早いそうですが、猛暑のせいでさらに早いのかもしれません。

862

863

  

  

  

今日は、朝から2団体さんが宿泊に来ています。

まずは、「バンビのピエノ」さん。

今日は、まず、ドングリ山に生えていた竹を使って、マイはしづくり!!そしてお昼はそのマイはしと、またもや竹を使って流し素麺です。夕方には、夕食のカレー作りをされていました。小さいお友達が多かったようですが、包丁も火の扱いもお手の物?!今回のようなキャンプを通じて、少しずつ少しずつ出来ることが増えていくと嬉しいですね。                

864

865  

  

  

明日もなにやら楽しい企画が盛りだくさんの模様です。

さて、その隣の野外炊事場では「ガールスカウト65団」のみなさんが野外炊事です。

866

867

  

  

  

何を作っているのか聞いてみたところ、なんと森のレストランのようなメニューです。

今回のキャンプでは、2班にわかれて、それぞれ自分たちで作りたいメニューを考えてきたのだそうです。

868_2

  

  

  

写真左の班のみなさん スペアリブ、深川めし(あさり入りのご飯)、野菜スープ、フルーツポンチ。スペアリブがおいしそう!!

869

  

  

  

写真右の班のみなさん ミネストローネ、鶏肉のパン粉焼き、野菜のリゾット、旬果のゼリー。

果物好きな私は思わず、「旬果のゼリーって何?」と聞いてしまいました。すると、冷蔵庫に冷やしてあったゼリーと見せてくれました。なんて美しく、おいしそうなのでしょう。下にブドウ、その上にメロンが入っています。

8610

8611

8612

    

  

  

  

  

みんなでいる時間を手作りされている様子が伝わってきました。

まだまだこのあとも、楽しい時間を過ごしてくださいね。(反町) 

|

2010年8月 5日 (木)

夏休み☆/黒川満喫プログラム~みんなで流しソーメン~最終日!

10somen851b

10somen852b今日も、昨日以上に暑く、太陽がジリジリと照りつけます。11:30~の回の参加者の方、54名、15:00~の回の参加者の方61名と一緒に流しソーメンを楽しみました。

10somen853b

流しソーメンのする時の、一番のポイントは10somen854b「みんなでワイワイ・ワチャワチャ楽しむこと!」です。・・・でも、子ども達はソーメンを食べるのに夢中で、黙々と食べ、次に流れてくるソーメンに横目で狙いを定めていました。

10somen855b

トマトが流れ始めると、一変!!「うわぁ~~」「キャー」とトマトパニックでした。一生懸命、トマトを追いかけている子どもたちの姿が、真剣そのもので、とても印象的でした10somen857b

10somen856b

10somen858b

10somen859b今日の食べっぷりは、凄かったです。人数+αでそうめんを準備しているのですが、今日は一切余ることなく食べ切りました。10somen8510b(3日・4日も同じ割合で準備したのですが、結構余りも出てしまったんです。もちろん、余った分はスタッフのお昼、おやつ&夕食でした~。もう、そうめんは当分食べなくて大丈夫そうです)

10somen8511b

10somen8512b

この3日間で、301名の方にご参加いただいた流しソーメン。2010年の夏の思い出の1ページとなれたらうれしいです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。また、キャンセル待ちをされていてご参加いただけなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。今後も、様々な企画を行ってまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(伊藤)

|

2010年8月 4日 (水)

くろかわ満喫プログラム「みんなで!流しソーメン」第2日目

本日も夏らしい暑い日となりました。

P11103141

P11103181

昨日に引き続き【夏休み/くろかわ満喫プログラム】みんなで!流しソーメン第2日目を行いました。午前の部と午後の部の2回、多くの皆さんがいらっしゃいました。

P11103151

本日もボランティアの皆さんに準備からお手伝いいただいております。午前中は8kg午後には6,5kgの麺を茹でて、一口サイズに丸めていきます。このひと手間をかけることで、美味しく残さず食べれます。

P11103221

P1110378

開会式でちょっと頭と体の体操。「よいしょ~!」と元気な声がグラウンドに響きました。その後にお椀とお箸を持ったら流しそうめんスタートです!

P11103271

P11103411

P11103371

「いただきまーす!」の合図でそうめんが流れます。午前の会は小さなお子さんが多かった為か、みんなゆっくりなペースで食べていました。

P1110388

P1110403

P1110405P11103511

P1110413P11103641午後の回は小学生が多かったので、もの凄い勢いでそうめんがなくなっていきます。それにしてもみんなお箸の使い方が上手ですねぇ~!それにもビックリです。お腹いっぱい食べて、休んでいた子ども達も「デザートが流れるよ~!」の声を聞くと飛んでやって来ました。やはりデザートは大人も子どももべつ腹なんですね。

P11103701P1110420初めて流しそうめんを体験された方も、たくさん食べて楽しい時間を過ごす事が出来たのではないでしょうか。この夏休み、暑い日が続いていますが、今後も子ども達と一緒に親子で夏を楽しんで下さい。

ご参加いただいた皆さん、本日はありがとうございました。(笠倉)

|

2010年8月 3日 (火)

流しそうめん1日目

本日は快晴。くろかわ満喫プログラム「みんなで!流しソーメン」の1日目です。

11時半~の回と15時~の回の2回を今日から3日間、全部で6回行います。

樋(とい)は、ドングリ山から間伐した竹で作っています。

シーズン前に5,6回干しては柿渋を塗ることを繰りかえしました。

また、シーズンに入ってからは、毎日のように団体さんに使われています。

さて、まずは午前の部の様子です。

831

832

833   

  

  

さんさんと輝く太陽の下、清らかな水の流れに乗ってそうめんが流れてきます。

みんな上手にとれたかな?デザートも流れてきました!!なかなかつかむのが難しい。

834

835

  

  

  

  

  

続いて午後です。

お昼後のおやつの時間ではありますが、午後のお客様もたくさんソーメンを召し上がっておられました。

836

837

838

  

  

満面の笑み、いいですね!!

水の流れに乗って流れてくるものを、箸でつかむという楽しさ、そしてそれが食べられるというのが、人気の秘密のようです。  

839

8310

  

  

  

明日からの2日間のお客様も楽しみにお待ちください。(反町)

|

2010年8月 2日 (月)

明日から流しソーメン3連チャン!(全6回)

821b 8月3日・4日・5日と3日間、『夏休み/黒川満喫プログラム ~みんなで流しソーメン~』が行われます。今年は例年になく、参加の申込者数が多く、急遽 11:30~の回と 15:00~の回の1日2回ずつ行います823b822b3日間で総勢約360名の方が流しソーメンをしにセンターにいらっしゃいます。スゴイ!!

今日は、その準備作業デーです。各回約60名ほどの参加者の方がいらっしゃいます。なので、1回分のソーメンの量は8㎏弱。

茹でる際に、ソーメン1束ずつにしてある帯を外すのは 結構な手間なので事前に取り外して、茹でる1回分ずつチャック付きのビニール袋に分けておきます!

825b

薬味用に、セレサモスでミョウガを購入しました。824bミョウガの香りは、「あぁ~、夏だなぁ・・・」と感じます。夏の時期のセレサモスは、トマトにきゅうり、ゴーヤや冬瓜、茄子など、色とりどりの夏野菜が所せましと陳列されています。お客さんもいっぱいでした。

826bさらに、明日の流しソーメンの食材として・・・○かんや、パイ○ッ○ル、ミニ○マトも準備。

楽しみにしていてくださいね。3日間、お天気はよさそうです。スタッフも、気合いを入れて3日間、頑張ります☆(伊藤)

|

2010年8月 1日 (日)

ネイチャーボランティア8月活動報告

Nv20108_007_5

はじめまして、恵泉女学園大学3年長谷川裕子と申します。キャンプネームは「はる」です。今回、インターンとして、夏休み7日間、お世話になります。今日は初日で、ネイチャーボランティアに参加しました。まず、準備運動の後、鎌の使い方の練習をしました。

Nv20108_015_2

里山に行き、草を刈りました。私を含め、皆さん夢中で作業しました。U字溝に落っこちないように、板を敷いての作業。暑い中必死です!!

Nv20108_027_2待ちに待ったお昼の時間。今回は“流しそうめんです!!本格的に竹での流しそうめんは私も初でした。 Nv20108_038

暑い中の作業ということもあり、皆さん流しそうめんの竹の前に群がってます。お腹いっぱい食べて満足☆しばしのまったり時間でした♪

Nv20108_059_3

午後からは、間伐をしました。ノコギリでの作業。きっと明日は筋肉痛です。。。チェーンソーも使って作業をしました。ちょっと恐かったですが貴重な体験でした。

Nv20108_069_2

最後に記念撮影☆暑い中お疲れ様でした。

(実習生 長谷川)

|

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »