« キャンプが終わったあとは… | トップページ | 森の中で育つ子ども達。 »

2010年7月13日 (火)

花炭つくり

3502 

3507

今日は梅雨空が戻ってきました。朝から雨が降ったり止んだりを繰り返しています。昨日までの暑さは影をひそめています。

野外炊飯場では、世田谷自然体験隊の皆さんが、炭焼きを行ないました。

炭焼といっても、お煎餅の缶に木の実等を詰めて焼き上げる、簡単炭焼き法です。

簡単とはいえ、挑戦してみると奥が深く、火にかける時間や中に詰めるものの配列等で、出来具合が微妙に変わってしまうらしく、上手に炭を焼きあげるには、経験と勘が必要のようです。

3493

3505

火から下ろすタイミングは、中から出る煙の色が、透明に変わった時が下ろし時。このタイミングがずれると、半焼けだったり、逆に焼きすぎて形が崩れてしまいます。

今回は、松ぼっくりや椿の実、ひょうたん等々沢山の木の実を用意して炭を焼きあげていました。

3496

3500

3511

ヒョウタン難しかったらしく、いっぱい詰めたら割れてしまい、一列に詰めて焼いたらうまくいったと教えてくれました。

センターで活動していた「うりちゅう会」のお母さんも、帰りがけに焼き上がったお花炭を発見し興味心身、覗いていかれました。

3501

3506

この花炭は、小さな籠等に詰め、玄関に飾ったり、トイレに炭に置くと消臭作用もあります。本日作った花炭は世田谷のボロ市で販売するそうです。

これから夏に向けての炭焼きは暑くて大変なので、木の実などを集めておいて、秋涼しくなったら、炭焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。(野口)

|

« キャンプが終わったあとは… | トップページ | 森の中で育つ子ども達。 »