« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月31日 (土)

夏本番!!

夏本番です。蒸し暑さももどってまいりました。

センターも、利用者の方が次々と訪れ、にぎやかです。

今日は、日帰りで「栗木台2丁目自然に親しむ会」の皆さんがピザ作りにいらっしゃいました。グランドで一つのテーブルを囲んで楽しそうです。

7314

  

  

  

中庭では、野球チーム「天宿パワーズ」さんが流しそうめん。今日はみんなでお泊りです。

7311

7312

7313

  

  

  

    

  

さて、グランドの安全点検をしていると、こんなものを発見!!

7316

サクラやコナラ・クヌギの葉が何者かにちぎられたあとのように見えますが…

これはもしかして、ムササビの食べ痕か?!

黒川の周辺は緑豊かなので、ムササビがいてもおかしくはありません。

もうすこし、情報収集をしてみようと思います。(反町)

|

2010年7月30日 (金)

100㎞チャレンジハイク 2010年度参加者募集中です

7301b 7302bNPO法人国際自然大学校との共催で行う『100㎞チャレンジハイク』今年も行います!既に現在4名の方からのエントリーをいただいています。

センターで行うのは、今年で2回目となりますが 国際自然大学校では今年で26回目を迎える歴史あるプログラム7303bです。7304b

7305b

9月10日(金)の夜集合し、オリエンテーションを行います。翌日、11日(土)の朝から12日(日)にかけて寝ずに、24時間でのゴールを目指します。

このプログラムの特徴は、グループで歩くということです。●自分を見つめること●人と関わること●前向きに努力し続けることを、感じて⇒考えて⇒行動に移す。大人の為のプログラムです。

7306b_27307b【自分で決める、自分のチャレンジ!・・・】やるかやらないかを決め、限界を決めているのは自分です。自分の可能性を広げ、まだできる自分に気づく。それが100kmチャレンジハイクです。

7308b【自分と、仲間と、真剣に向き合う・・・】仲間と向き合い、自分と向き合うことで、また新しい自分が見えてくる。そんな中での「ありたい自分の姿」を探し、実行します。

7309b

73010b

10㎞ごとにポイントを設け、給水や軽食をスタッフで提供します。参加者の対応にあたるスタッフは、全員100㎞チャレンジハイクを過去に経験しています。私も、5年前に完歩しました。(逆に言うと、100㎞チャレンジハイクを経験していないと、サポートスタッフにはなれません!)スタッフも、24時間体制で参加者のサポートを行います。

73011b

73012b昨年、先頭のグループは24時間55分でゴールしました。

73013b

100㎞の道のりは、楽しいことよりも辛いことの方が多いかもしれません。カラダもココロも。でも、それをグループで乗り越えてゴールした時、仲間と抱き合って、涙を流してお互いを称えあう姿は 人間味が溢れていて「いいなぁ・・・」と思います。

本気で頑張った経験はありますか? 自分の限界にチャレンジしたことはありますか?迷ったら、歩きましょう!皆様のチャレンジ、待ってます。(伊藤) 

|

2010年7月29日 (木)

ネイチャーボランティアで流しソーメン参加者募集中

毎月第1日曜日、センターでは「ネイチャーボランティア」の活動日としています。

10nv6056

「ネイチャーボランティア」とはセンターの森の手入れを行う事業です。講師にやまぼうし自然学校の森林インストラクターを招き、工具の使い方や、森のことを教えてもらいながら作業を進めていきます。具体的な作業としては、森に光を入れるための木の除伐・間伐、森の階段・柵作り、下草刈り、植樹、木や竹を使った工作など…。

Nv6032

10nv6103

子どもたちが遊べる森、地域の人の憩いの森、明るく健康的な森作りを行うために、毎月計画的に作業を進めて行きます。何十年先も、この森を維持し、未来の子どもたちもこの森で遊んでほしい。そんな願いを込めたプロジェクトです。

次回の活動日:8月1日(日)10時~15時30分となります。

10nv6098

3520

持ち物:参加費500円、水筒、軍手、帽子、タオル、筆記用具、保険証、雨具です。

18歳以上であれば、初心者でも大歓迎です。

Hajimete100711_89

森の手入れ作業はもちろん、昼食時には、流しソーメンを行います。

当日参加者のご家族に限り、12時から13時までの1時間、流しソーメンへの参加を認めますので、お申し込みの際ご家族の方の参加の有無もお申し付けください。

それでは皆様の参加をお待ちしています。(野口)

|

2010年7月28日 (水)

本番に向けてリーダーたちの準備!

本日も真夏日となりました。サンサンと日差しが射し、夏本番ですね。

P1110054

さて、本日は「多摩区子ども会連合会」のジュニアリーダー達か研修を行いに来ています。
来月に小学生を連れて八ヶ岳少年自然の家で子どもリーダー研修会を予定しています。その八ヶ岳へ向けてリーダー達の事前研修を行っています。

P1110058_3

まずは、レクリエーションゲームの研修で高校生リーダーが中心となり、色々な手遊びやゲームをみんなで実際に挑戦します。イスに座ったまま出来るゲームなど様々!リーダーのみんなは、あちこちの研修会などに参加して、新しいゲームなどを仕入れてきています。そんな情報をまた仲間へ伝えていくんですね。

P1110059

P1110060

午後には「KYT(危険予知トレーニングの略)」で安全研修を行い、想定される様々なシーンから起こりうる危険を探し、防ぐための対策などをみんなで話し合い、トレーニングを積み実際の活動の中で活かせるように準備します。

P1110062さて、今度は火おこしの実習を行います。八ヶ岳では子ども達と野外炊飯を予定しているので、リーダーが火をおこす指導もします。その為にも、ここでしっかり基本をマスターしたい所!でも、心配無用でした。みんなちゃんと火をつけられています。さすがですね!!

P1110068

P1110069

そのまま夕食作りに進んで、夜にはキャンプファイヤーの研修を予定しています。
子ども達にとっても、もちろんジュニアリーダー中学生・高校生にとっても、八ヶ岳宿泊研修会はとっても楽しみにしている行事ですね。準備も万端で最高の思い出をみんなで作って下さいね!
本日は多摩区子ども会連合会ジュニアリーダーの皆さん、ありがとうございました。(笠倉)

|

2010年7月27日 (火)

お店屋さんごっこ

連日暑すぎるくらい、良い天気です。

本日も流しそうめんをされる団体さんが2団体いらっしゃいました。

暑さの中、水が流れているだけで、涼しさに和みます。(水道代は気になりますが。)

さて、そのうちの一つの団体の子どもたちが、流しそうめんが終わったあとに、

こんな遊びを始めました。

7271

「いらっしゃいませ~」

「おかしやさんですよ~」

そんな声が聞こえてきました。

ただおやつを食べるだけではなく、お店屋さんごっこを取り入れることで、

より色んなおかしを食べることができ、そして何より、楽しそうでした。

やはり、子どもは何事にも遊びを取り入れる天才です。

7272

7273

7275   

  

  

最後にきれいにお掃除もしてくれました。

みんなが帰った後、静けさが戻ります。

今日みんなが遊んでいた机と椅子。

お店屋さんにちょうど良い物を発見できるのも子どもの特技ですね。

ホールの片隅にあるその古い机と椅子。テカテカと黒光りしています。

きっと、長いこといろんな人に、そしていろんな場面に使われてきたに違いありません。

次はここでどんな時間が流れるのでしょうか。(反町)

7276

7277

|

2010年7月26日 (月)

ダッチオーブン ビギナー講習会

7264b

センターでは、年間の事業をHP・チラシでご紹介しています。そこで、最近問い合わせをいただくのが、『ダッチオーブン講習会』についてです。興味を持たれる方が多いんだな~と感じています。

今日は、ダッチオーブン講習会について、まだHPへの掲載前ですが、少しご紹介します!

7262b

講習会の開催日時は、10月31日(日) 10:00~15:00です。以前にもブログでご紹介しましたが、講師は、アウトドアクッキング等、さまざまな本を出されている太田 潤氏です。7261b

7263bバイクツーリングで、アウトドア料理にハマったそうです。今までに、ツーリングで日本一周、オーストラリア縦断、アメリカ南部、タイ東北一周、ネパール西部、マレーシア一周等にチャレンジされています。

また、写真撮影で世界各国を回られたり、写真展の開催もされている、「バイク・カメラ・アウトドア」を愛する、パワフルで魅力溢れる方です!旅好き、バイク好きの方も必見のダッチオーブン講習会ですよ。

7265b

講習会で作るダッチオーブンメニューは、【肉料理】ブロックビーフの塩釜焼き、【ごはん】ジャンバラヤ、【スープ】ラタトゥユ、【スイーツ】スイートポテト を予定しています。(*メニューは変更になる場合がございます) 

塩釜焼きは、私にとって憧れのメニューだったので今から楽しみにしています♪

参加費は、1人¥4,300-(ランチには、みんなで作ったダッチ料理を試食します)。川崎市在住、在勤、在学の方は特別価格¥3,800-でご参加いただけます!対象は18歳以上の方となります。

参加申込みスタートは、9月25日(土)9:00~となりますので、興味のある方手帳に書き込んでおいて下さい。間もなく、HPにも情報を掲載いたしますので合わせてご覧ください。(伊藤)

|

2010年7月25日 (日)

夏休みクラフト販売始めました

昨日のブログで紹介させていただいたクラフトを、個数限定(100個)・特別価格で販売始めました。

7251

7256

  

  

  

まずご紹介するのは、バードコール。

丸い部分をねじると鳥のさえずりのような音を出すことができます。

上手に鳴らせば鳥と交信ができるかも。

7253

  

  

  

お次は、ダックコールです。

アヒルの声のような音がだせるおもしろい笛です。

1本バージョンと2本バージョンの2種類あります。

7254

7255_2

  

  

  

鳴り物は鳴り物でも、一味変わった音が出ます。木で出来ているので、さわり心地も抜群。少し自分で工作する必要があるので、愛着もわきます。出来上がったら、ペンで色をつけても良いかもしれません。

玄関に展示しておりますので、ぜひ、黒川にお越しの際は、お試しください。(反町)

|

2010年7月24日 (土)

新しいクラフト教材が入荷

3532 

3526

3533

3538_2

新しいクラフト教材が入荷しました。

左から、バードコール、ダックコール、ダックコール2本組みです。

作り方はいたって簡単、紙ヤスリを使ってけずるだけ。あとはハサミで吹き口(リード)部分の紙を切って貼りつければ簡単に音が出ます。

小さなお子さんから作ることができ、大人がやっても熱中できます。(見本をひとつ作ってみたら、こだわりが出てきて、時間を忘れて真剣に取り組んでしまいました。)

急に雨が降って、外での活動が出来くなくなってしまったときなどは、ぜひお土産として、クラフトに挑戦してみてください。3528

3516バードコールとダックコールは500円の所→350円。ダックコール2本組みは550円の所→400円で限定100個、特別価格で提供します。

国際自然大学校で開発したオリジナルクラフトキットです。夏休みの工作として作ってみるのにもおすすめですよ。(野口)

|

2010年7月23日 (金)

アウトドアCafe~森のダッチオーブンクッキング~

7231b_2

7234b_3ここ最近、毎日13時を過ぎると、光化学スモッグ注意報が発令されています。昨夜の雨で、少し潤いましたが、今日も気温がグングン上がっていますね・・・7233b

さて、夏休みが始まったばかりですが、秋のイベントのご案内です。

7235b_2

7236b_2

9月23日(祝・木)に、『アウトドアCafe~森のダッチオーブンクッキング~』を開催します。16歳以上であれば川崎市以外の方でも参加可能なプログラムです。

アウトドアCafeは、毎回「森の手入れ作業体験」・「モノ作り」・「ティータイム」の3つのプログラムを行っています。内容は、季節に応じて変わります。

7237b

7238b

9月。秋といえば、まずは’食欲の秋’です。真っ黒な鉄のお鍋、ダッチオーブンを使ってのアウトドアクッキングを楽しみます。メニューは、赤ワインで煮込む本格ビーフシチュー、丸パンでランチです♪(旬の野菜を使ったサラダ等も現在計画中です)

ダッチオーブンは圧力がかかるので、コトコトと煮込むことで、お肉もトロトロに~。煮込んでいる間は、森の手入れ体験や、薪割り体験でお腹を空かせましょう!!汗をかいた後のランチはきっと、最高ですよ。

7239b

15:00のティータイムには、混ぜて焼くだけの簡単チーズケーキを焼きます。涼しくなりかけた、秋の風を感じつつ みんなでティータイム。地元の生豆屋さんから取り寄せる、おいしいコーヒーもご用意いたします。72310b

申込み受付スタートが、7月31日(土)9:00~となります。お一人でも、ご夫婦・お友達同士でも!スタッフと一緒に食欲の秋を満喫しにいらして下さいね。(伊藤)

|

2010年7月22日 (木)

草刈り

今日も夏本番。

川崎市では、光化学スモッグ注意報も発令されていました。発令中は激しい運動は注意が必要です。

梅雨時期にたっぷりと水分を吸収した植物たちが、夏の日差しを受けて、グングン成長しています。先日草刈りをした場所もいつの間にやら緑が生い茂る場所に。

本日は、グランドの道路側から、コンビニへ続く階段の道路脇を中心に草を刈りました。

主に生えているのはドクダミとササ。そして、つる性の植物がフェンスに絡み付いていました。

7221

7222

7223_2

72211

  

  

  

  

  

次回はフェンスと反対の斜面側を行わなければならないですね。(反町)

7229

|

2010年7月21日 (水)

みんなでネイチャーゲーム

朝から暑い一日でした・・・みなさん、熱中症等には、十分ご注意ください。7213b

昨日から夏休みに入った小学校もあり、今日から宿泊で利用されています。午後から、その子どもたちと一緒にネイチャーゲームを行いました。

7211bまず最初に、「ノーズ」を行いました。動物の特徴を表したヒントを聞いて、何の生き物かを当てるゲームです。今回は男の子が多かったので、昆虫の問題はスグに分かったようですね。

7212b続いて、屋外に出ての鬼ごっこのようなゲーム。鬼は、蜂(ハチ)役になって、ハチの毒針を持ってみんなを追いかけます。毒針に刺されたら座って助けを求めます。刺されていない子ども達で「ポイズンリムーバー×3」と唱えると、刺された人は復活です!(ポイズンリムーバーとは、毒を抜くための器具です。)

今日のハチ達は、みんなすばしっこくて逃げるのが大変でした・・・このゲームを立て続けに4回戦!それでも子どもたちは元気、元気!!7214b7216b7215b

3つ目は、「カモフラージュ」です。最初に、虫たちの絵本をみんなで読み、虫たちのカモフラージュ術を知りました。今度はみんなで自然の中に隠れている人工物を探します。

7218b_27217bどんどん真剣モードになって、目線を下げて、よ~く目を凝らして探しました。今日、自然の中にかくれんぼしていたのは13種類。最後に、自然の中で、見つけ「やすい」モノと見つけ「にくい」ものの特徴をみんなで発表しあいました。≪よく見る≫って、とても大事なことですね。

7219b

72110b今日、最後のゲームは「木のビンゴ」です。カードに書かれたものを、自然の中から探してくるゲームです。

72111b_2イイにおいのする葉っぱや、チクチクするもの、縦じま模様の木、葉っぱがそよぐ音・・・最後は、「見る」だけでなく、「聴く」・「においを嗅ぐ」・「触る」など、五感を使わないと出来ないゲームです。

3人組のチームで約15分間、どんぐり山の中で探し回り、どのチームもほとんどビンゴが完成しました☆素晴らしい☆ゲーム中にも、トカゲが出たり、イモムシがいたり、ナナフシを発見したり。子どもたちの目は、色々なものをいっぱい発見してくれます。

2時間という、短い時間ではありましたが、いつもとはちょっと違った視点で自然を感じてもらえたでしょうか。今日のゲームは、ほんの一部です。大人が楽しめるゲームもあるんですよ。(伊藤) 

|

2010年7月20日 (火)

夏休みが目前です

夏休み前の3連休が終わりましたが、夏休みはもう目の前。

子どもたちはワクワクどきどきしている頃ですね。

梅雨が明けたとたんに夏本番のような暑い毎日が続いています。グランドの土もカラカラです。

熱中症は屋内外・昼夜問わず、起きる可能性があるそうです。皆さんも気をつけて活動してください。

7201

7202

  

  

  

  

  

さて、本棚の整理、やぶれてしまった本の補修を行いました。

黒川の本棚の本は、図書館などで利用されなくなったものを譲っていただいています。

だいぶ年季の入った本もありますが、生き物や自然・工作・お話の本など、子どもたちが好きな本がそろっています。

7203

   

  

  

本は、自分の世界を広げてくれる道しるべ。黒川にお出かけになったら、活動の合間に、ちょっと広げてみてください。なにか新しい発見があると思います。(反町)

|

2010年7月19日 (月)

BBQの取材~夏はやっぱりBBQ!~

7191b_2

3連休最終日、昨日から2団体が宿泊していて賑やかでした。7192b

今日は、朝から テレビ東京の朝の情報番組「ものスタ」での、バーベキューの取材でした。放送は、8月6日(金)だそうです。

7193b

7194b

リポーターの桑原さんと一緒に、バーベキューにドラム缶ピザ、青竹バウムクーヘンを楽しみました。

7199b炭のおこし方から、食材の下準備、串の使い方など、バーベキューの’おいしいポイント’をお伝えしながら進めます。ちょうど夏野菜の旬を迎え、ベジタブルバーベキューも彩豊かで、とっても美味しそう♪ちょうどお昼時で、お腹も空いてきます。

7198b

7195b71910b木陰での撮影でしたが、やっぱり炭火を扱うと暑いですね。汗がダラダラと止まりません・・・

所長が裏で、炭の準備やピザの準備を行ってくれたおかげで、スムーズに撮影が進みました。

バウムクーヘンの最後は、桑原さんとケーキ入刀でした。バーベキュー等、アウトドアクッキングの楽しさがテレビ番組を通じて、多くの方に伝われば嬉しいです!(伊藤)7196b7197b

|

2010年7月18日 (日)

セイフティアウトドア「親子里山安全教室」

Safety_outdoor_20091

夏休みになると、アウトドア活動が盛んになります。しかし、アウトドア活動中のケガや事故も増え、せっかく楽しいひとときが一転してかなしい場面になってしまうケースも少なくありません。楽しい思い出作りの為にも、安全なアウトドア活動をこころがけるべく今回のキャンペーンが実施されています。

1、アウトドア活動における安全への意識を高める。

2、アウトドア活動に関わる指導者等の安全にかかわるスキルを向上し、地域の安全力を高める。

3、アウトドア活動が安全に楽しめることを知っててもらい、より多くの人たちに自然体験を満喫してもらう。

このようの3つの目的のもと、自然体験活動推進協議会CONEが中心となって、実行委員会を立ち上げ、キャンペーン活動を行っています。

もちろん黒川青少年野外活動センターも安全キャンペーンに参加しています。

3514

本日は「親子里山安全教室」として、当センターにて安全キャンペーン活動を実施しました。

子ども会、ガールスカウト、一般の親子合わせて約100名が参加し、センター職員の指導のもと「竹箸作り」「流しソーメン」「ミニ安全講習会」を行いました。

3518

3521

3517

竹箸作りでは、のこぎり、なた、ナイフといった刃物の安全な使い方をレクチャーし、箸を削ってもらいました。100人全員ナイフで箸作りをしましたが、一人も怪我なく箸を削ることが出来ました。

3525

3526

3531

手作りの箸を使って、お昼は流しソーメンを楽しみました。ソーメンのほかにプチトマトやミカン、モモ、ブドウ、白桃などのフルーツが流れ、手作りの箸で上手につまみあげていました。本日10キロのソーメンを茹であげた(お手伝いいただいた子ども会のお母さん、ありがとうございました。)のですが、あっという間にたいらげてしまいました

3532

ミニ安全講習会では、指導者の言う事はしっかり聞くこと、道具は正しく使う事、日射病・熱射病にならないように水分補給や休憩をこまめに取ること。等を伝え、夏のアウトドア活動で事故をおこさないように注意することを確認しました。

さて、この夏皆さんも、山に川に海にと出かける計画を立てているのではないでしょうか、くれぐれも無理をして事故など起こさないように気をつけてください。(野口)

|

2010年7月17日 (土)

薪作り、薪整備

本日、関東地方は梅雨明けとなりました。

夏休み前の3連休という事もあり、センターでは、地元麻生区の子ども会の皆さんが1泊2日の子どもリーダー研修を行っています。気温は30度を超え日射病や熱射病にならないよう、水分補給や休憩を取りながら活動してもらっています。

そんな暑い中、本日、薪小屋周辺に積まれた薪の整備を行いました。

3517

3515

以前から気になっていたのですが、なかなか手がつけられずにいた場所でした。地元の方が、家の剪定枝を薪として使ってほしいと、置いて行ってくれたのはうれしいのですが、そのままでは薪としては使えないため、薪のサイズに切って、薪小屋に積み、乾燥させなければ、薪にはならないのです。

352

353

細い薪を1本づつ切っていては、大変不効率です。そこで、写真の様な薪切り台を作りました。台に細い薪を沢山詰めて、まとめてチェーンソーで切り落とします。この台を使う事で、効率よく薪を作ることが出来ました。

3525

3520

切った薪は、薪小屋の積み上げました。隙間のあった薪小屋も、きれいに薪が積み上がりました。やはり、きれいになると気持ちがいいですよね。山の様に積み上がっていた選定枝も半日の作業で全て薪に変身しました。

3530

3527

これから夏休み。多くの団体がセンターを利用してくれます。(現在、夏休み中は施設がすべて埋まっている状況です。)野外炊事等で、薪を利用する団体の方には、我々の作った薪も提供したいと思います。必要な団体は声を掛けてください。有料となりますが、カタ薪なので、火持ちは断然良いと思います。(野口)

|

2010年7月16日 (金)

運営協議会&ダッヂオーブン講習会打ち合わせ!

P1100767_2

本日もとっても良い天気です。このまま梅雨明けとなりそうですね。
さて、本日は当センターの「運営協議会」が行われました。運営協議会では、川崎市の担当者、小中学校の校長先生青少年団体の代表者、学識経験者などの方に委員になっていただき、センターの運営について協議します。

P1100768

昨年度の事業報告や本年度の予定などを報告し、必要な事項について話し合っていただきます。集まっていただいた皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

P1100770

午後には、10月末に予定している「ダッヂオーブン講習会」で講師をして頂く予定の、野外料理研究家「太田潤」さんが打ち合わせでいらっしゃいました。野外料理の本などの執筆や撮影、雑誌、PR誌の撮影寄稿を中心に活動されています。本屋さんでアウトドアクッキング関連の本棚に行くと太田さんの本がたくさんありますよ。

P1100773 P110077210月の講習会では、ダッヂオーブンの基礎を中心に教えていただき、実際に参加された皆さんでダッチオーブン料理に挑戦します。とっても明るく楽しい方なので、講習会でもいろんなお話が聞けるかと思います。皆さん、楽しみにしていて下さいね。
太田さん、本日はセンターまでいらしていただきありがとうございました。(笠倉)

|

2010年7月15日 (木)

夏休み/黒川満喫プログラム~流しソーメン~追加日程決定!

7151b

8月3日・4日・5日で行われます、夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで流しソーメン~の受付が本日9:00からスタートしました。7152b7153b

現在11時過ぎですが、9:00からひっきりなしにスタッフで電話対応を行っております。7154b

既に 3日間ともキャンセル待ちとなってしまいました。7156b現在は、キャンセル待ちを受け付けています。

そこで、急遽8月4日(水)15:00~ 追加日程を決定しました!こちらも先着順で50名様です。7155b

7157b雨天でも流しソーメンは行います!雨の場合には屋根をあげて行いますので、ご安心下さい。

当日3日間、青空の下みんなで流しソーメンを楽しみたいですね。それでは参加される皆様、お箸の練習をしっかりとして来てくださいね☆お箸を上手に使えると、ソーメンをちゃんとキャッチできますよ。ソーメン以外のモノも流れるかも・・・しれません。お楽しみに。(伊藤)

|

2010年7月14日 (水)

森の中で育つ子ども達。

P1100688

P1100691_2 今日の『くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ』は、久しぶりの快晴!私たち大人は「晴れたぞ~!」と喜んでいましたが、子ども達にとってはいつもと変わらない様子でした。

まず初めに、いつも森の中に入る前にするお約束と気をつける事のお話をみんなでしました。話を毎回しているので、みんなは慣れっこ。自分達からどんなお約束があるかを話してくれました。そこで、3つお約束を紹介します!

1つめ。「ひとりで勝手に どっかにいかない」これを約束することで、他のお友達と相談して行き先を決めよう、という気持ちが出てきています。

2つめ。「お友達となかよくしよう」単に、ケンカをしないということではなく、他の幼稚園から寄せ集まりの仲間も、み~んなで遊ぼうというメッセージを込めています。

3つめ。「木の棒は気をつけて遊ぼう」最近“木の棒は使ってはいけません”というところがあることを耳にします。のあそびくらぶでは、遊び方に気をつけて遊ぶことを伝えています。

P1100701

P1100698今日も長い竹をみんなで運ぶことを楽しんでいました。そんな中、「そっち持って~!」「あぶないよ~」などと子ども同士で言いながら遊んでいました。こんな姿が見られるようになったのは経験とこの活動の成果かなぁと嬉しく思いました。

P1100695

P1100699

P1100704

今日、みんなで話し合って決めた最初の遊び場は、竹林の中にある隠れた広場です。長い竹をみんなで運ぶ事を楽しんだり、タケノコの皮を集めたり、キノコ探しをしたり・・・それぞれ自分がやりたいことを見つけて遊びました。

何度か来ている子ども達は、歩きにくい場所もなんなくひょいひょい歩いている姿が見られました。森の中の変化に富んだ地形は、子ども達の運動能力を引き出すようです。

P1100712

後半は、蚊が多い竹林から逃げて、みんなが大好きな土手に遊びが移動しました。初めは「どうやって登るの~?」と言っていた子も、周りの子を見ながら自分でチャレンジして登ることをできていました。木の根っこが登るのを手助けしてくれます。

P1100718

P1100723

P1100720 上手に登れる子は先に登って、お友達の応援をし、まだ慣れていない子は他の子に習って登ります。

違う方から登ったり、土手の坂を消防士さんのように登ったり、色々な方法で昇り降りを楽しんでいましたP1100727_2。今日は年中のお友達が多い中、年長のお友達が頑張ってリーダー役となってくれました。坂の途中で「おりられない~こわいよ~」と言っていた女の子に気づいた年長のお友達がやさしく手を差し伸べてくれる・・・こんなほほえましい姿も見られました。

また、隊長役を買って出てくれた他の年長のお友達も、「そこで止まって!」「そっち行ったらだめだよ!」とみんなに注意を促したり、何をするかの相談をする時には自分の意見だけでなく、他の子の意見を聞きながら話し合いを進める姿も見られました。

P1100725

P1100731

←好きな場所でのおやつでしたが、みんな集まって食べていました・・・(笑)

今日の“のあそびくらぶ”では、子ども達の成長や変化が多く見られました。森の中で、子ども達がやりたい事を引き出し、自分達で考えて行動できるような関わりをしていきたいと思います。

P1100749

残念ながら、前半の“のあそびくらぶ”は今日で終わり。次回は9月となります。しばらくみんなと会えなくなりますが、夏休み明けの大きくなった子ども達に会える日を楽しみにしています。『また元気に遊ぼうね!』

野村(なおなお)

|

2010年7月13日 (火)

花炭つくり

3502 

3507

今日は梅雨空が戻ってきました。朝から雨が降ったり止んだりを繰り返しています。昨日までの暑さは影をひそめています。

野外炊飯場では、世田谷自然体験隊の皆さんが、炭焼きを行ないました。

炭焼といっても、お煎餅の缶に木の実等を詰めて焼き上げる、簡単炭焼き法です。

簡単とはいえ、挑戦してみると奥が深く、火にかける時間や中に詰めるものの配列等で、出来具合が微妙に変わってしまうらしく、上手に炭を焼きあげるには、経験と勘が必要のようです。

3493

3505

火から下ろすタイミングは、中から出る煙の色が、透明に変わった時が下ろし時。このタイミングがずれると、半焼けだったり、逆に焼きすぎて形が崩れてしまいます。

今回は、松ぼっくりや椿の実、ひょうたん等々沢山の木の実を用意して炭を焼きあげていました。

3496

3500

3511

ヒョウタン難しかったらしく、いっぱい詰めたら割れてしまい、一列に詰めて焼いたらうまくいったと教えてくれました。

センターで活動していた「うりちゅう会」のお母さんも、帰りがけに焼き上がったお花炭を発見し興味心身、覗いていかれました。

3501

3506

この花炭は、小さな籠等に詰め、玄関に飾ったり、トイレに炭に置くと消臭作用もあります。本日作った花炭は世田谷のボロ市で販売するそうです。

これから夏に向けての炭焼きは暑くて大変なので、木の実などを集めておいて、秋涼しくなったら、炭焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。(野口)

|

2010年7月12日 (月)

キャンプが終わったあとは…

キャンプが終わった翌日です。

センターの片隅では、キャンプで大活躍した道具たちが休んでいます。もう少し天気の良い日に、日光浴をさせます。

道具は準備から片付けまでのメンテナンスが命。生きていなくとも、使う人の心が表れてくるものです。(反町)

7121

7122   

  

  

  

|

2010年7月11日 (日)

はじめてのお泊まりキャンプ終了しました。

本日は、曇り空。午後からは雨の予報も出ていますが、なんとか昼過ぎまでもって欲しいです。

Hajimete2010_313

Hajimete2010_324

さて、昨日から始まったセンター主催事業「はじめてのお泊まりキャンプ」の様子は紹介します。昨日の夕食は自分達で「カレーライス」を作りました。何と班別にスペシャルトッピングがあります。「漁師風」や「元気っ子風」など、いったい中には何が入っているのでしょう?

Hajimete2010_409

Hajimete2010_416

Hajimete2010_374Hajimete2010_384野菜を切るのもドキドキです。火が通りやすいように、細かくしていきます。かまど係も火をつける準備をして、野菜が切り終わったら、マッチで火をつけてお肉や野菜を炒めカレールーを作って行きます。協力して美味しく作っていきましょう。

Hajimete2010_502

Hajimete2010_496_2

Hajimete2010_506

たき火で上手に鍋へ火を当てるのはなかなか難しい。みんな頑張っています。出来あがったグループから「いただきます!」みんな美味しいさが顔に出てますね!

Hajimete2010_529

さて、夜は「サーチライトハイク」グループで1つの懐中電灯を持ち、夜の森の中へ探検に出かけます。ピカッと光る目印を探しながらたどって歩きます。怖さもありますが、そんな中で子ども達同士の関係がより良くなって、団結心や協力性が生まれてきます。
今日は、たくさん遊んだのでグッスリ寝ました。
【2日目】

Hajimete100711_005

Hajimete100711_023

朝のつどいでは、まだ眠たい身体を起こします。ゲームで身体を動かしたらお腹が空いてきました。朝ごはんでは「オープンサンド」と言うことで、パンに好きな具をはさんで食べました。スープには「ハート型」のニンジンが隠されています。とあるグループのメンバーは何故が当たる人が多くいましたね。ラッキー!!

Hajimete100711_029

Hajimete100711_032

自分たちで使った場所は、自分達で掃除をします。宿泊室はもちろん、トイレや玄関などみんなでお掃除。

Hajimete100711_034

Hajimete100711_043

Hajimete100711_065

さて、いよいよ「ハイキング」へ出発です。帽子をかぶって「目指せ!真光寺公園!!」センターどんぐり山から続く道を、みんなで歩いていきます。途中、きのこがいっぱい生えている場所など発見しながら、公園へ到着!大きな声で「ヤッホー」公園では、グループ毎に自由遊び。鬼ごっこやだるまさんが転んだ、芝生の斜面を使って転がって遊んだりもしました。なかなか、そうやって遊べる公園も少なくなりましたね。

Hajimete100711_132

Hajimete100711_105センターに帰ってからは、お待ちかね「流しそうめん」が昼食となります。ルールを確認したらスタート!上手にお箸を使って、そうめんをつかまえます!もちろん器に、手作りした「竹カップ」だからみんなたくさん食べました。

Hajimete100711_134

Hajimete100711_106途中、ミニトマトやデザートにフルーツやゼリーのアイスが流れて来て、とるのに一苦労。
とうとう、閉会式の時間が来てしまいました。グループ発表で、「はじめてのおとまり」の9文字を使ってあいうえお作文を発表。2日間の思い出をまとめました。

P1100613

P1100624

今回のキャンプは、ホントに雨が降らず良かったです。かなり心配でしたが、予定していたプログラムは全て行う事が出来ました。
キャンプの中で、新しい友達を作りいっぱい遊んで楽しんだ子ども達。今は家でみやげ話に花が咲いているでしょうか?

Hajimete100711_086

今回参加した子ども達や保護者の皆さん、本当にありがとうございました。また、一緒に遊べる日を楽しみにしております。(笠倉プリン)

|

2010年7月10日 (土)

はじめてのお泊りキャンプ1日目!!

川崎市の市政だよりに募集が載り、合計200通以上の申し込みハガキが届きました。その中から運良く抽選に当選した44名の子どもたち。もちろん梅雨が明けていなくとも、はじめてのお泊りキャンプ、初日は快晴です。

小学1年~3年のお友だちが集まりました。まずはじめは新しいお友達と仲良くなるためのゲーム。大盛り上がりです。

7101   

  

  

お友だちが打ち解けてきたら、各班に分かれて、黒川の木でつくられた木の名札を自分で作ります。木片を片手に元気いっぱい。

7102

7103   

  

  

さて、そろそろお腹もすきました。お昼になったのでお弁当タイムです。おうちの方の気持ちが伝わってくる大作発見!!

71047105  

  

  

お腹がいっぱいになれば、元気も復活。すぐに遊びが始まります。丸太じゃんけん、竹馬、だるまさんがころんだ…。お友だちがいるからこそ楽しい遊び。

7106

7107

7108

  

  

  

  

  

午後は、KIC(黒川インタープリターズクラブ)の皆さんが、ネイチャーゲームをしてくれました。ネイチャーゲームとは、自然をつかった楽しいゲームです。例えば…、今日はまず「ノーズ」をやりました。ある動物のヒントを一つずつ話していきます。何の動物か分かった人は、「わかった!」ではなくて、静かに鼻に手を当てるのです。最後にみんなで動物の名前を叫びます。

7109

71010   

  

  

お次は「カモフラージュ」。自然の中に隠された人工物を探します。こちらもわかっても内緒です。心の中で人工物がいくつあったかを数えます。

71011

71012

71013

71014   

  

  

楽しいゲームを通して、自然への新しい発見があったことでしょう。

71015

  

  

  

ちょっと疲れたので、休憩。スイカタイムです。

71016

71017

71018

71019

71020   

  

  

おいしいおやつの後は、クラフトづくり。明日の流しそうめんで使う竹のコップをつくります。「これはさっき遊びに行った、森の中に生えていた竹だね。」「竹コップつくるぞー」

71021

  

  

  

ノコギリをひいて自分で切ります。ひもを通す穴を開けるのと、飲み口を削るのは大人の人にやってもらいました。あとはヤスリで削って、名前を書けば竹のマイコップのできあがり!!

71022

71023

71024

71025

71026

  

  

  71027

  

  

またお腹がすいてきましたね。夕ご飯をそろそろ作りましょう。テーブルを裏返して、夕食づくりの準備です。今日のメニューはカレー!!でも…どうやら各班で何かが少しずつ違うみたい。さて、どんなカレーができるのやら。明日のブログに続きます。お楽しみに!!(反町)

71028

|

2010年7月 9日 (金)

梅シロップが発酵

先月、6月16日仕込んだ「梅シロップ」が、大変なことになりました。

2939

瓶の中で「プスプス」と発酵しています。梅シロップが梅酒に変身!?そういう事ではありません。

気温が上がったのが原因で、せっかくつけた梅がダメになりかかっています。

2937

2944

梅酒作りのコツは、毎日マメにかき混ぜること、1日1~2回、ビンをゆすって、梅と砂糖を混ぜ合わせること。梅エキスを早く抽出して、できるだけ早く砂糖を早く溶かさないと、今回の様に発酵してしまようです。

発酵を止めるためには、液だけを取り出して、弱火で15分火にかけ、アクを取りながら煮ることで、発酵を抑えられます。

この作業を行ったことで、梅エキスを無駄にしないですみました。

2941

2948

今回はまだ梅のエキスが充分出切っていないようなので、梅の実と煮詰めた液をもとの瓶に戻し、再度、梅のエキスを抽出することにしました。

2949

あと、1週間もすれば、梅エキスが完成です。梅エキスはクエン酸多く含まれ、疲労回復に効果があるようです。この夏は梅エキスを溶かした、ジュースを飲んで乗り切りたいと思います。(野口)

|

2010年7月 8日 (木)

七夕~お願い事、叶いますよーに~

781b

今朝は、良いお天気で久しぶりに気持ちの良い青空です!蝉がだいぶ鳴き始めています。782b

このブログのアクセス数も17万を超えました☆どの位リピート率があるかアクセス解析を見てみると・・・

300~600回閲覧している(1日1回でカウント)パソコンが4台。きっとこれはスタッフのパソコンです。でも、その他200回以上が6台、100回以上が14台。いつも、ご覧いただきありがとうございます!!

そして、50回以上が16台、20回~49回が48台と嬉しい限りです。「ブログ見てますよ~」って言って下さる方も多く、スタッフの励みになっています。ありがとうございます。(「いつも見てまーす」と是非、もっともっと言って下さい)

昨夜は、小雨が降りだしてしまい天の川を見ることが出来ませんでしたね。7月7日が晴天である確率は、統計によると25%弱なのだとか!?

783b 昨日まで、玄関に飾ってあった七夕の笹(本当は竹・・・)。お願い事が書かれた短冊も、たくさん下がっています。七夕が終わると、昔は川に流していたそうですが・・・センターでは燃やして、煙にして空へ届けます。

784b

785b

6月20日のアウトドアCafeで切った竹は、18日間玄関に飾ってあったので乾燥して軽々持つことができます。しっかりと乾燥しているので、勢いよくアッという間に燃えてしまいました。

7日が雨でも、雨雲の上はきっと晴れていたことでしょう。みんなのお願い事が叶いますように!もちろん、私の願い事も叶いますように!!(伊藤)

|

2010年7月 7日 (水)

はじめてのお泊まりキャンプ準備速報!!

本日は、朝に少し雨が降りましたが午前中は曇り、午後からはまた雨が降り始めました。今年の七夕も星空を見る事ができなさそうですね…

Rimg0086

Rimg0019

さて、本日は今週末に行われるセンター主催事業「はじめてのお泊まりキャンプ」の準備を進めました。このキャンプは小学校1年生~3年生が対象となるキャンプで、新しい友達を作りアウトドアクッキングや竹カップ作りなど、たくさんの体験にチャレンジします。

P1090802_2

P1090800

センターのどんぐり山を歩くと、黄色い物がぶらさがっているのを見かけます。これは、夜に行う「サーチライトハイク」の道しるべ、グループで1つのライトを持ち「反射板」の付いた目印を探しながら、森の中を探検します。

711_290

P1090808

暗い森の中で、足元を照らすライトは1つなので、自然と「大丈夫?」「すべるから気を付けて!」と、仲間に声をかけながら段々とチームワークが生まれて来ます。
昨年まで使用していたコースに、オオスズメバチが集まる木がある為、新しいコースにリニューアルしました。夜の森の中で、何か発見が出来るかな?

P1090806

ちゃくちゃくと準備が進んでいますが、週末の天気が気になります。今日は「七夕」なので、私は今週末が良い天気になるよう、お願いしたいと思います。(笠倉)

|

2010年7月 6日 (火)

夏休みを前に

先日麻生区でも、1時間に78ミリという猛烈な雨が降りました。

最近は、ゲリラ豪雨など、突発的な大雨が起きています。

災害にあわれた方へ、お見舞い申し上げます。

センターでは、朝晩の大雨をよそに、日中は夏の日差しが照りつけ、まるで夏感知器のようにセミが鳴き出し、夏を感じさせます。

761   

  

  

いつのまにか、グラウンドのサクラも濃い緑の葉を広げています。

晴れ間には、ここぞとばかり、たくさん光合成をして栄養をつくっていることでしょう。毎年繰り返されてきた営みです。

762

763

766   

  

  

さて、本日は子育てサークル、ツリークライミングの講習会、オイリュトミーサークルの皆様が元気に活動されていました。

本日は、まな板の漂白をしました。

767

    

  

夏休みを前に、準備をしています。(反町)

|

2010年7月 5日 (月)

ポイズンリムーバー

写真の道具をご存知でしょうか。

P1090766

  

  

  

ポイズンリムーバーといいます。

万が一、楽しい野外活動中にハチや蚊や毒虫に刺された場合に、その毒液や毒針を抽出する器具です。

刺されてから2分以内に行うのが最も効果的だそうです。

事務室の救急箱にも常備しておりますので、万が一の際にはご利用ください。(反町)

Photo

        

  

大まかに、使用方法を書いておきます。

1、動き回ると毒の回りが早くなるので静かにする

2、傷口の部分に応じてマウスピースの大きさを選ぶ

3、マウスピースを傷口にあて、ピストンレバーを引き上げる。

  60~90秒程度そのままの状態にし、毒液を抽出する。

  時間がたったら、ピストンレバーを押し下げる。(これを数回繰り返す)

4、毒液は飛び散らないようにし、水で洗い流す。

5、患部を冷やし、必要に応じて病院を受診する。

6、ポイズンリムーバーのマウスピースをよく洗う。

|

2010年7月 4日 (日)

ネイチャーボランティア報告

毎月1回、第1日曜日はセンターの自主事業「ネイチャーボランティア」の活動日です。

ネイチャーボランティアとは、平成21年~25年の5ヶ年計画で行う、『どんぐり山』(←センターの森の愛称です)の手入れを行う事業です。
子どもたちが遊べる森、地域の人の憩いの森、明るく健康的な森作りを行うために、毎月計画的に作業を進めていきます。何十年先も、このどんぐり山を維持し、未来の子どもたちもこの森で遊んで欲しい。そんな願いと希望を込めたプロジェクトです。

本日の参加者は9名、講師にやまぼう自然学校のスタッフ2名、センター職員も3名入って合計14名で作業開始しました。

2932午前の作2938_2業は5月に草刈りを行ったコンビニ側の斜面が、たった2ヶ月で草に覆われてしまったため、再度草刈りを実施しました。

梅雨の晴れ間、炎天下での作業のため、範囲を決めて下草刈りをスタートしました。

2956_2

経験者の方も多く、下草刈りは30分終了しました。しかし、この草を広場まで運ぶ作業が以外と時間がかかりました。

2967_2

2968_2

ポカリスエットやお茶を給水し、以前に植樹した、ヤマザクラ、カシワ、モミジが植えてある斜面に移動し、植樹した木周辺の草を刈りました。小さな苗木は、草に覆われると枯れてしまう為、大事な作業です。

2973_2

2962_3

予定していた場所の草刈りが終了し、雑然としていた斜面がすっきりしました。その斜面で記念写真。

午後は遊歩道の整備を行いました。整備箇所は遊歩道の途中にある階段、土留め、柵の壊れた個所を直していました。

3024_2

杭をかけやで打ち、階段や土留めを止め、しゅろ縄の結ぶを教わり、柵を直しました。

皆さんのおかげで、遊歩道の整備も完了し、夏休みに向けて準備が整いました。

来月のネイチャーボランティアは8月1日(日)です。昼食には流しソーメンを予定しています。森の手入れと流しソーメンを食べにセンターにいらしてください。(野口)

3006

2940

2919_2

2923_2

|

2010年7月 3日 (土)

サマーキャンプ第1号!!

P1090626_2

本日は、1日くもり空。ちょっと動くと汗がふきだしてきます。
さて、本日の利用団体は「中野島こども文化センター」の皆さんです。元気な子ども達が、一足先に1泊2日のキャンプを行います。お昼にお弁当を食べたら午後はオリエンテーリングに出発!

P1090628

P1090630

夕食の野外炊事が始まりましたので、ちょっとお邪魔しました。2つのグループでカレー作りをします。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを洗ったら皮むきがスタート。みんな上手に皮をむいています!

P1090632

P1090633玉ねぎを切ると「目が痛い…」涙があふれてきますが、これも大事な体験ですよね。使う鍋の周りには、クレンザーを塗っています。そうすると、火にかけた時に煤が塗ったクレンザーについてくれるので、洗いやすくなります。さぁ、切り終わった野菜を鍋に入れて煮込んでいきます。美味しいカレーが出来るかな?

P1090637P1090639_2この後は、自分達で作ったカレーを食べて片づけをしたら、楽しい「キャンプファイヤー」を予定しているそうです。
しかし、雲ゆきが怪しい…なんとか降らない事を祈ります。
楽しいキャンプを過ごして下さい。中野島こども文化センターの皆さん、ありがとうございました。(笠倉)

|

2010年7月 2日 (金)

もうすぐ七夕

P1090622

本日は、日差しがあって気持ち良い天気と思ったら、どんより曇ってきたりとあやふやな天気が続きました。
さて、7月に入りもうすぐ「七夕」ですね。日本全国で、この時期になるとあちこちで七夕飾りを見かけますね。センターでも毎年、七夕飾りをしています。

P1090617

P1090619本日の利用団体、子育てサークル「にこにこクラブ」の皆さんも、本日は七夕飾りを行っていました。少し早くお母さん達が準備に来て、一緒に飾り付け用の竹を切って来ました。飾り付けは子ども達と一緒に、親子で1本飾りました。
飾り付けが終わると、みんなで「たなばた、さ~らさら~♪」と歌いました。

P1090614

お母さんも子ども達の願いがかないますように。
センターの七夕飾りも、いらした方に願い事を書いてもらっていますが、7日までは飾り付けを行っていますのでみなさん、どうぞいらして下さい。にこにこクラブの皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2010年7月 1日 (木)

女子トイレ工事

本日は、川崎市の市政記念日のため、子どもたちは学校がお休みです。

二つの子ども会さんがいらっしゃって、平日にも関わらず、朝から大賑わいでした。

子ども会幹事になっている親御さんが一生懸命企画したお楽しみ会。

自分も子どもの頃毎回楽しみだったことを思い出します。

さて、そんな中、センターの1階女子トイレが工事中のため、使えずにご迷惑をお掛けしております。工事は大部分が終了していますが、埋め戻しのコンクリートが固まるまでもうしばらく時間がかかりそうです。

712

  

  

  

  

普段何気なく使用しているトイレですが、そのトイレの裏側はこんな機会でないとめったにみることができません。

こちらが、今回新しく入る便器の写真です。

711

  

  

  

なんと、この便器の秘密を皆さんご存知でしたか?

便器の後ろ側についている丸いもの、これはなんでしょう。

実は、この丸い蓋を開けると管がつながっていて、異物が詰まったときに取り出せる構造になっているのだそうです。ちなみに、便器の中に丸い銀のふたがついているタイプもありますね。

今回のトイレ工事は、トイレが何度も詰まってしまっていたので行いました。

工事をしてみると、樹の根っこがトイレの排水管に入り込んでいたことが原因のようです。自然の生命力とは、すごいですね。その自然に対抗するのではなく、自然の摂理を理解し、共に生きていける方法を日々探っています。(反町)

|

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »