火おこし研修②
本日もとっても良い天気となりました。梅雨に入る前の今のうちに、おひさまをいっぱい浴びましょう!
さて、本日は川崎市こども文化センター及びわくわくプラザの職員研修をセンターで行いました。多くの職員の方が参加されるので、同じ内容の研修を3回開催し、仕事の予定に合わせて参加してもらいます。第2回目となる本日は55人の方が参加しました。
今回の「火おこし」の研修では、マイギリ式・モミギリ式の種類を体験してもらいます。デモンストレーションでは、真剣に説明を聞きながらメモと取る姿も見受けられました。それもそのはずこの後は皆さんでチャレンジをしてまらいますし、グループ対抗で「火おこし大会」を行います。
さぁ、しっかり練習をして下さいね。おこした火をたき火に移せないと、おやつの「焼きマシュマロ」を食べる事が出来ません。
マイギリ式での火おこし練習、コツをつまめば連続して回せますが、そこがまた難しいんです。
おっと、練習で火をおこせたチームも現れました!その調子で本番も頑張って下さいね!
さて、練習・準備の時間が終わり、いよいよチーム対抗の時間が近づいて来ました。「優勝するぞ~!オ~!!」の合図と共に火おこし大会がスタート!各チーム一斉に始まりました。
火種を大事に慌てずほぐした麻ひもに包み、持ったままソフトボールの様に腕を動かして回転させると数回まわせば「ボッ!」と火がつきます。これが感動と達成感を味わえる瞬間ですね。「やった~!!」と喜びの声が自然と出て来ます。
たき火に火をつけたれたチームには、「火おこし認定証」と副賞としておやつの「焼きマシュマロ」のセットを手渡します。どこのチームも力を合わせて、交代しながらリズム良くマイギリを動かし火をおこしていました。
ガスコンロやライターなど、簡単に「火」を手にする事が出来る現代。でも、子ども達には火おこしなどのプログラムの中で、摩擦で生まれた煙や煙の匂い、おきた火の熱さや明るさなど直接、体験してほしいですね。(笠倉)
| 固定リンク