« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月30日 (水)

梅雨の合間にピザ作り!

本日は、少し涼しい朝となりました。昨日までとは違い、日差しのある過ごしやすい日でしたが、夕方に近づくにつれてそんな天気も下り坂。梅雨ですからね…

P1090592

P1090594

さて、本日は「川崎市錦ヶ丘・枡形こども文化センター」の皆さんがいらっしゃいました。夏休みに行う子ども達とのデイキャンプに向けて「ドラム缶ピザ」の研修を行いました。半数以上の方はピザ作りが初めてということで、子ども達と行う際のポイントを中心に実施しました。

P1090597P1090595まずは生地作りです。ポイントは生地に水を入れてまぜるときのコツや説明の仕方、そして柔らかすぎたりした場合の対処、実際に自分の手で違いを感じながら覚えました。
そして、薪で火を焚くのでナタでの薪の割り方のコツや、注意点を実践しながら火を焚く準備をしました。

P1090599

こども文化センターと言えば、今月の始めに全市の職員研修で火おこし研修を行いました!そこで、その時覚えた「きりもみ式」での火おこしで火を着けてみましょう!まさに実践ですね!?無事、火種ができて薪に点火!少々失敗がありましたが、そんな失敗こそ大事です!!

P1090607

P1090609

さて、ピザの方はいよいよ焼いていきます。火加減が大事なのでしっかり調節できるように頑張りましょう!
美味しいピザが出来上がり、ちょっと食べ過ぎたかも…でもみんなで「ハイチーズ!」美味しさに自然に笑顔がこぼれますね。

P1090606

P1090610デイキャンプ当日は、とても暑い中でのドラム缶ピザとなりますが、熱中症には気をつけながら本日の研修の成果を発揮して下さいね。
こども文化センターの皆さん、ありがとうございました。(笠倉)

|

2010年6月29日 (火)

MFA講習会

6291b 今日は、職員研修としてMEDICFirstAid(メディックファーストエイド 通称:MFA)を受講しました。6292bこれは、救急法の1つで私たちスタッフは2年に1度受講しています。6293b

今回は特に、CPR(心肺蘇生法)と、6294bAED(自動体外式除細動器)の使用方法を習得しました。

6295b 人形を使って、レスキュー呼吸(人工呼吸)を初めに行いました。成人・小児・乳児、それぞれの人形を用いて、対象者に合わせて講習を進めていきます。6296b

センターにも設置していますが、AEDを使った方法も、トレーニング用のAEDを用いて行いました。AEDは、スタートボタンを押せば、音声案内で手順を教えてくれます。(AEDのメーカーによって変わりますが)

6297b

センターは、年間2万5千人以上の方が利用されています。『いざ』という時は、いつ来るか分かりません。

6298b

チョーキング(軌道閉塞)、ショック、止血、回復体位等を学びました。

救急法の講習は、他の講習と違って、「では、明日から早速活かしましょう!」というわけにはいきません。出来ることならば、活かさない方がいいわけです。なので、日常でなかなか実践できない救急法なので、こうして定期的にトレーニングを受け続けていくことが大切なのです。

みなさんも、『いざ』という時の為に救急法のトレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。救急車が到着するまでに、私たちが出来ることがあります。(伊藤)

|

2010年6月28日 (月)

渦アジサイと~只今トイレ修理中~

6281b 昨年の夏以降、詰まり気味になっていた、1F女子トイレの1つ。本日よりそ6282bの工事が始まりました。1Fの女子トイレが使えませんので、工事終了まで2F・工作室・野外のいずれかのトイレをご使用いただくようになります。

6283b

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

6287bセンターのアジサイは、ほとんどが左の写真のタイプの種類です。あと、ガクアジサイが何本かありますが。6288b_21本だけ(右の写真)、花のタイプが違うものがあり、病気なのかなぁとずっと思っていましたが・・・花びらの淵が丸まっていて、可愛らしい感じのアジサイです。

これは、『渦紫陽花(ウズアジサイ)』という種類なのだそうです。かわいいので、これも挿し木で増やしたいなぁと思っています。6285b

6284b

さて、以前挿し木したアジサイ、枯れることなく青々と6286b葉を保っています。ちゃんと根も出てきましたよ。白く、まだ短い根が出てきているのがお分かりになりますか?

夏の終わり~初秋にかけて植え替えをし、上手くいけば再来年には花芽がつくらしいです。これから夏本番!枯らさないように、毎日しっかり水やりをして、大切に育てなくてはいけませんね。(伊藤)

|

2010年6月27日 (日)

6月も終わりです

6月最後の日曜日、センターにはにぎやかな子どもたちの声がこだましています。

6271

6272

  

  

  

本日の利用団体さんは、「麻生区子ども会」さんです。

今日は、夏の2泊3日キャンプに向けての事前研修。各班の係り決めや、2日目の体験活動を何にするかを話し合っていました。7月にはセンターで事前宿泊研修も予定されています。あっという間に夏がやってきます。楽しいキャンプになるといいですね。

施設点検のため、外へ足を延ばしてみると、おいしそうなものが落ちていました。

6273

6274   

  

  

  

見上げてみると、たくさんなっています。

6275

6276   

  

  

残念ながら、これは、おいしいキイチゴではなくコウゾの実でした。食べられますが、あまりおいしくはないそうです。コウゾの樹皮は古くから和紙の材料として使われてきたそうです。

こちらは、センターの導入路わきの写真です。左右の写真の違いにお気づきでしょうか。

6277

6278   

  

  

伸び放題の草を刈りました。まだまだ道のりは長いです。(反町)

6279

62710

|

2010年6月26日 (土)

たなばた☆みなさんのお願いごとはなんですか?

62001b 6261b_10先日のアウトドアCafeで設置した、七夕用の笹の代用の竹。少しずつ飾りをつけ始め、ちょっと七夕らしくなってきました。

江戸時代に無病息災・技芸の上達・商売繁盛・豊作などを願う飾りを笹竹につけてかざる風習が広まったのだそうです。

6263b_2

短冊には、学問や書道の上達を願う飾りだそうです。センターでも、短冊用の紙と、結べるように紐を玄関にセットしましたので お願い事を書いて下さい。大人も子どもも 是非!!

七夕飾り・・・四6264b角つなぎ、三角つなぎ、輪飾り、巻貝つな6265bぎ、ちょうちんつなぎ・・・後はどんなのがあったっけ?と、折り紙の本で検索。「網飾り」なるものを忘れていました。コレを作るのは、何年ぶりでしょうか。

これだけ背が高く、大きいと飾りを付けても、付けても、なかなかいっぱいにはなりません。なので、七夕飾りも募集中です。6266b

これら、七夕飾りにはそれぞれ意6267b味があ6268bるのかと思い、調べてみると、「紙衣」・「投網」・「吹き流し」・「巾着」・「折鶴」・「くずかご」・「短冊」とあり、その一つひとつに意味や願いが込められていたのだそうです。

最近、きらびやかな飾りや可愛らしいフルーツをかたどったものなどありますが、意味を考えて飾りを作ってかざることも大切ですね。早速飾りを作らねば!

中国・日本各地で様々な七夕伝説や、七夕そうめん、七夕祭などありますね。

さぁ、今年の7月7日は晴れるでしょうか?(伊藤)

|

2010年6月25日 (金)

どんぐり山、竹柵修理

本日は、蒸し暑くない良い天気となりました。
さて、本日は先日崩れてしまった、センターどんぐり山の散策路にある竹柵の修理を行いました。

P1090444

午前中に利用団体の皆さんが、森の手入れをしてくれましたので、その時に切った竹を利用して直しに取り掛かります。
崩れてしまった柵を取り外して新たに作ります。柵がないと竹林の方への落ちてしまう危険があるので、とても重要なんです。

P1090450

P1090449除伐作業で出た枝や幹を使って、杭を作り柱にします。そこへ竹を横にはわせてしゅろ縄でしっかり結びます。今年伸びた竹が丁度いい所にあるので、柱の代わりに使ったりしながら完成しました!

P1090452

P1090453

しかし、自然の物を使いながらなので、いずれまた崩れてしまいます。順番に手入れをしながら、利用される皆さんが安全に気持ち良く散策ができるように整備を続けて行こうと思います。

P1090464

また、午前中に森の手入れをしてくれた「やまぼうし自然学校」の皆さんは、センターで毎月第1日曜日に行っているネイチャーボランティアでも講師をして頂いております。次回は7月4日(日)はじめての方や女性の方でも、一緒に楽しみながら行っていますので、森の手入れなど興味をお持ちの方、一緒に森を元気にして行きませんか?
そんなあなたを、お待ちしております。(笠倉)

|

2010年6月24日 (木)

女子シャワーのボイラー交換!

センターも築20年になるため、至る所にガタがきています。

29

2911

先月、シャワーのボイラーが突然点火しなくなり、女子シャワーが使えなくなりました。

修理を頼むと、既に廃番になっているらしく、部品がないとのこと。結局新品に交換することになりました。

1ヶ月間はシャワーが半分の3つしか稼働できず、利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫びいたします。

2916

2909

梅雨の晴れ間をぬって交換工事が行われ、本日無事に完了しました。さっそく宿泊利用があるため、シャワーを使っていただけます。

夏休みに向け、大勢の利用者がセンターに訪れる前に、まだまだ、修繕しなくてはいけない箇所があります。

トイレつまりの改善工事、野外炊事棟や集会室の蛍光灯インバーター交換など、次々に修繕箇所が出てきます。利用者の皆様に迷惑がかからないよう工事を進めて行く予定ですのでご安心ください。

今後とも、皆様に快適に使っていただける施設目指して職員一同改善に努て行きます。何かお気づきの点があれば、いつでもお伝えください。(野口)

|

2010年6月23日 (水)

雨上がりってたのしい!

P1090376

P1090377_2  なんだか雨が多い、この“森のようちえん のあそびくらぶ”。今日も直前まで雨が降っていたどんぐり山は、やっぱりつるつるの山になっていました。

 子ども達は雨具を着ての遊びももう慣れっこです。カラフルな雨具を身に着け、さぁ森へ出発です。

P1090384

P1090394_2

雨あがりの森にはおもしろいものがたくさんあります。キノコにミミズ・・・白い不思議なはねる虫やくもなどなど。みんな何かを見つけると、「あ~!なんかいる!」「ミミズいた~~!」と口々に叫ぶ子。その声につられて見に来る子。。

P1090390

P1090392

我先にと、何かおもしろい物を見つけようと、自然に集まり、頭を寄せ合っていました。何度か参加している子は、何かないかと、いろいろな不思議を見つけることを楽しんでいました。自然の中で自ら遊びを見つける力をメキメキつけて来ているようです。そんなお友達に引っ張られるように、まだ慣れていない子も辺りをキョロキョロとおもしろい物探しをしていました。

P1090387

P1090386

そんな中、人気だったのがロープ渡りの遊び!この後みんなで転んでしまい、顔を見合わせて苦笑いでした・・・

P1090402

P1090409 かなりつるつる滑った今日の土手遊び。みんなで一緒に楽しみました。木の根を上手に掴みながら登り、達成感を味わい、土手をおしりで滑り降りてはまた登り、滑っても滑っても果敢に土手に挑んでいく子ども達でした。

「のぼれないよ~」と言っていた子も、最後にはお友達の真似をしながら、自分の力で登ることができ、満足顔でした。

P1090413_3

P1090396色々な場所の水溜りでも遊び、雨上がりならではの遊びを満喫できた、今日ののあそびくらぶ。また7月もどろんこになって遊ぼうね!

野村(なおなお)

|

2010年6月22日 (火)

オオスズメバチ!今年は…

P1090348

本日は朝はやや曇り空でしたが、昼には日が射しはじめて午後はいい天気となりました。

P1090329

さて、梅雨に入り夏が近づくにつれて変化があります。その中でも、最近注意してるのが「ハチ」です。昨年から元気に樹液を出している木に集まるようになり、あぶないので現在は通行できない様にテープを張ってあります。

P1090330

P1090351_2

そこまでする理由は「オオスズメバチ」が多くいる為なんです。大きさは5cm程で、丁度大人の親指の大きさ、集まってくる木も散策路に面した木なので通るだけで、かなり危険を伴います。昨年はセンター敷地内に巣があり、大きさはバスケットボールくらいの大きな巣。今年の巣はまだ発見できておりません!ですが、1カ所の木に3~5匹ほど集まっている様子からすると既に巣はボーリングの球くらいの大きさになっているのでは…と心配です。

P1090336_2

P1090361基本的に今の時期のハチは、人間が何かをしない限りは攻撃はしてきません。万が一、巣の側に足を踏み入れてしまってもハチが「カチカチ」とアゴで音を出して警戒音を出します。その時は、その場から来た道へ戻りましょう。
それ以上進むと、攻撃をしてきます!オオスズメなどは土の中や枯れ木の中などに巣を作るので、人間の足音や振動が巣に伝わってしまうんです。しかも見つけにくいのが難点。森の中などを歩く時は気を付けましょう。(笠倉)

|

2010年6月21日 (月)

テレビ出演!

黒川青少年野外活動センターがテレビに出ます。

2911

本日、梅雨の晴れ間を利用してJ:COMの収録がありました。

番組は「麻生文化村、大人の時間」。毎週土曜日 夜8時30分~9時と日曜日 夜10時~10時30分に放送されています。

放映は、J:COMにて、8月21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)の4回流れます。是非、見てください。

2919

2915

この番組は、麻生,多摩区近郊でさまざまな分野の活躍している地域の方をゲストに迎え、話を伺う番組です。センター所長の野口がゲストで登場します。

グラウンドには黒川名物「ドラム缶ピザ」が用意され、ピザを焼く所から収録開始。

2920

2925

センターで行っているさまざまな活動の紹介やスタッフの思いなどを話させていただきました。

緊張のあまり何を話したのかあまり覚えていないのが本音です。どんな内容になっているのか、みなさん是非番組を見てください。

テレビで紹介されることにより、より多くの方に当センターを事を知っていただく機会になれば幸いです。(野口)

|

2010年6月20日 (日)

アウトドアCafe~森のマイスプーン作り~実施しました

6200b 今日は、2010年度初の 【アウトドアCafe~森のマイスプーン作り~】が行われました。6201b参加者スタッフ合わせて6名、女性がそのうち5名。アットホームな会となりました。6202b

午前中、まずはスプーン用の柄を探してどんぐり山散策。また、竹筒水ようかん用と七6205b夕用の竹の切だしを行いました。6203b

6206b今年生えたばかりの青竹は水みずしくて、柔らかく簡単に切ることができました。切った竹を洗っておきます。

続いて、竹筒水ようかん作り。沸騰したお湯の中に寒天パウダーを入れ、6207bあんこを滑らかになるまで混ぜます。お好みで砂糖を入れて完了☆あとは竹筒にロートを使って流し込んでいきます。6208b後は冷蔵庫で・・・冷やしておきます。おやつの時間が楽しみです♪6209b_2

さあ、午後は七夕用の竹を玄関に飾ったら お待ちかねのマイスプーン作りスタートです。

62010b_2

62011b

アルミの板を型に合わせて叩いて丸みを付けていきます。スプーンの柄は、枝の中央に切り込みを入れていきます。工作室はアルミを叩く、カンカンカン・・・と音が鳴り響いています。 まるで工場のよう。黙々と自分の作品作りに没頭しています。(音がうるさくて、おしゃべりできない状態でしたが)

62012b

62013b

アルミと木の柄を、リベットで接合して完成です!それぞれにスプーンの丸み具合も、自分で探した柄の部分の小枝もこだわりがあって『イイ味』出てます。表情があって、いいですね。手作りの楽しさと良さが詰まっています。

62014b62015bちょっと3時を回ってしまいましたが、最後はみんなでティータイム。手作りの竹筒水ようかんと、中国茶・日本茶の新茶でアイスティーを味わいながらホッと一息。早速マイスプーンの使い心地を確かめてみます。

今回は、女子会となりましたが みんなでワイワイのんびりした時間を楽しみました。時には自然の中で、自分ンの時間を満喫すると心のエネルギーが回復してきますよね。

次回のアウトドアCafeは、9月です。ダッチオーブンクッキング。本格的ビーフシチューとパン、チーズケーキを焼く予定です☆是非ご参加下さい。(伊藤)

|

2010年6月19日 (土)

梅雨の晴れ間に

本日は、雨予報でしたが、日中太陽が顔を出しました。

蒸し暑い中ですが、センターでは、2つの団体さんが活動していました。

まずは、いつもおなじみ「つくしっこ」さん。

普段は未就学児とお母さんが平日に活動されていますが、今日は休日のお父さんや小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも加わって、ドラム缶ピザ作り。

ピザの具は各家庭から持ち寄りで、とっても個性的でおいしそうでした。家族の融合っていろんな発見があって楽しいですね。

6191

6192

6194

  

  

  

   

   

もう一つの団体さんはガールスカウトさんです。

今日は、夏のキャンプの事前訓練として、テント張りを練習されていました。みんなで協力しないとなかなか大変です。今では簡単に立てられるテントが主流ですが、やはり基本のテントが立てられる技術も大切ですね。

6195

6196

6197

6198

  

  

  

どちらの団体さんも、たくさん色んな体験を積んで、たくましく育ってほしいと思います。(反町)

|

2010年6月18日 (金)

子どもたちが大集合!

午後から雨が降り出し、少し涼しくなってきました。2774

午前中は、湿度も高く蒸し暑い感じがしましたが、センターには大勢の子どもたちでにぎわっていました。

室内では、麻生親子体操の皆さんが、元気に体を動かし、体操を楽しんでいました。

親子35組、総勢70名の皆さんが集まりました。

2766

2771

2768

写真はじゃんけん汽車という体を使ったゲームのひとこまです。

このほかにも、縄跳びやボール、ふろしきなどを使って、親子で楽しみながら体を動かす体操を行っていました。

先生曰く、母と子のスキンシップが一番大切なので、できるだけ親子が触れ合うことのできるプログラムを用意しているそうです。また、1年間継続していると2歳でスキップや縄跳びが出来るようになる子もいるそうです。

今日は、蒸し暑さに参加したお母さんもちょっと疲れ気味でした。

2780

2781

外では、はるひ野保育園の年長さん17名が遊んでいます。保育園から20分かけて歩いてきました。前に来た時はここまで30分以上かかったのに、子どもたちの体力がついたと、先生方が感心していました。

男の子はボールを使ってサッカー遊びを、女の子はかくれんぼをして遊んでいました。

センターは、木々に囲まれ緑も豊富。小さな子どもたちが遊ぶにはうってつけの場所です。これからも多くの子どもたちにセンターを利用していただきたいと願っています。(野口)

|

2010年6月17日 (木)

キャンプ技術検定

本日は、数日前のブログで紹介した、自然学校指導者養成校合宿の最終日(4日目)でした。とてもよいお天気になったので、朝一番にテントを解体し、干していました。

6171

6172

  

  

  

最終日はキャンプ技術の検定日です。4日間の集大成となります。

まずは、ロープワーク。みんな、真剣な眼差しです。

6173

6174

6175   

  

  

そして、火おこし。薪に火をおこすだけでなく、沸騰させるところまでおこないました。

6176

  

  

  

最後に4日間を振り返りました。4人それぞれ、この4日間でいろんなことを感じたことでしょう。さすがに4日目の今日は、疲れの色が見えました。

6177

まだまだ研修は始まったばかり。これから大活躍の暑い夏がやってきます。今回学んだこと・感じたことを胸に、一度しかない研修時代を、体も心もたくさんつかって思う存分過ごしてほしいと思います。(反町)

|

2010年6月16日 (水)

梅仕事【2010】~梅シロップ作り~

6161b 梅雨に入りましたね。今日は、センターの床・窓ガラスが濡れるほどジメジメとしていました。急に蒸し暑くなったり、肌寒かったり・・・毎年のことですがやはり体調を崩しやすい時期ですね。皆様、お気を付け下さい。

6152b さて、昨日の晴れ間を利用して、今年も梅狩りを所長と行いました。私は下でハシゴ押さえ係です。特に剪定もしていない木なのでハシゴをかけて登って採らないといけません。

6163b

今年はの収量は、2.1㎏。毎年6㎏近く収穫できていたので、今年はかなり少なめです。木がもう弱ってしまっているのか?春の天候不順で実の付きが悪かったのか・・・?

6164b 毎年、6㎏も採れるので、梅シロップ・梅味噌・梅干しと色々作っていましたが、今年は3分の1に減ってしまったので、梅シロップのみを作ります。

6165b

おへそを串で取り除き、キレイに洗い 丁寧に1ヶずつ拭いて下準備をしておきます。

【材料】黒川青梅:1.2㎏ 氷砂糖:1㎏ ホワイトリカー:150cc

6166b 保存ビンに青梅を1段敷き詰め、その上に氷砂糖を入れます。さらにその上に梅を入れて氷砂糖を入れてと交互に入れます。6167b

6168b

最後に、ホワイトリカーを150CC入れて作業完了☆出来上がりは約1ヶ月後です。今年の出来はどうでしょうか?(伊藤)

|

2010年6月15日 (火)

キャンプ技術トレーニング

2672_3

2678_2

昨日より、自然学校指導者養成校合宿が黒川野外活動センターにて行われています。(昨日はまた火おを行いました)

参加者は国際自然大学校と千葉自然学校で実習中の、自然学校のプロを目指す若者4名です。

今回の研修内容は、「キャンプ技術トレーニング」です。野外活動の指導を行2720うために必要な基礎を身につける研修が行われています。

雨も上がり、グラウンドにて、テンティング、ロープワーク、索材法がおこなわれました。

2713

2681

テンティングでは、基本となる家型テントの設営及び設営のポイントについて実践しました。4人とも家型テントを見るのが初めてだというのが驚きです。家型テントはペグを打たないと自立しません。また、正しい位置にペグを打たないとテントにシワがよってしまいます。

2723_22726家型テントの永住型に対して、移動型(このタイプは山で使用します)のドームテントの設営も行いました。説明をしながら40分かかって立てた家型テントに対し、ドームテントは説明を聞きながらも15分あれば立ってしまいます。

今回はトレーニングも兼ねて、家型テントを立てましたが、現在、家型テントは製造中止になっています。キャンプの世界でも手軽さが求められているのです。

2741

2733 

2731

次はロープワークに挑戦です。野外で必要なロープワークを8種類覚えてもらいました。合宿の最後に試験が用意されていて、時間内に8種類の結びを結べれば合格となれます。頑張ってしてください。

2745_2

2747

2729

最後は索材法です。索材法とは木材や竹同士ををロープで縛るロープワークです。今回は角しばり、筋かいしばり、はさみしばりの3種類を実践しました。この縛りが出来れば、テーブルや椅子、立ちかまど等を作ることが出来ます。応用編はできませんでしたが、基礎はしっかり学んでもらいました。

まだ、合宿はつづきます。この場で学んだことを、多くの子どもたちに伝えられるようトレーニングを積んでください。そして、センターの事業でも生かしてくれくことを期待しています。(野口)

|

2010年6月14日 (月)

上級BBQインストラクター検定!

本日は、夕べ降りだした雨が冷たい1日となりました。どうやら本日から梅雨入りしたようです。

P1080852

さて、本日は昨日紹介が出来なかった「BBQ上級インストラクター講習会」の様子を報告します。初級インストラクターを取得した方が、9名参加しましたがその中の1名は私です…

P1080854

大まかな内容としては「講義」「実技検定」「筆記検定」を行いました。上級検定では実技試験も行う為か、集まった皆さんの緊張感がもの凄い!!私もそうでしたが、はなっから実技試験の事で頭がいっぱい…
講義では、日本のBBQの現状と、BBQ協会の取組、そしてこれからの活動などについて受講しました。しかし、やはり試験が気になる…

P1080857_2

P1080862

P1080867

いよいよ実技の時間です!!今回の実技試験では、6品目を制限時間内に全て作る事。もちろん炭をおこす所からが試験対象となります。

P1080879

P1080876メニューは牧場チキン、選択でポーク・ビーフ・鳥もも骨付きの中で1つ、塩牛(牛肉とズッキーニの串焼き)、食パンでのバーンストライプ、ピーマン、フルーツとなります。
1人1つのグリルとテーブルを使って試験開始となります。試験官は上級インストラクターと講師の下城さん。

P1080905

P1080885P1080912各自炭おこしからスタートしました。検定とはいえ、張り詰めた空気の中でのBBQは雰囲気にのまれてしまいそうです。
焼きあがると「出来ました!」と声が上がり、試験官が試食しながらチェックをします。時計を見るとわかっていても、焦ってしまいますね。

P1080928

P1080943

続いて筆記試験!実技で頭を使った分、すでに頭はお疲れモード。問題は基本的に初級でやっていた事が中心に出題。あっという間の上級検定でした。筆記試験が終わり、アフターBBQでマシュマロを焼いてようやっと笑顔がみなさん出始めました。いやはや、みなさんお疲れさまでした。

P1080954

これにて2日間行った、初級3回及び上級検定全てが終了しました。参加された皆さん、日本のバーベキューをもっと楽しく、美味しく出来るように広めて行きましょう!お手伝いいただいたインストラクターの皆さん、そして講師の下城さん、遠く川崎まで来ていただきありがとうございました。(笠倉)

|

2010年6月13日 (日)

BBQ初級インストラクター講習会③

本日は、雨予報でしたが、まずまずのお天気となりました。午前中は、BBQ初級インストラクター講習会の3回目が行われました。

本日も、講師は下城氏です。

6131

  

  

  

まずは、BBQにかかせない、炭おこしアイテムの紹介です。これがあれば、誰でもバッチリ?!さあ、炭がおきたら、グリルの中にはどのように配置するのが良いのでしょう…

6132

6133

   

  

   

では早速牛肉の仕込みです。焼く前にも大事な段取りがあるのですね。そして、仕込が終わったならば、イザ出陣。ジュージューと良い音をたてて肉が焼けます。

6134_2

6135   

  

  

さて、焼き上がりの間に他のグリルのメニューも紹介されました。網の下を見てみると…それぞれにポイントがあるようです。(左:ズッキーニと肩ロースの串焼き 中央:チキン 右:チキンの中心温度チェック)

6136

6137

6138     

  

  

さあ、こちらは、おいしそうな焼き目のつけ方を練習しています。また、ピーマンやしいたけ、フルーツも焼いてみました。

6139

61310

61311

61312   

  

  

一通り学んだ後は、復習もかねて検定試験です。晴れて皆さん合格になるといいですね!!そして、本日の楽しくおいしい体験、ぜひお仲間やご家族とのBBQに活かしてください。下城さんもおっしゃっていた通り、多くの方のBBQをする目的は、おいしさよりも仲間や家族との楽しいコミュニケーション。大切な時間を過ごして欲しいと思います。(反町)

61315_2

|

2010年6月12日 (土)

BBQ初級インストラクター講習会

青空のもと、日本BBQ協会認定 初級BBQ講習会が開催されました。

2584

2693

参加者は北は北海道からの参加者も。。。(明日は熊本から参加される方も。。。)

午前と午後、2回の検定で59名の方が受講しました。キャンセル待ちで受講できなかった方も沢山出てしまった人気の講習会です。

2574

もちろん講師は日本BBQ協会会長下城民夫さんです。下城さんは日本でただ一人のBBQマスター。テレビや雑誌で知っている方も多いのではないでしょうか。

講習会は30分の基礎座学講習、2時間の実技講習、15分の筆記試験の3本立てとなっています。

基礎座学講習では、BBQの歴史に始まり、BBQ先進国と日本のBBQの現状、BBQと焼肉の違いなどのお話を伺いました。

2670

2627

実技講習では、チムニースターターを使った簡単炭おこし、炭のゾーンの作り方(ツーゾーンやスリーゾーン)、炭火の温度を測るミシシッピーテスト等を実践し、ペッパーステーキ、塩牛(牛肉とズッキーニの串焼き)、牧場チキン(チキンの味噌ヨーグルトソース)の焼き方を教えていただきました。

2627_2

2507

2521

パンを使っての焼目の付け方練習や、しいたけをおいしく焼く見極め等を体験してもらいました。焼いた食材は全ておいしいうちに試食。炭火の遠赤外線の力で焼かれた食材のおいしさに、まさに目から鱗だったようです。

2654

2649

2669

パンを使って焼き目をつける練習(バーンストライプ)トレーニングを行いました。また、野菜やフルーツの焼き方も体験てもらいました。

2683筆記試験では、講師いわく、過去「合格率100%」の言葉が、かえって参加者にはプレッシャーになったようです。

今回の試験の結果は、1か月後に郵送で皆さんの手元に送ら2509れる予定です。1か月後をたのしみにお待ちください。また、今度は皆さんが、多くの方にスマートBBQやBBQの楽しさを伝えてくださいね。

本日、講習会をサポートしてくれた、上級指導の方々、手際良く準備からかたずけまでをお手伝いいただき、ありがとうございました。(野口)

|

2010年6月11日 (金)

火おこしからBBQへ

6月センターは火おこし月間となりました。2393

ブログでも紹介しましたが、3日、7日、10日は、こども文化センターとわくわくプラザの職員研修として3回、5日には、センターの主催事業「親子アウトドア教室」で午前と午後の2回、マイキリ式の火おこしが行われました。

2297

約2週間の間になんと250人もの皆さんが火おしに挑戦し、見事全班、マイキリ式で火をつけることに成功しました。これってすごいことですよね。

さて昨日で、火おこしも一段落し、明日からは、BBQの講習会が行われます。

本日は、講習会に向けて準備の1日となります。

チムニースターター(炭おこし器)やBBQグリル、火消し壺等のメンテナンP1000013_2スや修理を行いました。

2340

2342

明日のBBQ初級インストラクター検定は午前、午後共に30名の方が受講します。

P1000010_42日間で90名の方が初級試験に挑戦し、9名の方が上級試験に挑戦します。

遠くは北海道から参加する方もいます。

なんとか天気が持ってくれることを願っています。受講される皆さん、合格目指して頑張ってください。

センター職員は、火おこし研修やBBQ検定を受講した皆さんが、更に多くの人達に楽しさや感動を伝えていただける事を期待しています。(野口)

|

2010年6月10日 (木)

火おこし研修③

快晴の本日は、指導者向け火おこし研修が行われました。

今月はじめから3回行われているうちの最後回です。

こちらが本日の研修の火おこし道具です。4人の班に分かれて協力して火をおこします。

6104

6101

まずは、協力を促すゲームです。

  

  

まいぎり式火おこし器でおこした火はおこすだけでなく、薪に火を移します。無事火がおきた班には焼きマシュマロのプレゼントがあります。そこで、まずは薪を組みました。「小さなキャンプファイア~」と盛り上がっています。

6102

  

  

  

それでは、さっそく火おこし開始です。  

6105 まいぎり式ははずみ車の回転具合のコツをつかめるかどうかがポイントです。みんなで夢中に練習しているうちに…

  

火種ができました。下の右写真の赤く煙が出ているところが火種です。

6106

6107

6108     

   

   

火の赤ちゃんをそっと燃えやすいもの(火口)でくるみ、

腰に手をあて腕をまわして空気を送ると…無事火がおきました。

火がおきた班は認定証をもってにっこり。

6109

61010

61011   

  

  

  

研修ではありますが、今日の楽しい体験・それから火の大切さ・危険などを、ぜひ火を扱う機会の少ない現代の子どもたちに伝えてもらえたら嬉しく思います。おつかれさまでした。(反町)

|

2010年6月 9日 (水)

森の探検は驚きと発見がいっぱい!!

本日は朝から小雨。昼過ぎには落ち着いて来ましたが、少々心配な天気です。

P1080350

さて、本日は第2水曜日。センター主催事業森のようちえん「のあそびくらぶ」の日。今日も元気な子ども達が集まりました。
まずは「はじまりの会」でごあいさつ。「いってきま~す!」と元気よく子ども達が言うと、「いてらっしゃ~い!」とお母さん。

P1080359

P1080357出発の準備を済ませたら、外に出て「のあそびくらぶのお約束」をみんなで確認しました。「ひとりでかってにどっかへ行かない」そして「おともだちとなかよく遊ぼう!」

P1080360

P1080384

さぁ、まずはみんなで森の中へ探検に向かいます。森の階段を登ると広場に出ました!すると基地作りが始まりました。周りに落ちている木の枝などを使って、子ども達が色々考えながら作ります。かと思ったら、どんぐりや木の実を発見したり、誰かの顔に見える切り株を発見しました。森の中には驚きがいっぱいです。

P1080387

P1080391

さて、ここで探検を続ける子ども達は再出発!!森の中へ進んでいきます。雨が降った後の森の中は、地面が滑りやすくてツルツルです。滑らない様に少しづつ前へ、どんぐり山のてっぺんまで登ると「ヤッホー!!」大きな声で叫びました。すると向こうの山から「ヤッホー」と返事が…

P1080404

P1080407

あっという間に時間が過ぎ、みんなのお楽しみ「おやつ」の時間です。手を洗って着替えが済んだらみんなそろって「いただきます!」遊んだ後のおやつって美味しいねぇ!
P1080414今日でスタンプが5個になったお友達にはプレゼントが!!のあそびぶらぶの名札をプレゼントします。
次回は自分の名札を付けて遊びに来てね。雨に負けずにいっぱい遊ぼう!!(笠倉)

|

2010年6月 8日 (火)

アジサイを挿し木で増やそう!計画

681b アジサイの色が、薄っすらと付きはじめました。683bセンターのアジサイ、682b2株以外はほとんど青系の花が付きます。

なので、ピンク系のアジサイを増やそう!ドクダミに占拠されている花壇をアジサイで埋め尽くそう!とアジサイの挿し木にチャレンジです。挿し木は、花が終わった夏過ぎに行うものかと思っていましたが、今のこの時期が挿し木を行うのに良い時期だそうです。684b

花芽の付いていない枝を選び、685b_23節目くらいで切ります。大きな葉は半分に切り(葉からの水分の蒸発を押さえる為だそうです)、枝の先端は切れ味の良いハサミで斜めにカットし下処理をしておきます。686b土は、雑菌が繁殖しないように清潔・栄養分が入っていないものを使用すると良い・・・となっていて、どうしようか?と悩んでいたら、ホームセンターでこんなものを発見!687b688b今は便利に様々な園芸用アイテムが揃っているんですね。

斜めにカットした先端部分に、発根促進剤を付け、先ほどのブロックに挿していきます。

689b

これで、根っこが出てくるまでしっかりと水やりを行っていきます。

6810b

ピンク系の花を増やそう!と張り切って、ピンクの枝・青の枝とを分けて作業をしていました。しかし途中で、どっちがどっちか分からなくなり・・・成長して、花が咲くまでのお楽しみとなってしまいました。左の写真で多分、葉が小さめの枝の方だと思うのですが。これが成長して、花を付けてくれるのは何年先でしょうか?(伊藤)

|

2010年6月 7日 (月)

火おこし研修②

本日もとっても良い天気となりました。梅雨に入る前の今のうちに、おひさまをいっぱい浴びましょう!

P1080214さて、本日は川崎市こども文化センター及びわくわくプラザの職員研修をセンターで行いました。多くの職員の方が参加されるので、同じ内容の研修を3回開催し、仕事の予定に合わせて参加してもらいます。第2回目となる本日は55人の方が参加しました。

P1080245

P1080235今回の「火おこし」の研修では、マイギリ式・モミギリ式の種類を体験してもらいます。デモンストレーションでは、真剣に説明を聞きながらメモと取る姿も見受けられました。それもそのはずこの後は皆さんでチャレンジをしてまらいますし、グループ対抗で「火おこし大会」を行います。

P1080247

P1080255_2

さぁ、しっかり練習をして下さいね。おこした火をたき火に移せないと、おやつの「焼きマシュマロ」を食べる事が出来ません。
マイギリ式での火おこし練習、コツをつまめば連続して回せますが、そこがまた難しいんです。

P1080261P1080263おっと、練習で火をおこせたチームも現れました!その調子で本番も頑張って下さいね!

P1080265

さて、練習・準備の時間が終わり、いよいよチーム対抗の時間が近づいて来ました。「優勝するぞ~!オ~!!」の合図と共に火おこし大会がスタート!各チーム一斉に始まりました。

P1080282_2

P1080312_3

P1080279_2火種を大事に慌てずほぐした麻ひもに包み、持ったままソフトボールの様に腕を動かして回転させると数回まわせば「ボッ!」と火がつきます。これが感動と達成感を味わえる瞬間ですね。「やった~!!」と喜びの声が自然と出て来ます。

P1080303

P1080290_2

たき火に火をつけたれたチームには、「火おこし認定証」と副賞としておやつの「焼きマシュマロ」のセットを手渡します。どこのチームも力を合わせて、交代しながらリズム良くマイギリを動かし火をおこしていました。

P1080311

P1080294ガスコンロやライターなど、簡単に「火」を手にする事が出来る現代。でも、子ども達には火おこしなどのプログラムの中で、摩擦で生まれた煙や煙の匂い、おきた火の熱さや明るさなど直接、体験してほしいですね。(笠倉)

|

2010年6月 6日 (日)

ネイチャーボランティア(竹林整備と竹細工)

毎月1回、第1日曜日は、センターの自主事業「ネイチャーボランティア」の活動日です。

ネイチャーボランティアとは、平成21年~25年の5ヶ年計画で行う、『どんぐり山』(←センターの森の愛称です)の手入れを行う事業です。
 子どもたちが遊べる森、地域の人の憩いの森、明るく健康的な森作りを行うために、毎月計画的に作業を進めていきます。何十年先も、このどんぐり山を維持し、未来の子どもたちもこの森で遊んで欲しい。そんな願いと希望を込めた、プロジェクトです。

本日の参加者は13名、講師にやまぼう自然学校のスタッフ4名、センター職員も3名入って合計21名で作業開始しました。

2276

2278

ヘルメットやのこぎりなどの装備を装着し、怪我のないよう準備運動を入念に行います。

午前の作業は竹林の整備。2チームに分かれて作業開始。

2321

今回初参加の鎌倉女子大の学生さん7名は初心者だった為、森林インストラクターの講師の方からのこぎりの使い方指導を受け竹の伐採に挑戦しました。

経験者は手慣れたもので、切った竹を運び、木の棒を使って竹の枝をはらい、切った竹を始末してくれました。

2298

2310

2307

竹林の中にある、直径10cmくらいの木の枝も、ロープをかけて切り落とし、竹林を明るくすることが出来ました。

午前中の作業で、竹約20本、シラカシ約10本を切ることができ、竹林を明るくすることが出来ました。

2340

2350

昼食には恒例のカレーライスを食べ、食後は、丹野講師の「ミニ講座」の時間です。

今回のテーマは「竹と笹の違い」についてお話をいただきました。笹と竹を見分け方として、竹は竹の子の時についている皮が成長と共にはがれ落ちるのに対して、笹は成長しても皮がついているとか、竹や笹には節ごとに生長点があるため、1日で1m以上も伸びることがある等、興味深い話を伺いました。23732374

2394

午後は、午前中に切った竹を使って、竹クラフトを行いました。父の日も近いという事もあり、竹のジョッキを真剣に作っていました。写真は皆さんの作品です。今夜はビールが進みそうですね。

来月7月は、第1日曜日の4日がネイチャーボランティアの活動日です。木が竹が込みあって暗い森を、木や竹を切ることで光を入れ明るくする作業をします。2403森の手入れに興味がある方、木を切ってみたい方、森の中で心地よい汗をかいてリフレッシュしたい方。皆様の参加をお待ちしています。(野口)

|

2010年6月 5日 (土)

親子アウトドア教室開催!!

P10707811

本日は朝は曇りで涼しかったのですが、昼に向けて日差しが増えて少々暑い日となりました。
さて、本日はセンター主催事業「親子アウトドア教室~親子で原始人のたき火に挑戦!~」を行いました。

P10707931

P10708071午前の回と午後の回の全2回行いましたが、たき火にはもってこいな天気となりました。まずは開会式でごあいさつ。今日は鎌倉女子大学の学生が授業の一環で、お手伝いに入ってもらいました。

P10708251

最初はたき火の準備をグループで行い、いよいよ!火おこしへと進みます。今回はマッチやライターは使いません。「まいぎり」と言う江戸時代に生まれた、火をおこす道具を使います。縄文時代には「きりもみ」と呼ばれる道具でしたが難しいので、まずは「まいぎり」に挑戦していきます。

P10708451

P10708261デモンストレーションでは、煙が上がると「お~!!」と声が上がり、火がつくと拍手が!!今度は皆さんの番です。練習の時間をはさんで「火おこし大会」を行います。練習の時間でしっかりコツを身に受けましょう。

P10709821

P10709851

練習では、最初はうまく出来ませんが徐々にコツをつかみ、火をつけられるチームも出て来ました。本番でも、頑張ってつけましょうね。「頑張るぞー!オ~!」のかけ声を合図に火おこし大会がスタート。チーム全員が協力をして交代をしながら火をおこします。「練習ではうまくいったのに~」なげきの声もあがってます。たき火に火がつかないと商品のおやつが食べれません。

P10800091

P10800481

あっと言う間に付けられたチームもいれば、何回も何回も繰り返して頑張るチームもいます。しかし、無事に全チームが火をおこす事が出来ました。おやつは「焼きマシュマロ」こんがりキツネ色になったら食べましょう。一生懸命に火をおこして食べるおやつは美味しさ倍増!そして、たき火に火をつけられたみんなには「火おこし認定証」を渡しました。

P1080044

今では簡単に手に入れることが出来る「火」昔は、こうやって火をおこしていたから、火を大切に守りながら生活をしていたんですね。これからも火を見たときには、そんな歴史を感じてもらえたらと思います。
本日、参加して頂いた皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2010年6月 4日 (金)

はるひ野中学校のみなさん

本日もとてもいい天気になりました。風も少なく穏やかな1日でしたが、天気予報では今夜雨が降るようですね。

P1070759

さて、本日の利用団体は「川崎市立はるひ野中学校1学年」の皆さんが、校外授業としてセンターへ来所しました。

P1070761

P1070762

今日はグループ毎に、野外炊事を行います。メニューは「カレーライス」です。グラウンドにテーブルやかまどとなるU字溝を運び準備を進め、野菜切りもスタートしました。

P1070760

P1070764

かまどの係は何やら道具をもっています。どうやら「まいぎり式」の火おこしで、火をつける様です!各グループ火おこしが始まりました。煙は出るものの、炎が上がるまでいきません。みんな頑張ろう!

P1070770

P1070773

「やったぁ!!」の声と共に炎が上がりました。そのまま、かまどへ火を移し調理が始まりました。出来あがったカレーライスも、みんなで頑張って火をおこし作った分、美味しさも抜群ですね!

P1070776

今では簡単に、マッチやライターで火を手にする事が出来ますが、昔はそうはいかなかったんですよね?
P1070777火のありがたさを改めて実感したのではないでしょうか。はるひ野中学校の皆さん、ありがとうございました。(笠倉)

|

2010年6月 3日 (木)

火おこし研修会①

631b 今日は、川崎市内のこども文化センター・わくわくプラザの職員の方向けの研修会をセンターで行いました。632b

研修内容は『火おこし』です。マッチやライターを使わずに火をおこす方法です。今回用意したのは、キリモミ式・マイギリ式の2つの方法を行いました。

633b

634b

センタースタッフが、デモンストレーションを行った後、各グループで練習です。コツを掴むまでは、そのタイミングや「もういいかな?」の見極めがちょっと難しいかもしれません・・・

635b

各グループ、試行錯誤・工夫しながら火おこしにチャレンジしています。まずは、「やってみる」事は結構大切ですね。

練習の後は、『グループ対抗:火おこし選手権』を行います。各グループ、作戦を練って選手権に備えます。

636b637b 「頑張るぞー、オー!!」の掛け声で一斉にスタートです。みんな真剣な面持ちで火おこしに挑んでいます。さぁ、1番に火が付くグループはどこでしょうか??638b

639b

6310b

火種が出来たら、麻紐をほぐした中に移し、腕を振って空気を送って火を付けます。6313b火が付いた決定的瞬間が←コチラ

火がおきたグループには、それぞれ【火おこし認定証】が授与され、副賞としてたき火のお供にマシュマロサンドをプレゼント!

6311b_2

6312b やっと火が付いた時の、あの達成感と感動は忘れられませんね!最後のグループの火がおきた時、全員からの拍手が自然とおき、とても温かな雰囲気が印象的でした。

是非、機会がありましたら このプログラムの持つ楽しさや、達成感・学びを多くの子どもたちへ伝えていただけたらと思います。・・・明日はきっと腕が筋肉痛ですね。お疲れ様でした。(伊藤)

|

2010年6月 2日 (水)

火おこし体験がもうすぐです

本日は、とてもよい天気です。張りっぱなしになってしまったタープもそろそろ片付けなければなりません。

621

  

  

  

しかし、もうすぐ梅雨です。今年は雨水がどのくらいたまるでしょうか。

620

 ← こちらは、センター所長手作りの雨水貯水タンクです。     

  

  

    

  

さて、今週末の6月5日土曜日に、「親子アウトドア体験①~親子で原始人のたき火にチャレンジ~」を行います。

本日は、このイベントで使う道具の準備をいたしました。糸鋸でV字の切れ込みをたくさん入れます。

622

623

 

  

  

さあ、この道具、どんなことに使うのでしょう。参加者の方は、お楽しみに。

微妙な切れ込みの差が火付きの具合に関係します。

よく火がおきると良いのですが…(反町)

624

|

2010年6月 1日 (火)

「はじめてのお泊まりキャンプ」申込み受付中!!

711_29

本日も朝はやや涼しく、日中もいい天気となりました。
だんだんと夏を感じる日差しの強い日が多くなってきました。センターでは今年の夏も小学校低学年を対象とした「はじめてのお泊まりキャンプ」を行います。

711_39

711_172はじめてのお泊まりキャンプでは、1泊2日センターに宿泊し子ども達のグループ毎に活動します。アウトドアクッキングでは、自分達で野菜を切り、火をおこして夕食作りに挑戦します。

711_245

Rimg00101

Rimg00491

また、夜は寝袋にくるまってみんなで寝ます。2日目には、ハイキングやセンター名物流しそうめんなどを行い、たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん楽しむキャンプです。

Rimg0093_2

現在、参加申込みがスタートしております。申込み方法は、往復はがきに①参加者氏名、②ふりがな、③性別、④学年・年齢、⑤住所、⑥電話番号、⑦学校名、⑧保護者氏名をご記入の上、6月19日(土)17:00(必着)までに当センター宛に郵送してください。
応募多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。皆さんのお申込みをお待ちしております。(笠倉)

|

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »