« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

流しソーメンの季節がやってきます!

5311b

今日で5月は終わり・・・明日から6月です。そろそろ夏らしい日差しを感じられる頃でしょうか。

さて、今年度も『流しソーメン』の季節がやってきます。6月半ばを過ぎると、流しソーメンを行う団体が増えてきます。5313b

5312b

センターでは、8月3日(火)・4日(水)・5日(木)の3日間 『夏休み/くろかわ満喫プログラム』として流しソーメンの企画を行います。

5314b 対象は、川崎市民のかたならどなたでもOK!在勤・在学、またその家族の方でしたら皆様ご参加いただけます。今年で3年目となる、人気のプログラムです。

5315b お箸で、流れるソーメンをつかまなくてはいけないので、流しソーメンを楽しむには、【お箸が上手に使えるか】がキーポイントとなります。参加を希望される方は、しっかりとお箸のトレーニングをしておいてくださいね!5317b

ソーメン以外にも、様々なものが流れる予定です・・・今年は何を流そうか?検討中です。お楽しみに。5316b

この、夏休み/くろかわ満喫プログラム「みんなで!流しソーメン」のお申込みは、7月15日からとなります。お友達・ご近所の方お誘いあわせの上お申込みください。今日は、夏の先取り情報でした。(伊藤)

|

2010年5月30日 (日)

ピザ作り体験

本日は、肌寒いというより、とっても寒い1日です。

センターでは、川崎市のこども文化センター(児童館のような役割)主催のピザづくりが行われていました。

今回は、3館合同ということで、子どもたちは、班に分かれて新しいお友達と

協力しながらのピザづくりです。

みんなでわいわい、役割分担し、おいしいピザが出来て、子どもたちは良い思い出ができたようです。

5311

5302   

  

  

さて、日付をさかのぼること約一ヶ月前の4月下旬。

実は、今回のイベントのために、指導者の皆さんが、ピザ作りの研修にいらっしゃっていました。センターには、活動のために準備・研修・ミーティングをしたりする指導者の団体さんも多くいらっしゃいます。

より多くの子どもたちに、様々な体験の機会、学びの機会を。

指導者の方の想いは子どもたちの笑顔につながっています。(反町)

|

2010年5月29日 (土)

草刈りついでに植物観察

5291b

今日は、暗い雲に覆われて、肌寒い日です。近くの、栗木台小学校では運動会が行われていて、賑やかな音楽が聞こえてきます。5292b

アジサイの開花ももうスグです。ドクダミは今年も、元気いっぱいに花を咲かせ始めました。

5293b

センターの下の歩道脇の花壇は、どんなに花の種を蒔いても、ドクダミに負けてしまいます。今年はアジサイの花の時期が終わったら、挿し木でアジサイを増やし、下の花壇もアジサイで埋め尽くそう!と企んでいます。目指すは明月院☆(北鎌倉のアジサイが有名なお寺)

5294b今日は、雨が降ってくる前にと、センターの入り口の坂の草刈りを30分行いました。

この時期になると、フェンスに「ヤブガラシ」が盛んに絡みつきます。その名の通り、藪を枯らすほど盛んに繁茂する植物です。5295b(ヤブガラシの別名は「ビンボウカズラ」。図鑑の説明書きには、手入れの悪い貧乏くさい所に繁茂するのでそう呼ばれるそうです・・・お手入れしなくては!)

草刈りをしていると、普段は『雑草』と一括りにしてしまいますが、1つ1つはそれぞれに名前があり、面白いものもあります。

右は、「カラスビシャク」(ハンゲ属) 別名:半夏(ハンゲ)と呼ばれます。旧暦の七十二候の中に【半夏生(はんげしょうず)】と登場する植物です。別名の半夏は、漢方の呼び名で、この球茎を乾燥させると吐き気止めなどになるそうです。

5297b

5298b

マムシグサによく似ていますが、マムシグサはテンナンショウ属なので、違ってくるそうです。植物観察をしつつ、今日の草刈りはココまで。たった30分で、袋いっぱいです。これからも、ヤブガラシ駆除作業を頑張らねば。(伊藤)

|

2010年5月28日 (金)

初夏のどんぐり山

久しぶりに良いお天気です。ふと、足元を見てみると、

5281

5282_2

よく見てみれば、たくさん落ち葉が落ちていました。

常緑樹と呼ばれる、一年中葉を落とさないように見える木も、実はちゃんと葉を落とし、新しい葉を広げます。

今は、その落葉の季節となりました。

毎日同じように見えること、実はその裏には影ながらの努力があったりするものです。

清潔を保つ、同じプログラムを提供する、常緑樹たちに負けないように、日々の努力を忘れずに行いたいものです。(反町)

|

2010年5月27日 (木)

「はじめてのおとまりキャンプ」募集スタートしています!

5271b

今年も、小学校1年生~3年生対象の『はじめてのおとまりキャンプ』の申し込み受付がスタートしました。

往復ハガキにて、申込みを受付中です。(*本日で定員の40名を超えましたので、抽選にて参加者の決定をさせていただきます。)

5272b

5273b

5274b

このはじめてのおとまりキャンプでは、たくさんの楽しいプログラムを用意しています!!

ネイチャーゲーム・クラフト作り(竹細工)・アウトドアクッキング・ナイトハイク・流しそうめん・・・などなど♪

5277bタイトル通り、初めて家族から離れて1人で参加するお子様ばかりです。この5276b機会に、是非このキャンプにチャレンジしてみてください。

男女混合で、6~8名で1グループを作り活動します。(宿泊は、センターの施設内となります。)様々な活動を通して、初めて初めて会った子とも、スグに友達に。毎年、解散後は「お手紙書くね!」と、グループの子どもたち同士5275bで住所交換をしています。

大人にとっては、たった1泊2日ですが・・・子どもたちにとっては、大きな「自信」をつける1泊2日になることと思います。是非、一緒にはじめてのキャンプを楽しみましょう。

皆様からのご応募、お待ちしています。5278b

また、小学校4年生~6年生対象として、『黒川サマーキャンプ』を8月10日~12日の2泊3日を予定しています。間もなく情報をHPにUPしますので、ご確認下さい。(伊藤)

|

2010年5月26日 (水)

のあそびくらぶ

本日は、雨が降り出しそうな天気模様。しかし、今日も元気な19人の仲間たちが集合しました。

5261

初めてのお友だちも、何回も来ているお友だちも、まずはお約束の確認です。

今日も森の中へ探検に出かけます。何があるやら…

  

5262

まずは、恒例のがけすべり。ちょっと降りるのに苦労しそうな崖もお尻をつければ大きな滑り台に大変身。もうだいぶ慣れました。

  

  

5263

探検に出かけた先ではトランポリン遊びがはじまりました。笹などの枝を重ねた天然のトランポリン。作り方によってはよく飛べるのです。

  

  

5264

途中で雨が降り出しました。これは便利。先日の「あそびの日」の大きなタープが残っていました。大きな屋根の下で雨水とどろんこあそび。

  

  

5265

5266 毎回毎回同じメンバーではないけれど、集う仲間たち。今年度ののあそびくらぶも4回目を迎えて、だんだん子どもたちも慣れてきました。慣れてきた子が初めての子の面倒を見る場面がほほえましいです。

自然の中で、思い切り体を動かし、自由な発想で遊ぶ「のあそびくらぶ」。

子どもたちの体の中に大切な何かを育んでいきたいと思います。(反町)

|

2010年5月25日 (火)

桜よ、元気になれ!!

P1070541

本日は青空が広がりました。若干の風がありますが、今日が干し物のチャンスですね!
さて、本日は雨が降らないうちに枯れ枝の後処理を行いました。先日、センターの桜(ソメイヨシノ)の枯れてしまった枝を切りました。その後に薬を塗らないといけないのですが、雨の為、まだ塗布していなかったので行いました。

P1070544

P1070545

薬はトップジンと言うペースト状の殺菌剤を使います。切り取った後の切り口に塗ることで、病原菌の侵入を防いで枯れ込みを防止、切り口の治りを早める事が出来ます。

P1070546

P1070552

桜の他にもリンゴの腐らん病や、きゅうりやスイカなどのつる枯病など幅広く使われています。
これで、来年も元気に綺麗な花を咲かせてくれたら…と思いをこめながらの作業でした。(笠倉)

|

2010年5月24日 (月)

あそびの日の後は…

あそびの日が終わった月曜日、しとしと雨の降るセンターには静けさが戻っています。

本日は、太極拳や、草木染めの活動をされる団体さんがそれぞれ楽しんでいらっしゃいました。

また、雨のあそびの日に大活躍した、グラウンドの大きなタープの下では…

5241

「雨の日の遊びにもってこい!!」と、子ども達が遊んでいました。

「自然の中で自由に遊ばせたい」お母さんのグループの子ども達です。

今日は、センターの裏庭で見つけたというカゴを持ってきて、おいしいスープづくりをしているとのこと。

個人のお母さんが一人で自分の子どもに体験させられることには、様々な理由で限りがあります。しかし、センターのような施設は、遊びの内容を広げたり、他のお母さんや子どもとの関係づくりにも役立つ場なのだと感じました。皆様もぜひ、ご活用ください。(反町)

5242

5243

|

2010年5月23日 (日)

全国一斉 「あそびの日」

5231b

雨の1日でした・・・

今日は、全国一斉「あそび日」が、セン5232bターを会場として、川崎市レクリエーション連盟主催でおこなわれました。

5233bまた、私達センタースタッフも、5234b「協力」ということで、いくつかのプログラムのお手伝いをさせていただきました。

雨だったので、屋外でのプログラムは中止となるものがありましたが、カレー作りや棒焼きパンなどは昨日張った大タープの下で行いました。5236b_2

5235b

他のプログラムは、ネイチャーゲーム・クラフト・ペタンク・施設内ラリーなど。雨でも楽5237bしめるプログラムが用意されていました。

当初は、総勢370名での実施予定でいたが、今日のこの雨5239bでキャンセルが相次ぎ、最終的に約200名での実施となったようです。

52311b_2

52312b 11時から、棒焼きパン作りがスタートし、親子で楽しんでいる姿がありました。このパン生地は、パン職人が丁寧にこねあげたホワホワの生地で とっても美味しかったです♪52310b_2

参加者の方からも、大人気でした。

このあそびの日は、全国一斉ということで 各地域で5月に行なわれています。毎年開催されている行事ですので、是非また来年もお越しください。センタースタッフも、またお手伝いをさせていただきたいと思います。

52313b

52315bお昼は、みんなで作った 巨大ナベカレーを食べました52314b。大きなお鍋でよ~く煮込んだカレーは美味しかったですね。羽釜で炊いたご飯も絶品です。

今日のこのあそびの日の様子は、6月6日(日)の川崎FMで放送されます!是非聞いてください。

スタッフの皆様、準備からお疲れ様でした。(伊藤)

|

2010年5月22日 (土)

あ~した、てんきにな~れ♪

P1070449

本日は、やや湿気があるものの良い天気です。しかし、明日からは傘マークが…明日の日曜日はレクリエーション連盟が主催する「全国一斉あそびの日」がセンターで行われます。その準備が本日も行われました。

P1070454

P1070455とは言っても、天候が心配なのでグラウンドにセンター名物!?フライシートを上げました。9m×9mのブルーシートを上げると、雨が降っても屋外である程度の活動を行うことができます。連盟のみなさんと共に協力して屋根が出来ました。そんな屋根の下に「巨大なべ」やお米を炊く為の「くど」を設置。

P1070451

P1070457

また、薪割りをして明日の準備を行いました。今はいい天気なのに…
また、当日の様子は、明日のブログの中で紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに!(笠倉)

|

2010年5月21日 (金)

日曜日は全国一斉遊びの日

今週の日曜日は、全国一斉「遊びの日」が、当センター行われます。

麻生区黒川で自然いっぱいの里山体験を満喫し、 ベーゴマや竹馬などの昔遊びや、ニュースポーツで体を動かした後は巨大なべで作った美味しいカレーを食べましょう!

224

今年は、センター職員もスタッフの一因となって、食事コーナーを盛り上げ164ます。

大がまでのご飯炊きや巨大なべを使ったカレー作りコーナーを担当するので、一緒においしいカレーを作りましょう。

今日は、に超美に向けて、食材及び備品の準備をしました。当日は300人以上の市民の方がセンターに訪れる予定です。

2254

2256

2255

300人となると、食材の量も半端じゃありません。なんと米40キロ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギはそれぞれ段ボール一箱ずつ。いやいや、すごい量の食材です。

天気予報を見ると、日曜日は曇りのち雨の予報が出てるようです。なんとか晴れて楽しい1日になることを祈りたいと思います。

1

そうそう、大人の人もくつろいでいただけるように、コーヒーコーナーも設けます。センターでいつもお世話になっているコーヒー店「狸」より、煎りたてのコーヒー豆が明日届く予定です。

心をこめてコーヒーを入れるので、本格コーヒーの香りと味を楽しんでください。(野口)

|

アウトドアCafe~森のスプーン作り~参加者募集中!

5211b

今日は、蒸し暑い1日でした・・・センターの木々は、増々緑色が濃くなり 紫陽花もつぼみをつけ始めています。5212b

さて、6月20日(日)には 大人が楽しむプログラム『アウトドアCafe~森のスプーン作り~』を行います。

5213b 6月は、①森の手入れ体験 ②マイスプーン作り ③青竹水羊かん作りを行います。5214bスプーンの柄は、森の手入れ体験の際に見つけた お気に入りの枝を使います!

黙々とモノ作りに没頭する時間が私はスゴク好き5216bです。ナイフで木を削る、その感触を楽しみながらの作業です。出来上がりを想像しながらの作業はワクワクします。

5217b

ティータイムには、この春に出た、若いみずみずしい青竹を利用して、「青竹水羊かん」をみんなで作ります。初夏に涼しげなおやつ作りです。

出来上がったスプーンの使い心地を確かめながら、ティータイムを楽しみましょう。

只今、参加者募集中です!まずは、電話でお問い合わせ下さい。(伊藤)

|

2010年5月20日 (木)

BBQ初級インストラクター講習会キャンセル待ち

5月15日より受け付けさせていただいておりました、BBQ初級インストラクター講習会ですが、おかげさまで全ての回において定員に達しました。ただ今、キャンセル待ち受付中です。川崎市の方だけではなく、全国のBBQ愛好家が集うことになりそうです。

「肉や野菜を焼いて食べる」これは、料理の基本ですが、今回の講習会では、よりスマートに、そしておいしいBBQを行うコツを教えていただけます。親しみ深いBBQですが、目からウロコの時間になりそうです。

また、すでに初級に合格いただいている方向けの上級インストラクター講習会はまだまだ余裕がありますので、ぜひご参加ください。(反町)

下記は昨年度の様子です。

5201

5202

5203

5204

5205

|

2010年5月19日 (水)

火おこしトレーニング

朝は少し晴れ間も見えましたが、だんだんと天気が悪くなってきました。

こんな天気の悪い日ですが、ツリークライミングジャパンの方が樹齢80年といわれるグラウンドのサクラの木の手入れをしてくださいました。植物と人間がお互いに寄り添って生きていることを感じる姿です。

5191

5192

  

  

  

  

  

さて、センタースタッフは、来月の火おこしイベントのためにトレーニングを行っていました。

今日はもみぎり式です。

5193 長さ40センチほどの火きり棒を火きり板にあて、両手をなるべく広くつかって火きり棒を回転させます。すると…棒と板がこすれて煙と黒くこげた木屑が出てきました!!これが集まって赤く燃えると火の赤ちゃんの誕生です。                  

5194

5195   

  

  

火の赤ちゃん(火種)ができたらそーっと麻ひもをほどいた火口(ほくち)にうつし、しっかりとくるみます。「フーフー」と空気を送り、大きく腕を回して回転させると…炎が上がりました。

5197

5198

5199

51910

51911

  

  

  

小さな子どもによるライターの火事が問題となっておりますが、現代では、直接火を目にする機会が少ないです。火はその恩恵も怖さも肌で感じることでより理解できます。子どもは火に興味があります。それは、人類の文明がここまで発達した理由が「火の発見」にあることに関係している気がします。6月5日の火おこし体験、お楽しみに。(反町)

|

2010年5月18日 (火)

BBQ上級インストラクター FMラジオに出演!

2245

日本初の女性BBQ上級インストラクターである、センター職員、伊藤めぐみがFMラジオ J-WAVEに出演します。 

本日、晴海ふ頭公園にて収録が行われました。

放送日時:6月23日 日曜日午前ワイドプログラムHAPPINESS 9:00~13:00内 

11:00~11:3030分コーナープログラム)になります。

番組名はSHINE UP!!

2231

アウトドアの楽しみである「バーベキュー」にフォーカスをし、日本バーベキュー協会の上級インストラクターである伊藤がBBQの基本からちょっとした裏技まで”BBQ”必勝手テクニックをナビゲーターの宮本絢子さんやスタッフの皆さんに実技を交えてお伝えしてきました。

本日のBBQのメニューは

▶ビア缶チキン

▶とり胸肉 インデアンラブと北京ダック風

▶スペアーリブ ハワイアン風

牛ペッパーステーキ

▶ベジタブルグリル ピーマン、パプリカ、長ねぎ、玉ねぎ、ミニトマト、シイタケ

▶フルーツBBQ オレンジ、パイナップル、バナナ22322247

▶アフターBBQ マシュマロ焼きクラッカーサンド

放送される内容は以下の予定です。

▶バーベキューの基本の準備&あると便利なオススメアイテム!

▶火おこしのコツ

▶焼く時のコツ

▶バーベキューを盛り上げるプラスワンメニュー2246

▶スムーズな片付けのテクニック

日曜日の11時はJ-WEVE を聞いてください。

67_005

黒川青少年野外活動センターでは、6月12日と13日に、日本BBQ協会認定 BBQ初級インストラクター講習会が行われます。BBQに興味のある方、まもなく定員となります。受講ご希望の方は、お早めにご連絡ください。(野口)

2244_4

2243

|

2010年5月17日 (月)

ハト、救出作戦と、6月古代米の田植え

5171b

昨日の帰り際、玄関の扉を開けていたら・5172b・・ハトが施設内に迷い込んできてしまいました。センター玄関の上部の窓の所で、外へ出ようと必死にバタバタしていて、なかなか下に降りてきてくれません。

初めは、竹竿でつんつんして、何とか下に降ろそうとしてもダメ。豆を撒いておびき寄せる作戦も失敗。最終的に、私が脚立で登って、ハトに布を被せ、もう1人のスタッフが下で受けて捕獲。外へ逃がしてあげました。格闘すること約1時間。動物捕獲用のアミが必要かも・・・しれませんね。

5173b

さて、5月半ばを過ぎると関東近辺では田植えが始まります。今日は共催で行うキャンプのご紹介です。5174b

ナチュラルライフプログラム『古代米の田植えとオーガニックフード』を、6月5日(土)~6日(日)の1泊2日で行います。これは、センターとNPO法人国際自然大学校との共催事業で行っています。5175b

5176b

会場は山梨県北杜市。国際自然大学校日野春校の施設に宿泊し、プログラムを行います。写真でもお分かりのように、山々に囲まれたのどかな里山での田植えです。対象は、18歳以上の方もしくは、家族での参加OKです。(子どもだけの参加はNG)大人も、こどもも一緒に汗をかき、泥んこになって田植えを体験できます。

5177b

田植え以外にも、近くの梅園で小梅を刈り取る体験を行い、持ち帰って梅酒・梅ジュース・梅のカリカリ漬け等の保存食作りも体験します。もちろん、お土産にお持ち帰りいただけますよ!

食事は、施設の畑や地元の畑で採れた新鮮な野菜をメインにした美味しい食事をお楽しみいただけます。里山ののどかな雰囲気と、豊かな自然を味わいに是非お出かけ下さい。

受付は、センターで承ります!まずはお電話下さい。(伊藤)

|

2010年5月16日 (日)

どんぐり山は緑色

どんぐり山のサクラもすっかり葉を茂らせて、センターは緑に包まれるようになりました。

5161

少し、どんぐり山を散歩してみると…

こんな風景に出会いました。

  

ひっそりと木立の中で満開に花を咲かせるヤマツツジ。

5163

  

   

  

こちらは、木の根っこの下で見つかりました。何の穴でしょうか。

5162

  

  

  

答えはアリジゴクの巣です。アリジゴクは穴の中で落ちてくる獲物を待っています。アリジゴクの姿は幼虫です。大きくなると、「ウスバカゲロウ」という、夜行性のトンボのような成虫になるそうです。

5164_3

どんぐり山の頂上には、お客さまが来ていました。昨日からお泊りいただいていたボーイスカウトの子ども達です。さわやかな風が吹き抜ける頂上で、今朝握ったというおむすびをほおばっていました。アウトドアが楽しみな季節となりました。皆様もぜひ、外へお出かけください。(反町)

|

2010年5月15日 (土)

160人であそぼうパン作り!!

P1070345

本日もとてもいい天気に恵まれた土曜日となりました。
さて、本日の利用団体は「愛児園学童ホール」の親子160人の皆さんが、センターへやってきました。本日は、新しく学童に入った1年生親子との交流会と言うことで、皆さんでセンターの新しいプログラム「あそぼうパン」作りに挑戦しました。

P1070347

P1070342まずは、生地の作り方を説明します。160人も集まるとスゴイ迫力です!そして、子ども達は真剣な目で説明を聞いています。大人にも役割がありますので頑張って下さいね。
さて、手を洗ったらグループ毎に生地作りをスタート。最初は手にくっつくほどネバネバしてますが、こねていくとまとまっていきます。今度は粘土の様に細く伸ばして棒に巻いていきます。

P1070377

P1070362

P1070363

さぁ、あとは炭火で焼いてキツネ色に焼けたら食べごろです。美味しく焼けたかな?
大人も子ども達も、目を輝かせて焦がさない様に焼いていました。自分で作ったあそぼうパンのお味はまた格別!?
P1070370

青空の下、たくさんの親子があそぼうパン作りの中で、交流を深め楽しく、美味しい時間を過ごしました。また、センターへ遊びに来て下さいね。愛児園学童ホールの皆さん、本日はありがとうございました。(笠倉)

|

2010年5月14日 (金)

宿泊体験プログラム2日目

5141b 昨日の夜は、グループ毎に火を囲んでの振り返りタイムを行いました。5142b「人間関係論」という授業の一環でしたので、グループの中での自分の役割や関わり方などを振り返り、翌日に生かせるように行動目標を立てました。

5143b

5144b

今朝は、朝食も自炊です。昨日、ドラム缶ピ5145bザで火加減の調整をバッチりマスターしました。 朝食のメニューは、ご飯・味噌汁・シャケのホイル焼き・ペーパーバック目玉焼き・サラダ・フルーツです。

5147b5146b朝食の片づけをして、部屋の清掃を行った後は、ランチに向けてのクッキングコンテストです。クジを引いて、何を作るかが決まります。メニューは、【お好み焼き】【豚汁&生春巻き】【ギョーザ】【パンケーキ&焼きリンゴ】【シーフードパスタ】です。

5148b

5149b

このコンテストは、①『盛り付け』 ②『おいしさ』 ③『プレゼンテーション』の3つの観点でそれぞれが良いと思ったグループに1票ずつ入れ採点します。*自分のグループには投票できません。

51410b

51411b

各グループ、与えられた食材+αの、使用して良い材料を組み合わせて作ります。2日間の集大成のプログラムです。グループでの協力は欠かすことができません・・・

  2時間で、全グループ完成させました!焚火でこれだけのクッキングができるようになるとは、素晴らしい☆見た目も可愛らしく、彩り豊かに盛り付けられています。

51413b

51414bみんなでサイダーで乾杯し、試食タイムスタート。どのグループも力作ばかりで、美味しい!タレや具材にアレンジを加えたりとアイディアを出し合って作ったそうです。 優勝したのは、【豚汁&生春巻き】をつくったグループでした。

51415b

最後は、この2日間の振り返りとまとめと、グループのメンバーに宛てたありがとうのラブレターを書きました。2日間寝食を共にし、学校では見えない仲間の良いところや、今まで気づかなかったことなど見えてきたのではないでしょうか。これから3年間、同じ「看護師」という道を志した仲間。助け合って、磨きあって夢を叶えて下さいね。(伊藤)

|

2010年5月13日 (木)

宿泊体験学習

5月なのに朝晩が寒いくらいの天候です。

本日のお客様は、看護学校の学生さん達です。

看護職は病気や怪我で苦しむ人をケアするだけでなく、これからの時代はチーム医療の中でチームワーク・コミュニケーション能力も求められているようです。

そのため、今回の宿泊体験学習では、共通課題をグループで達成する体験から、より良い人間関係を築く力を養うという目的があります。

さて、1日目の今日はどんな課題があったのでしょうか…

5132

5133_2

まずは、夕食のピザ作りの材料選びを廻って

各班で一致団結、「エイエイ、オー!!」

  

課題は、どれも1人では、解決できないようなものばかりでした。

でも、みんなで知恵を絞りあって、課題解決にチャレンジします。

5135

5138

51310

51311

  

  

  

さて、それぞれどんなことを感じ、どんなことを手に入れられるのでしょうか。

今夜の夕食はピザ作りです…。こちらもチームワークが大切です。

51312

まだまだ明日も続きます。(反町)

|

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »