« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月12日 (月)

4種類の苗木

1912_2

1909_2

今年度、神奈川県では全国植樹祭が行われます。植樹祭では足柄に天皇皇后両陛下を迎えて、記念植樹を行います。

南足柄市の足柄森林公園丸太の森と秦野市の秦野戸川公園で開催する大会には、約5,500人の皆さんが参加し、ケヤキやクヌギなどを植樹します。

県では、この大会が森林の大切さを知るきっかけとなり、より多くの県民の皆さんに森林づくり活動に参加していただければと考えているそうです。

1920黒川青少年野外活動センターでも、毎月「ネイチャーボランティア」にて、森の整備を行っています。そこで、植樹祭の関係で、苗木をいただき、センターでも植樹を行います。

4月のネイチャーボランティアでは、一足先に苗木が届いた、ヤマザクラを7本植樹しました。

1913

1914

5月8日(土)には、昨日届いた苗木、モミジ、カシワ、トチ、ホウの4種類23本の植樹を予定しています。

カシワやトチやホウの木は、カシワ餅やトチ餅、ホウ葉味噌などを楽しむことができる木です。木を育てて、森の恵みをいただく、そんな循環が出来たら素敵ですよね。

5月8日(土)ネイチャーボランティアにて行う植樹に参加希望の方はセンターまでお電話ください。TEL:044-986-2511です。お待ちしています。

|

2010年4月11日 (日)

ボーイスカウト川崎第46団ラリー開催!!

P1040992

本日はとても良い天気となりました。センターの桜もこの週末が見おさめでしょうか?風が吹く度に花びらが舞い、それはそれで美しいものですね。

P1040994

P1040995さて、本日の利用団体は「ボーイスカウト川崎第46団」の皆さんです。ビーバースカウトからローバースカウトまで団員全員が参加しての団ラリーを実施しました。午前中はセンターの周辺を班ごとに周りお昼をはさんで午後からセンターのグラウンドでグループ対抗ゲームを行い、グループで協力しながらラリーポイントを獲得していました。

P1040997

P1040999

閉会式では、楽しく遊んでいる時とは違い、背筋を伸ばして整列し閉会のセレモニーを行いました。ボーイスカウトのセレモニーは何度見てもカッコいいんですよね!
良い天気に恵まれ、スカウト全員で楽しいラリーとなったのではないでしょうか。46団の皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2010年4月10日 (土)

GW/黒川満喫プログラム 「ドラム缶ピザ焼き体験」今年も開催!

4101b 今日は気もちよく晴れて、暖かい1日でした。センターには朝から、4102bお弁当を持ってお花見に訪れるかたが多かったです。(センターにお越しの際は、当日利用簿のご記入にご協力下さい。)4103b

さて、GWには毎年恒例となりました、『GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~』5月3日・4日・5日の3日間行います!4104b

4105b昨年は、1日目のみ晴天で・・・2日目・3日目は小雨が降る中での実施となりました。今年は、3日間とも良いお天気であることを期待しています☆4107b

雨の場合には、黒川名物!大タープをあげての実施となりますので、雨天決行です。

4106bセンターのドラム缶ピザは、生地作りから始めます。生地をこねる係、トッピングの野菜を切る係、火の係の3つに分かれて同じグループになった方と協力してピザを焼きます。

この申込みが、4月15日(木)朝9:00~ 電話にて受付いたします。お友達、ご家族みなさんをお誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

一緒に、おいし~~いピザを焼きましょ♪(伊藤)

|

2010年4月 9日 (金)

雑誌Tokyo Walker に載りました!

491 満開のサクラも散り始めました。

サクラ吹雪は風情がありますが、年に一度のお花見が終わってしまうかと思うとさみしくもあります。

さて、4月6日発売の「Tokyo Walker」はご覧いただけたでしょうか。

492_2

32ページをご覧いただくと、特集ページに当センター職員であり、日本バーベキュー協会の上級インストラクター資格を持つ伊藤が公園バーベキューテクニックをご案内しています。

ぜひご覧下さい。

ピクニックとハイキングの違いをご存知でしょうか。

ハイキングは歩くことが主体となりますが、ピクニックは屋外での散歩のついでに食事やレクレーションを楽しむということが主体となるようです。

493_2

春の陽気となり、屋外での活動が本格化する季節となりました。

ぜひ、4月29日(祝)に行われる「バーベキューワンポイント講習会」にご参加いただき、お仲間同士で春のピクニックをお楽しみください!!(反町)

|

2010年4月 8日 (木)

ピンクのジュウタン

1835

1839

1833

今朝、出勤するとセンターへ上がる坂道が、桜の花びらでピンク色に染まり、まるでレッド(ピンク?)カーペットのようでした。

久しぶりの青空に桜のピンクがとてもきれいに映え、地面をおおい尽くした花びらが、まるでピンクのジュウタンのように敷き詰められ、見事なまでの景色でした。

朝一番にカメラを持って撮影してきました。

今日も、センターには多くの方がお花見に来てくださいました。センターの桜も今週末が最後の見ごろでしょう。一見の価値はありますよ。時間のある方は遊びに来てください1863

1862

10nv432_2

4月4日に行ったネイチャーボランティアで整備をし、ヤマザクラを植樹した場所を見てきました。作業前は、藪状態だった場所がボランティアの皆さんのおかげでこんなにきれいになりました。その場に植えたヤマザクラは、雨が降ってくれたおかげで、元気に葉を広げていました。この木が花をつけるのはいつになるのでしょか。道路から見える場所なので花をつけるときれいでしょうね。今から楽しみです。

次回のネイチャーボランティアは5月8日(土)となります。森の整備した後に、カシワ、モミジ、トチ、ホウなどの植樹を行う予定です。自分の手で木を植えて育ててみませんか?皆様の参加をお待ちしています。(野口)

|

2010年4月 7日 (水)

施設内点検

471b

本日は、サクラ満開にもかかわらず、あいにくのお天気でした。

お花見のお客様は施設内からの観望となりました。

ヒヨドリたちが我が物顔で満開のサクラの花の間を遊び回っています。ヒヨドリのお花見で貸しきり中のようです。

さて、施設では、月に1回施設点検を行っています。

472b_2

例えば、このように、壁にヒビやはがれがないかなど、様々な項目にわたって、施設の点検を行います。

473b_2

施設も毎日たくさんの方に利用していただいていますので、日々変化しています。「壊れたらなおして、使い続ける。」

古くなっても、人に管理されている居心地の良い施設を目指します。

474b_2

ちなみに、修理はボンドで行いました。乾くまでは養生テープで固定します。(反町)

|

2010年4月 6日 (火)

さくら☆さくら☆桜

461b_2 日曜日から曇りがちでようやく晴れました!曇り空だと、桜の淡いピンク色が映えず 写真を撮るモチベーションが上がらずにいましたが・・・462b

今朝は、出勤して朝一番に写真を撮りに出ました。まだ、ち463bょっと薄い雲がかかっていますが、じきに青空が見えてくるでしょう。

464b

一部の桜の木は、葉が出はじめています。465b

467b 

センターのソメイヨシノは、樹木医さんの話によると85年以上は経っているのではないかということでした。(ソメイヨシノの寿命は65年位と言われています。)

花ばかりに注目されがちですが、その幹にはコケがびっしりとついてしまっています。466b植物は、種を残すために全エネルギーをこの花を咲かせることに集中して使うそうです。かなり、疲れてきてしまっているのかもしれません・・・

468b

469b

この桜を毎年楽しみにしてくれている方のためにも、分校時代の思い出を残すためにも この桜たちのことを考えてやらなくてはいけませんね。

昨日・今日と入学式の学校が多いようです。新入生のみなさん、おめでとうございます!(伊藤)

|

2010年4月 5日 (月)

4月29日 GW突入!BBQワンポイント講習会開催☆

451b 桜の花が・・・今日の冷たい雨で 少しずつ散り始めました。454b

今日は今月行われる、イベントのご案内です。452b入学式、入社式と・・・新しい環境で忙しい毎日かと思います。

455b

ちょっと気は早いかもしれませんが、GWの予定はもうお決まりでしょうか?緑が眩しく、気持ちの良い季節。BBQの予定を立てられている方もいるのではないでしょうか?

センターでは、毎年6月にBBQ初級インストラクター講習会を実施しています。453b_2・・・しかし、そ466bれではGWに間に合わない!! との声にお応えし、4月29日に「バーベキューワンポイント講習会」として、BBQインストラクターの資格を持つスタッフ3名で講習会を行います。

簡単に炭をおこす便利グッズの紹介や、458b炭の温度を把握する方法。野菜やお肉を美味しく調理する、ちょっとしたコツをお伝えします。

467b

4月29日(祝・木)14:00~16:30までの、ミニ講習会ですので お気軽にご参加下さい。参加者の皆さんには、お肉や野菜の試食をしてもらいつつ 講習を進めていきます。

申込みは、4月6日 朝9:00~スタートです。川崎市在住・在勤の方は気持ち程度ですが割引致します。お申込みの際に、お伝え下さい。(伊藤)

|

2010年4月 4日 (日)

森の手入れとお花見ランチ!

P1040718P1040831

本日は曇り空。桜は満開なんですがお日様が欲しい1日となりました。
さて、今日はセンター主催事業「ネイチャーボランティア」を行いました。
新年度を迎えて第1回目となります。昨年度、1年かけて進めた森の手入れですが、日当たりが良くなり新しい芽が出て来ました。

P1040721P1040728さて、本日のネイチャーボランティアではセンターの外周にあるフェンスを飛び越えて、竹やシラカシの木等がはみ出ているので、そんなはみ出し者を中心に取り除く作業となりました。初めて参加された方も含め自己紹介と準備体操を済ませグループ分け。フェンスからはみ出たシラカシを除伐する「樹木チーム」と「竹・下草刈りチーム」に分かれてスタートしました。

P1040736

P1040734

樹木チームではフェンスからはみ出しているシラカシの木を切る為に、まずは周りにある竹などを切って準備を進めます。シラカシの木にロープをかけて、滑車を利用し安全に倒して行きます。息を合わせてロープを引きながら無事に倒す事が出来ました。

P1040808

P1040729_2さて、竹・下草刈りチームではまずヤブと化したコウゾの木や、笹、葛などをカマで刈りながら足場を広げて行き急な斜面でもある為、作業も難航しました。どちらのチームもあっという間にお昼になってしまいました。

P1040786

P1040801

本日の昼食は、残念ながらの曇り空ですが桜の木の下で食べる事にしました。ちょこっとお花見気分を味わいました。ミニ講義では、のこぎりのお話をしてもらいました。チェンソーや電気のこぎりがなかった時代には、人の手で何日もかけて建築で使う板を職人の方が作っていたそうです。そんな人たちの知恵が今ものこぎりなどの道具に今も活きているんですね。

P1040804

P1040826午後には、倒したシラカシの整理や竹の除伐を行い、たくさん光が入るようになりました。残った時間を使ってヤマザクラの植樹を行い、1人1本づつ日当たりの良くなった場所に植樹しました。自分が植えた木の成長を是非、見に来て下さいね。

P1040833そして、ちょっと遅くなってしまいましたが、シイタケの植菌もしました。切ったコナラの木に、ドリルで穴をあけて「コマ」と呼ばれるシイタケの菌を入れて完成。あとは、ふた夏を越えて実るのを待つ。時間はかかりますが楽しみです。

P1040719

P1040818

P1040821

今日は盛りだくさんの内容となりましたが、月に1度の森の手入れを今後も行っていきますので、皆さんの参加をお待ちしおります。(笠倉)

|

2010年4月 3日 (土)

桜、この週末が見ごろ!!

P1040698

本日はちょっと曇り気味の天気。日が時たま射せばあたたかい様なそんな1日でした。

P1040699

P1040702

センターの桜もこの週末が見ごろのピークでしょうか。今日で8~9分咲き!!明日辺りには満開といった所でしょうか。午前中は日があまり射さなかった為か、お花見散歩の方も例年より少なく、午後になって日が増えてくると同じように少しいらっしゃいました。

P1040704

P1040714

さて、あたたかくなって来たこの時期には、センター名物プログラムの「ドラム缶ピザ」で使うドラム缶のメンテナンスを行います。
グラインダーで浮き出たサビを削り落すのが一苦労。あまり削ってしまうと薄くなって穴が開いてしまいます。神経を集中させて適度にサビのついた表面を削り進めます。写真の半分から左側が削った所です。わかりずらいかもしれませんね?
全部を削り終わったら、最後に耐火塗料をまんべんなく表面に塗り乾燥すれば完成です。

P1040716

どうです?新品の様に生まれ変わりました。皆さん、暑くなってくる前にドラム缶ピザを体験しに来ませんか?
お待ちしております。(笠倉)

|

2010年4月 2日 (金)

『田植えキャンプ』のご案内と、今日の桜

421b 風が朝から強い日でした。午後を過ぎ、だいぶおさまりつつあります。昨日の陽気で、桜の花が一気に開きはじめました。ただ・・・写真を撮っても422b、空が暗いので 桜の色が引き立ちません。青空の時に、早く撮りたい!

423b 野外炊事場近くの木は、424b満開に近い状態です。玄関前のや坂道の木は、それにくらべてもうちょっとかなぁという状態です。

今年は、黒川の樹齢400年の山桜を見に行かれませんでした・・・もう葉桜になってる頃でしょうか。残念。425b

426b_2

モミジ(カエデ)も花を付け、小さな葉っぱが出はじめました。鮮やかな萌黄色です。

さて、来週月曜日から『田植えキャンプ』の申込み受付が始まります。どろんこになって、苗を手で植えていくことを通して、いつも食べているお米がどのようにつくられるのかを体感できます。

427bこのキャンプは、このセンターの管理運営を行っているNPO法人国際自然大学校との共催事業となります。キャンプを行う場所は、山梨県の北杜市。朝・夕方には山並みがキレイな自然豊かな場所です。(宿舎泊)

多くの方々から、もっと宿泊のキャンプをして欲しい、イベントを多くやって欲しいとの要望を多くいただき、嬉しい反面・・・週末には、利用団体として施設を利用したい皆様もいらっしゃいます。そのため、今年度は開催場所を変えての共催事業をいくつか企画し、川崎市民の方々には特別価格でご参加いただけるよう準備を進めています。

もちろん、秋には稲刈り・収穫際もあります!後日、親子でも参加可能な『古代米の田植えキャンプ』の情報もご案内します。興味のある方は是非、ご参加下さい。センタースタッフも同行します。(伊藤)

|

2010年4月 1日 (木)

2010年度スタート!

Photo 4月1日、2010年新しい年度がスタートしました。

2010年度は、所長:野口、職員:笠倉・伊藤、そして新たに職員1名が加わり この4名で頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

では、新しい職員をご紹介します。(伊藤)

Photo_2はじめまして。反町と申します。埼玉県より移動してまいりました。出身は神奈川県です。特技はおもしろいこと・場所・人を見つけること。趣味は、散歩です。

黒川でたくさんの方と出会える事を楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

Photo_3

今日1日でかなりサクラの花が開きました。今週末の土日が見ごろとなりそうです。どうぞお散歩がてらお出かけください。(駐車スペースがございませんので徒歩でお願いします)(反町)

|

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »