トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

公認ネイチャーゲームリーダー養成講座 申込み受付中!

3311b

今日は、ちょっと肌寒い1日でした。昨日から宿泊していた団体が1つ、グラウンドではドラム缶ピザをやっている団体が2つ、お花見に来ていた団体が1つあり 2009年度最後の日は賑やかでした。3312b

さて、本日は2010年度の事業のお知らせです。4月25日(日)・5月1日(土)・2日(日)の日帰り3日間で行われる ネイチャーゲームリーダー養成講座です。

3314b

3313b

文部科学省スポーツ・青少年局生涯スポーツ課所轄 社団法人日本ネイチャーゲーム協会公認の指導員養成講座です。

体験実習・指導実習13時間、講義8時間を3日間で行い、体験を通して学んでいく講座です。(写真は、2007年に行った時のものです)見て・聴いて・触って・感じて・・・様々な感覚を使って、自然を感じるゲームが体験できます。3315b

3316b2日目の5月1日は、センターで大人気プログラムの「3317bドラム缶ピザ」のランチをみなさんで楽しみましょう♪私たち、センタースタッフが指導します。

内容や講座の雰囲気は、ネイチャーゲーム協会公式HPで動画を見ることができます。(一昨年、センターで実施したリーダー養成講座です!)

私も、2007年に講座を受けてネイチャーゲームリーダー3318bになりました。様々な教材があるので、手軽に・気軽に幼児~大人・親子で夢中になれる楽しいゲームがいっぱいあります。みなさんも、ネイチャーゲームリーダー仲間になりませんか?学校の先生で、この資格を持っていらっしゃる方も多いですね。

ちょうど新緑の季節で、気持ちが良いですよ。

お申込みは、直接ネイチャーゲーム協会となりますのでお間違いなく!(伊藤)

|

2010年3月30日 (火)

ジュニアリーダーとBBQランチ

昨日より、瑞穂町の教育委員会の皆さんが、ジュニアリーダー研修として1泊2日のリーダー研修を行っています。参加者は小学5年生から新高校1年生の21名とスタッフ6名です。

1784

最後の研修として、センタースタッフ(BBQインストラクター)が指導するBBQ研修がおこなわれました。

1767

1775

BBQミニ講座では、炭着火方法、強火・中火・弱火など炭火ゾーンの作り方、手のひらを使った炭火温度の測り方、肉と野菜の焼き方などを伝え、班ごとにBBQランチを楽しみました。

BBQランチの様子は写真をご覧ください。

1782

1778

1769_3

1780

本日のメニューは、お肉3種類 「ペッパーステーキ」、「北京ダック風チキン」、「ハワイアンリブ」。ベジタブルグリル(野菜焼き)では、しいたけ、玉ねぎ、長ネギ、ピーマン、パプリカ、ミニトマト、そら豆。フルーツBBQとして、オレンジ、バナナ。デザートBBQとしてマシュマ1788ロを用意1786しました。1787

実際にBBQが始まると、焼くよリも食べる方が忙しく、手が止まってしまう子も多かったようですが、全ての食材を全班ともきれいに食べつくしてくれました。

1792

1785

1797

桜の花も三分咲きの中のBBQ講習会。家族や仲間とBBQをする時には、講習で学んだことを周りの人にも伝えてくださいね。

6月には「BBQ初級インストラクター講習会」(資格認定講習会)を開催します。BBQの仲間の輪を広げていきたいので、興味のある方をお誘いください。(野口)

|

2010年3月29日 (月)

掲揚柱の撤去。

P1040588

本日は朝から気温の低い寒い1日となりました。昼頃にはパラパラと雨がふり冬に戻ったようです。
さて、本日はセンターのグラウンドにある掲揚柱の腐食が進みグラついて危険な為、撤去作業を行いました。

P1040593

P1040597グラウンドには3本の掲揚柱がありますが、その内の2本を倒します。手で柱を押すと根元からグラグラと柱が揺れてしまいこれから春の風が強くなったら怖いですね。チェンソーを使って倒したあと根元を見ると写真の通り雨水がたまり腐食してました。

P1040600_2

P1040598_2

主にボーイスカウトの皆さんがセレモニーを行う際に多く使われている掲揚柱。しばらくは1本となりますが、近く新たに作りなおしていきますのでその間ご不便をおかけしますがよろしくお願い致します。(笠倉)

|

2010年3月28日 (日)

BBQランチ☆

3281b

今日は、日本ネイチャーゲーム協会からの指導依頼を受けて、3283bお昼にBBQを行いました。昨日から宿泊で、『ネイチャーゲーム 指導力アップセミナー2』の参加者・スタッフの方合わせて33名の指導者の方です3282b

今日の初めの1品は、リッツにクリームチーズにミニトマトをのせたもの。そこにイタリアンパセリと、少しにんにくを効かせたオリーブオイ03284bルとブラックペッパーをかけたもの。

炭火のおこしかた~食材の焼き方までを伝授して、グループ毎にBBQを楽しんでいただきます。3284b3285b

今日は、ペッパーステーキ・鶏ムネ肉のグリル・ハワイアンリブ・ベジタブルBBQ・フルーツBBQ・アフターBBQにマシュマロサンドです。

3286b

炭火の温度管理に注意しながら、それぞれ調理をしていきます。焼く係・検食係!?・食べる係と各グループ役割分担が上手くできていました。さすがは、指導者の皆様!

3287b

3288b

いつもはナスが食材に入りますが、その代わりに今が旬のそら豆を焼いていただきました。炭火で焼くと、中の皮まで軟らかくてホクホクと甘さが引き立ちます。

32810b

最後、余った炭火でみなさんが持ってきていた おせんべいやクッキーを焼いて・・・「この、醤油の焦げた匂いがいいよなぁ~」とアフターBBQを楽しんでいました。(←小さい丸いモノは、梅干し)

興味を持たれた方、6月に行うBBQ初級インストラクター講習会に是非来て下さいね。インストラクターの仲間の輪を広げていきましょう。(伊藤)

|

2010年3月27日 (土)

キャンプネームが決定!!

P1040504

本日は雨も上がっていい天気となりました。
今日の利用団体は中原区子ども会連合会「ジュニア・リーダース・クラブKind's(カインズ)」の皆さんです。ジュニア・リーダーとは、子ども会活動の中で活躍する中学生から高校生のリーダー達で小学生の子ども達が自分達で活動出来るようにサポートし指導をして行く役割を担っています。時にはレクリエーション指導を行い子ども達と楽しい時間を過ごしたりしています。

P1040510

P1040508

今日から1泊2日で新メンバーを含めた研修を行っています。午前中は少しレクリエーションゲームで遊びました。午後からは新しくメンバーのキャンプネーム決めです。子ども達と遊ぶ機会が多いので、子ども達が覚えやすく呼びやすい名前を全員で考えます。イメージなどをつなぎ合わせていろんなキーワードから最終的に決めていき命名されます。こうしてみんなで決めるのも楽しそう!

P1040511

P1040507

そんな訳で決まりました。今回は3人の新メンバーの名前が決まりました。なんか魚介類の名前になった様ですね!?
今夜はキャンプファイヤーを行いさらに盛り上がりを見せグループの輪がしっかり出来るのではないかと思います。楽しい2日間を過ごして下さいね。(笠倉)

|

2010年3月26日 (金)

別れの季節

P1040478

P1040479

P1040481

3月は春がやってきて心が躍りますが、お別れの季節でもあります。

とうとう、このセンターからお別れするときがやってきました。私・加藤は3月末でここでの仕事が終了となります。

P1040482

P1040489

センターで見つけた生き物や感じたことを思ったままに【ドングリ山通信】で書かせていただきましたが、楽しんでいただけたでしょうか?

取材させていただいた団体の皆様、ありがとうございました。

3月はお別れの季節でもありますが、出発の季節でもあります。次はどこに出没するのか…みなさん、それまでお元気で~♪ (加藤)

P1040499P1040491

P1040487

|

2010年3月25日 (木)

サクラ・開花情報

P1040471

P1040474

P1040475

昨日から、冷たい雨が続いています。

黒川野外活動センターのサクラは蕾が濃いピンク色に変わってきています。雨が止んで、暖かい日差しがさしたら一気に咲くでしょう。

それまで雨に打たれてじっと待っているようです。

サクラの花を待っているのは私達だけではありません。ヒヨドリやメジロたちが花の蜜を待ちわびています。

あと数日だけミカン・リンゴををやることにしました。

P1040469

キツツキやシジュウカラ、ヤマガラのために設置した牛脂をヒヨドリがつついています。フルーツ好きなヒヨドリが脂身を食べるとは、少し意外な気がしました。

さて、話は変わり…

ホールの掲示板に今年度から始まったネイチャーボランティア活動の様子を写真にして掲示しました。センターにお寄りの際はぜひご覧下さい。

来年度も引き続き行ないます。来月は4月4日(日)の予定です。(加藤)

P1040468

P1040465

|

2010年3月24日 (水)

東京ウォーカー BBQ取材!

今日は、あいにくの雨です。昨日まで、あんなに暖かく桜も咲きかけてきていたのに・・・一変して寒い一日となりました。03241b

03240b

東京ウォーカー4月6日発売号の取材が入るということで、今日は03244b_3朝からBBQの準備でした。

03243b

03242b

ビア缶チキン、フルーツバーベキュー等を今日は用意しました。これからの春の行楽シーズンに向けての記事ということで、BBQの取材。焼けていく食材を、プロのカメラマンが写真を撮ってくれます。(食べ物は、逆光の方がキレイに撮れると、ちょっとしたコツを私たちも教えてもらい、「へぇ~」とセンターのデジカメで写真を撮りまくっていました。)03246b

03247b

←アドバイスをいただいて、所長が撮影したモノ。なるほど~、キレイ!美味しそう!!

03248b

この記事のの中に、センターの6月に行われるBBQ初級インストラクター講習会の情報も掲載していただけるということです。嬉しいですね~。

4月下旬に、BBQのワンポイント講座(2時間程度)を企画しています!GWにBBQをされる方に、ちょっとしたコツやレシピなどをお伝え出来ればいいなぁと考えています。後日、センターHP・4月6日発売の東京ウォーカーでご案内します。興味ある方、是非ご参加下さい。(伊藤)

|

2010年3月23日 (火)

立枯れ桜の伐採

1754_2

東京では、昨日桜の開花宣言がでました。

センターの桜も1日遅れで、本日咲き始めました。

昨日の自然体験フェスティバルの片づけを終えて、事務所から桜を眺めていると、全く花芽を付けていない木がありました。

1739_2

1738_2

良く見ると、立枯れしているようです。これから春休みに入り、センターの利用者も増える時期です。枯れた木が折れて事故になってはいけないので切り倒すことにしました。

毎月1回ネイチャーボランティアで森の手入れを行っているため、木を切る技術もだいぶ向上してきています。

道路に枝が落ちないように、ロープをかけて引っ張りながら、ねらった場所に切り倒すことが出来ました。

1747_2

切った木を玉切りにしていると、中から虫が出てきました。カミキリムシの幼虫のようです。

虫の影響で木が枯れたのか、枯れたから虫が入ったのかわかりませんが、木には沢山の穴が開いていました。倒れて大惨事になる前に、作業が出来て一安心です。(野口)

|

2010年3月22日 (月)

自然体験フェスティバル開催!!

P1040109

本日はセンター主催事業「自然体験フェスティバル」を行いました。
朝からとっても良い天気に恵まれて多くの方が遊びに来ました。

P1040283

P1040153センター名物のドラム缶ピザは生地を前日にこねておいたので、綿棒で伸ばす所からの体験をしてもらいました。ドラム缶も8つでどんど焼いてアツアツの美味しいビザを味わいました。

P1040138

P1040159

その横では、ヨモギ団子作りや巨大なべコンソメスープを行いました。新たに加わったコーナーは「ポップコーン作り」七輪におこした炭火の上にフライパンで作ります。はねて飛び散らない様にフタをしましたが、ポンポンとはねてポップコーンが出来る様子が楽しいプログラムでした。

P1040189_2

P1040186_2

ツリークライミングでは子ども達を中心に体験を行い、木の上でユラユラとぶら下がって「気持ちいい~」と一言。その横では、ボーイスカウトの皆さんが作ってくれたモンキーブリッジで不安定なロープの橋を渡ってます。

P1040175

P1040178_2

センターのどんぐり山を巡る「どんぐり山ラリー」もたくさんの親子が森の中を歩いていました。ポイントでは大きな木の太さを当てたり、階段の段数を数えたりと内容も盛りだくさん。お母さんもお父さんも頑張ってチャレンジしてました。

P1040120

P1040137

P1040286

リホームプロの皆さんが左官職人体験として珪藻土(けいそうど)の壁塗り体験をしました。子ども達も滅多に出来ない体験に夢中でした。Dsc_0298
他にもドリップコーヒーや焼きマシュマロ、スモークサンドウィッチに昔遊び、クラフトなどたくさんのコーナーで、みなさん短い時間でしたが大いに春の温かい休日を過ごせたのではないでしょうか。

最後は、スタッフと「またね~!」のハイタッチをしてお見送りしました。また、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

P1040346

今回のフェスティバルでは総勢583人の方がいらっしゃいました。皆さんありがとうございました。また、フェスティバルへは当日だけでなく、前日準備など多くの団体や有志の皆さんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。(笠倉)

|

2010年3月21日 (日)

桜の開花? 自然体験フェスティバル事前準備!

1419_2昨夜の嵐が去って、本日、黒川青少年野外活動センターでは桜が開花しました。

開花といってもほんのわずか花が開いた状況です13961408

ブログを確認したところ、昨年も3月21日にセンターの桜が開花していました。暖冬だと言われていますが、毎年同じころに開花するもんなのですね。

1461

今日は明日の自然体験体験フェスティバル1412に向けて、前日準備を行いま1410した。

ピザやスープ等の食材切り、ピザの生地作り、会場設営としてテーブルや看板、BBQグリル等の設置を行いました。

職員含めて30人のスタッフで準備をしたため、11431日で予定してい1459た作業を、なんと半日で終えることが出来ました。

お手伝いいただいた皆様本当にありがとうございました。

1454_2

1457_2

午後からは、ボーイスカウトの皆さんが、ロープワークを駆使してモンキーブリッジを設営しています。モンキーブリッジは無料で体験できるので、フェスティバルにいらした方は、ぜひ挑戦していってください。

明日は、天気もいいようです。ちょっと気温が低いようなので、厚着をしてお越しください。(野口)

|

2010年3月20日 (土)

自然体験フェスティバルの準備

今年度最後の一大イベント 「自然体験フェスティバル」に向けて、着1378々と準備が進んでいます。1376

現在、申し込み者数も500人を超えています。

天気が心配でしたが、フェスティバル当日の予報は、晴れマークが出ていました。これで天気は一安心。予定どおりに準備が進められます。

会場案内図、料金表、各種看板、どんぐり銀行のお金などの印刷も終わり、明日(フェスティバル前日)会場設営と各コーナーの最終準備を行えば、準備完了となります。

さて、本日はベーコンの仕込みを行いました。13431341

6キロの豚バラブロックに塩・コショウを練り込み、ドラム缶のスモーカーで燻製にします。

燻煙をはじめて約4時間、スモークベーコンの完成です。1366じっくり時間をかけて仕込みたいと思います。

1348_2

1370

出来上がりの写真がお見せできないのが残念ですが、フェスティバルにおいでくだだく皆さんには、サンドイッチコーナーのスモークベーコンサンドとしてお目見えする予定です。

お越しいただいた際には、手作りベーコンの味を体験してみて下さい。(野口)

|

2010年3月19日 (金)

フェスティバルで竹馬にチャレンジ!!

P1030954_2

本日は雨もあがっていい天気に。暖かくなってチョウチョなどの昆虫達も見かけるようになり、毎日春を見つけることが楽しい今日この頃です。

P1030953

さて、センターでは3日後に控えた主催事業「自然体験フェスティバル」に向けて準備を進めています。本日は竹馬の修理をしました。普段、竹馬はいつでも遊べるようにいくつか玄関においてありますが遊びに来た子ども達が結構つかっているので、壊れたりしているものもあります。フェスティバルでは普段以上に多くの子ども達が来るのでなおしました。

P1030960

P1030957_2

P1030956_3竹は丁度良い長さにそろえて切り、足を乗せる部分はナタで半分に割りドリルで穴を開けました。針金を穴に通して固定していきます。今日は3組の竹馬を修理しましたので、22日(月)のフェスティバルへいらした際にはチャレンジしてみて下さい。当日、晴れるといいなぁ(笠倉)

|

2010年3月18日 (木)

施設作業日

03189b

ポカポカと暖かい1日でした。今日は、今年初「つくし」を発見。03181b春が来ましたね。センターの桜のつぼみも、ピンク色に変わってきました03182bよ。

今日は、スタッフでの作業デー。午前中は施設回りの側溝の清掃です。センターには、木々が多い為 定期的に清掃をしないと落ち葉や枝が詰まって 溢れてしまうのです。

03183b

スタッフ3名で、3ヶ所に分かれて詰まったゴミをかき出していきます。途中の日当たりの良い場所には、03184b_3スミレなど紫色の花が咲いていて、キレイです。

03185b

次は、薪置き場回りの片付けと 一昨年作成した「竹のスタードーム」が壊れてきたので撤去作業です。焚き火をして、竹や木の枝などを燃しました。朝からキャンプファイヤーの勢いです。03186b

03187b

03188b

私は火の番をしつつ、薪置き場回りの整理整頓をし、あとのスタッフ2名は土留めと柵の修復作業を行いました。

フェスティバルで、このどんぐり山を使ってのウォークラリーを予定しています。安全に自然体験を楽しんでもらう為にも、こうした日々の作業が大切なのです。午後になり、風が冷たくなってきました・・・体調を崩しやすい季節の変わり目。お気をつけ下さいね。(伊藤)

|

2010年3月17日 (水)

本日、いよいよ本番!!

P1030898_2

本日は昨日と比べるとやや寒い日となりました。
さて、昨日に引き続き人形劇の練習をしている東洋大学の皆さんを紹介します。いよいよ本日が上演本番!!午前中にリハーサルを行うと言うことで見学させてもらいました。

P1030902

P1030900事前の打ち合わせも入念に行って確認をします。「はじまり、はじまり~!」の合図で拍子木と音楽が流れ上演がはじまりました。舞台はネズミの学校で子ネズミ達とネズミの先生、そして天敵の猫が登場しネズミを狙う猫が、ネズミの子ども達とのふれあいの中で、猫がネズミを狙う事を止めたくなり、一方、猫を見たら逃げろと教える先生も、まさか子ネズミ達が猫と仲良く遊ぶとは思わず、見かけや思い込みで判断してはいけないと教わるといったストーリー。約20分ほどの上演でしたが、手作りの人形劇ワールドにスッカリ入り込んでしまいました。それだけ上手な人形劇となっていた事に拍手!!登場する各ネズミや猫のキャラクターがしっかり活きていて面白かったですね。

P1030904

みなさんは保育士を目指していて、ゼミとして人形劇を半年かけて作り上げ今回の上演がクライマックスとなるそうです。本日の上演、緊張もすると思いますが、大丈夫!!練習してきた通り頑張れば絶対に成功出来ると思います。みんな、頑張ってね!!(笠倉)

|

2010年3月16日 (火)

人形劇の練習

P1030878

工作室から、拍子木の音が聞こえてきます。

昨日から宿泊の東洋大学のみなさんが人形劇を練習しています。あす、保育園へ人形劇を披露するそうで、その追い込み合宿を行なっています。

おもしろそうなので、取材に伺いました。

P1030888

P1030891P1030874

先生指導のもと、人形の手直しや台の高さの調整、セリフの確認を行なっています。裏をのぞくと…懐かしい学校チャイムの音はエレクトーンだったんですね。

人形は全て手づくりで、発泡スチロールを芯にして、フエルトでやわらかさを出しています。とっても可愛らしい人形です。遠くから見ているより、実物は予想以上に大きく出来ています。

昨日からのプログラムスケジュールは、練習・練習・練習となっています。明日の本番に向けて頑張ってください!P1030885 (加藤)

|

2010年3月15日 (月)

七輪でポップコ~ン 

今日は、七輪でおやつ作りにチャレンジ。「ポップコーン!」03152b

03151b

(近所の小学生が遊びに来ていて、七輪って、昔の人の道具でしょ?社会で習った~と言っていました。確かに、一般家庭では今は使わないモノですね。センターでは大活躍ですが。)

七輪に、2,3個炭をおこした上に フライパンを乗せて、03153bポップコーン用のコーン大さじ1杯と、サラダ油小さじ1杯を入れて火にかけます。03154b

03155bお察しの通り、フタをしないとポンッ、ポンッッ!とコーンが弾け飛んでしまいます。なので、フライパンの上に100円ショップで購入したザルを被せておきます。これだと、コーンが弾ける様子が見ることが出来て面白い!!(油がはねる可能性があるので気をつけて下さいね)03156b

火にかけてから、約2~3分で ポンッ!と弾け始めます。このポンッ!の1発目は、油断しているとかなりビクッとしまうのでご注意を・・・

03157b

ポンポン、ポンポンッと どんどん弾けてポップコーンが出来あがってきます。5~6分すると音が止んで、完成です☆03158b

「出来た、出来た~」と喜んで、ザルを開けたら、下に隠れコーンがあったようで、そのコーンが弾けた瞬間にフライパンからポップコーンが飛び出してしまいました・・・慌てて、フタを戻します03159b

031510b031511b出来あがったら、紙袋に入れて、塩を振ってシャカシャカシャカ。このまま、袋に入れていただきます♪

熱々のポップコーンは美味しいですね~。トッピングに、粉チーズやガーリックパウダーなどを振りかけてシャカシャカすれば、お好みのポップコーンが簡単に出来ますね。(伊藤)

|

2010年3月14日 (日)

開花情報と設営訓練

P1030795P1030793暖かい陽気に誘われて、散策路を歩いてきました。

散策路では、スノーフレーク、キブシが咲いています。チョウも日向ぼっこしています。

真光寺公園近くでは河津桜がきれいに咲いています。すでに若葉が出ている木は、先月早々と咲いてしまった木でしょうか…?春を探しに、黒川へお越し下さい。

P1030814

P1030790P1030783

さて、グラウンドでは昨日から宿泊のボーイスカウト川崎・白梅隊のみなさんがテントやタープ、立ちかまどを設営しています。合同訓練だけあって人数がかなり多いですが、きびきび動いています。

グラウンドにこれだけテントが建つと壮観です。訓練、お疲れ様でした。(加藤)

P1030832

P1030826P1030785

|

トップページ | 2010年4月 »